秋田県、オンラインAI音声翻訳サービスで県内のウクライナ人を支援

今回は「秋田県、オンラインAI音声翻訳サービスで県内のウクライナ人を支援」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 凸版印刷が開発した遠隔多人数翻訳サービス「RemoteVoice」が秋田県に採用され、同県が展開するウクライナからの避難民に対する取り組みにおいてコミュニケーション支援に活用されている。

 RemoteVoiceは在留外国人や外国人観光客などとの言葉の壁を支援するオンラインの人工知能(AI)音声翻訳サービス。遠隔地にいる外国人や、多国籍で互いに違う言語を用いる複数人の外国人が集まる場面で、それぞれの端末を通じて会話に参加することが可能だ。

 主催者が会話ルームを立ち上げ、外国人参加者は自身の持つPCやタブレット、スマートフォンでインターネットに接続して利用する。利用者は専用アプリのインストールなども不要で、主催者の発行した二次元バーコードから会話ルームにアクセスするだけで、どこからでも簡単に利用できる。事前に伝えたい内容を登録できるため、長文でも正確に音声やテキストを出力することが可能だ。

 翻訳可能な言語は、日本語、ウクライナ語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語、ミャンマー語、ブラジルポルトガル語、スペイン語、フランス語など17言語。

 用途として、観光イベントやツアー案内、留学生に対しての制度説明や入学案内などが挙げられている。また日本語が理解できない外国人児童・生徒とその保護者とのコミュニケーションなども想定されている。さらにインターネットに接続できればコミュニケーションができるため、電話通訳システムでは対応できないSIM無しスマートフォンを持つ外国人に向けた用途も考えられている。

 秋田市、大仙市など、ウクライナからの避難民の受け入れを行っている同県では、ウクライナ語や遠隔での対応が大きな課題となっていた。RemoteVoiceは支援を担当する秋田県国際課と秋田県国際交流協会(秋田市)において、ウクライナ語に対応し遠隔かつ多人数でのコミュニケーションが容易である点が評価され、日常的なコミュニケーションツールとして採用された。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セールスとマーケティングを統合したB2BマーケティングプラットフォームのTerminusが96億円調達
ソフトウェア
2021-03-01 00:51
「Windows 11」はより一層ハイブリッドな働き方に適したOSに
IT関連
2021-06-26 15:52
韓国の不動産テックZigbangがSamsung SDSのIoTスマートホーム事業を買収
IT関連
2022-01-31 14:20
イーオン、英単語を学べるAlexaスキルを無償提供 初級者向けに58語を収録
IT関連
2021-02-18 03:08
「閃光のハサウェイ」劇場販売Blu-ray、5万枚突破 公開5日までに
くらテク
2021-06-20 03:51
[速報]Google、PostgreSQLにAI対応を組み込んだ「AlloyDB AI」発表、オンプレミスでも他社クラウドでも利用可能に。Google Cloud Next '23
Google
2023-08-30 01:33
Xerox、パロアルト研究所をSRIインターナショナルに寄贈
IT関連
2023-04-29 04:13
Google Cloud、24時間365日のサポートを米国内から米国民が行うサービスを開始 政府・規制産業向け
クラウドユーザー
2021-02-07 11:34
急速充電が可能なKiaの電動クロスオーバーEV6が2022年初頭に米国に登場
モビリティ
2021-06-06 01:22
日商エレとJTP、情報システム部門向け「IT運用業務自動化サービス」を提供開始
IT関連
2022-10-08 09:46
ダイバーシティの数字遊びから脱却し、Twilioが反人種差別企業になるため取った取り組みとは
IT関連
2021-08-20 06:55
紛失モードのAirTagは、NFC搭載Android端末でも確認可能
IT関連
2021-04-23 02:42
日立ソリューションズ西日本、インボイス制度に対応した販売管理・生産管理システムを提供
IT関連
2022-10-15 22:15
文部科学省、AzureでIT基盤をフルクラウド化
IT関連
2022-03-24 00:28