「Slack」のハドルミーティングを使用するには–オフィスでの気楽なやりとりを再現

今回は「「Slack」のハドルミーティングを使用するには–オフィスでの気楽なやりとりを再現」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 読者の皆さんが最後にオフィスで同僚たちと雑談をしたのは、いつのことだろうか。

 そうした(多くの場合)即席の話し合いには、多くの利点がある。例えば、ほかの従業員(や家族)が発展させることのできる素晴らしいアイデアを、参加者の1人が思いつくかもしれない。あるいは、対話するだけで、仲間意識が育まれるかもしれない。

 そうした小さな会議がもたらす利点が何であれ、その価値を否定することはできない。

 しかし、リモートワークをする人や忙しくて休憩室に行く暇もない人がますます増えている現在の状況では、何ができるだろうか。「Slack」を使用している場合は、ハドルミーティングという興味深い機能がある。ハドルミーティングは、音声やビデオ、複数人の画面共有、メモ専用のスレッド、絵文字リアクションを通して、オフィスでの気楽なやりとりを再現しようと試みている。

 また、Slackの最新のリリースでは、さらに多くの機能がハドルミーティングに追加されている。それらの新機能には、以下のものが含まれる。

 ハドルミーティングを、スケジュールされた会議や不定期の電話会議(多くの場合、スケジュールに従って行われる)と同じものと考えてはいけない。ハドルミーティングは、何人かのチームメンバーを集めて、何らかの話題についてリアルタイムでチャットしたいときに実施するものだ。あなたが何かに取り組んでいて、行き詰まったとしよう。同じことに取り組んでいるチームメンバーが3~4人いるので、彼らの意見を聞きたくなった。そういうときは、ハドルミーティングを開始して、思う存分話し合ってほしい。

 注意点が1つある。ハドルミーティングは無料アカウントでも利用できるが、参加できるのは2人までだ。有料のSlackアカウントでは、最大50人がハドルミーティングに参加できる。

 Slackのハドルミーティングは、チャンネルまたはDMのいずれかで開始できる。メンバーが非常に多いチャンネルでハドルミーティングを開始すると、そのチャンネルの全員がハドルミーティングにアクセスできるようになる、ということは覚えておくべきだ。特定の相手とだけハドルミーティングをしたい場合は、もっと慎重なアプローチが必要だ。以下でその方法を紹介する。

 必要なのは、有効なSlackアカウントだけだ。ハドルミーティングは、「Android」版と「iOS」版のモバイルアプリ、さらにウェブ版とデスクトップ版でも開始できる。ここでは、Slackのデスクトップアプリを使って説明を進めるが、そのほかのバージョンでも手順は同じだ。

 最初に、チャンネルかDMのいずれかをクリックする必要がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
大震災の教訓 災害時もつながる通信へ 技術革新やAI活用も
IT関連
2021-03-12 21:53
セキュリティ対策の変遷と脅威検知・対応の位置付け
IT関連
2023-10-04 22:19
第3回:情報セキュリティ担当者が知るべき、サイバーエクスポージャー管理のメリット
IT関連
2023-06-21 08:17
自動車の整備・修理出張サービス「セイビー」の開発・運営を行うSeibiiが総額8.4億円のシリーズA調達
モビリティ
2021-07-01 04:30
GitHub、「Microsoft Kiota」を使って生成された「Go」「.NET」SDKを公開
IT関連
2024-01-06 07:56
2021年に「Skype飲み」してみた “Zoom飲み”よりいい感じ?
最近の注目ニュース
2021-04-30 04:40
弁護士ドットコム、統合型AIリーガルリサーチツールを発表–「リーガルブレイン」搭載
IT関連
2024-09-03 18:50
プロジェクトで存在感を放つ–上司や同僚に一目置かれる4つの方法
IT関連
2022-08-31 21:23
GMOあおぞらネット銀行、システム管理を効率化–IBMの「Instana」導入で
IT関連
2022-01-30 01:08
国保旭中央病院、IBMの医療向けデジタル情報基盤の構築を開始
IT関連
2021-08-05 02:02
製造業での「2025年の崖」認知度が低い状況に–八千代ソリューションズ調査
IT関連
2025-01-23 05:21
企業ニーズの多様化で起こりつつあるネットワークの変化–現状と将来、課題
IT関連
2024-11-16 07:45
日立製作所、AIテキスト解析技術を活用した「特許情報分析サービス」を提供
IT関連
2023-09-09 10:53
世界文化HD、コンテンツビジネス特化型のマーケティング基盤を採用
IT関連
2023-03-04 00:53