「Slack」のハドルミーティングを使用するには–オフィスでの気楽なやりとりを再現

今回は「「Slack」のハドルミーティングを使用するには–オフィスでの気楽なやりとりを再現」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 読者の皆さんが最後にオフィスで同僚たちと雑談をしたのは、いつのことだろうか。

 そうした(多くの場合)即席の話し合いには、多くの利点がある。例えば、ほかの従業員(や家族)が発展させることのできる素晴らしいアイデアを、参加者の1人が思いつくかもしれない。あるいは、対話するだけで、仲間意識が育まれるかもしれない。

 そうした小さな会議がもたらす利点が何であれ、その価値を否定することはできない。

 しかし、リモートワークをする人や忙しくて休憩室に行く暇もない人がますます増えている現在の状況では、何ができるだろうか。「Slack」を使用している場合は、ハドルミーティングという興味深い機能がある。ハドルミーティングは、音声やビデオ、複数人の画面共有、メモ専用のスレッド、絵文字リアクションを通して、オフィスでの気楽なやりとりを再現しようと試みている。

 また、Slackの最新のリリースでは、さらに多くの機能がハドルミーティングに追加されている。それらの新機能には、以下のものが含まれる。

 ハドルミーティングを、スケジュールされた会議や不定期の電話会議(多くの場合、スケジュールに従って行われる)と同じものと考えてはいけない。ハドルミーティングは、何人かのチームメンバーを集めて、何らかの話題についてリアルタイムでチャットしたいときに実施するものだ。あなたが何かに取り組んでいて、行き詰まったとしよう。同じことに取り組んでいるチームメンバーが3~4人いるので、彼らの意見を聞きたくなった。そういうときは、ハドルミーティングを開始して、思う存分話し合ってほしい。

 注意点が1つある。ハドルミーティングは無料アカウントでも利用できるが、参加できるのは2人までだ。有料のSlackアカウントでは、最大50人がハドルミーティングに参加できる。

 Slackのハドルミーティングは、チャンネルまたはDMのいずれかで開始できる。メンバーが非常に多いチャンネルでハドルミーティングを開始すると、そのチャンネルの全員がハドルミーティングにアクセスできるようになる、ということは覚えておくべきだ。特定の相手とだけハドルミーティングをしたい場合は、もっと慎重なアプローチが必要だ。以下でその方法を紹介する。

 必要なのは、有効なSlackアカウントだけだ。ハドルミーティングは、「Android」版と「iOS」版のモバイルアプリ、さらにウェブ版とデスクトップ版でも開始できる。ここでは、Slackのデスクトップアプリを使って説明を進めるが、そのほかのバージョンでも手順は同じだ。

 最初に、チャンネルかDMのいずれかをクリックする必要がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
全銀ネットとNTTデータ、全銀システム障害の詳細原因と再発防止策を発表
IT関連
2023-12-03 21:43
クラウドフレア、日本など5カ国で中小企業向けのセキュリティ機能を無償化
IT関連
2022-12-16 14:54
デル、オープンなテレコムエコシステム強化に向けた新通信ソリューション
IT関連
2022-02-26 21:24
マルチクラウドの導入進む、AWSとMicrosoft Azureの差は?–Flexeraレポート
IT関連
2021-03-16 19:25
DNPとNTT東西、デジタル教科書の配信プラットフォームを構築へ
DX
2021-05-11 11:25
「年齢確認の壁」を打破–東武と日立、東武ストアで指静脈認証による決済実現
IT関連
2024-04-16 06:24
“定番PC”を目指すために“当たり前”を見直した「VAIO」新製品の肝
IT関連
2023-03-31 10:41
OCN光回線に「帯域幅3倍」の有料オプション 低遅延で切断が起きにくいネット環境を提供
企業・業界動向
2021-06-02 19:59
AirTag付けてなくても“あれどこに置いたっけ”を探す「GO-Finder」 東大が全映像記録による検索技術開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-05-14 00:23
イーロン・マスク氏がビットコインでのテスラ車購入停止を指示、ツイート後ビットコインは下落中
ブロックチェーン
2021-05-14 03:21
Google「Wear OS」を搭載した初の「G-SHOCK」、5月発売
くらテク
2021-04-02 11:38
ウェルネス産業向け会員管理・予約・決済SaaSのhacomonoが20億円のシリーズB調達、エンジニア・デザイナーなど採用強化
IT関連
2022-03-03 15:47
マイクロソフト、生成AIについて無料で学べる認定コースを公開
IT関連
2023-07-01 08:03
次期「Dart 3」はNullセーフ、WebAssemblyとRISC-Vサポートなど、Googleが発表。Flutter Forward 2023
Dart
2023-01-30 07:46