串カツ田中、AI活用で食材の発注量を自動算出–発注の心理的負担や食材ロスを軽減

今回は「串カツ田中、AI活用で食材の発注量を自動算出–発注の心理的負担や食材ロスを軽減」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 串カツ田中ホールディングスは、人工知能(AI)を用いて食材の発注数量を自動で算出する「HANZO 自動発注」を導入した。同社が運営する「串カツ田中」の直営店全154店舗で活用する。2022年10月から一部店舗で稼働を進め、12月に全店への導入を完了する予定。サービスを提供するGoalsが12月6日に発表した。

 食材発注は、配属店舗での経験が必要となるため、業務の属人化や適切な発注をするために時間を要しており、発注量の誤差や対応する人材に負担が発生していた。HANZO 自動発注の導入により、売上予測や発注量の算出を自動化することで、省人化とそれに伴うサービスの強化を目指す。

 HANZO 自動発注は、天候に左右される売上増減や直近の注文傾向なども加味した売上予測を店舗ごとにAIが行い、食材の発注量を算出することで、適正な発注を実現するクラウドサービス。発注時間短縮のほか、発注ミスによる食材不足や過剰在庫を防止し、発注の心理的負担や食材ロスを軽減する。

 串カツ田中 取締役 営業推進部 部長の織田辰矢氏は「これまで、日々の発注業務は社員が30分ほど時間をかけて行っていた。また経験の浅いスタッフが発注を行った場合は、それ以上の時間がかかることもある」といい、「その発注にかける時間を15分以下に短縮させることがHANZOでできるのではないかと考えた。またHANZOを使用することで、社員に限らずアルバイトスタッフでも発注することができるようになり、発注業務を覚えるまでの教育期間を減らせることも期待できる」とコメントする。

 今後は、売上予測や仕込み予測の機能追加も予定されていることから、発注だけに限らず精度の高い予測をもとに適正なシフト作成や食材ロスの軽減にもつながることを期待するとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コンビニで進むテクノロジーによる変革、ローソンが目指す未来の姿とは
IT関連
2024-11-26 10:03
NTTドコモ、「d払い」加盟店の利用促進業務でデータ活用アプリを内製–休眠店舗のアクティブ化を促進
IT関連
2024-04-27 10:00
写真で見る「Autodesk University 2023」の展示会場–EVトラックやエコ住宅など盛りだくさん
IT関連
2023-11-18 07:58
経営層の関心はサイバーレジリエンス–RubrikのシンハCEOと高山社長に聞く戦略
IT関連
2024-09-05 12:22
「AIウォッシング」への懸念–生成AI人気に便乗した誇大広告や詐欺の手口
IT関連
2023-12-02 04:03
8割の企業で、過去1年以内に深刻なセキュリティインシデントが発生—Snyk調査
IT関連
2022-09-17 03:37
年末「コミケ99」現地開催へ 状況は不透明も「動き始めなければ“場”が開かれることはない」
くらテク
2021-08-03 17:41
Twitter、過去最高の売上高 「iOS 14」のトラッキング申請の影響は「それほど大きくない」
企業・業界動向
2021-02-11 01:46
Intelの次期CEOゲルシンガー氏、全社会議でAppleを「クパチーノのライフスタイル企業」と
企業・業界動向
2021-01-19 23:13
インドネシア証券取引所、データ仮想化で市場データ配信を高速化
IT関連
2022-05-18 06:00
鴻池運輸、現場DX基盤で車両点検や新人教育を効率化
IT関連
2023-09-14 09:23
Visionalグループ、SaaSのセキュリティリスク評価サービス提供
IT関連
2022-01-27 16:00
amplified ai、特許文献を基にした推論や提案を行う機能を提供
IT関連
2023-07-06 22:37
クラウドのセキュリティ確保は自動化にポイント–Datadog報告書
IT関連
2024-06-06 07:40