経産省が示すデジタル変革への本気度とは?

今回は「経産省が示すデジタル変革への本気度とは?」についてご紹介します。

関連ワード (PDF Report at ZDNet Japan、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2025年の崖などで話題を集めた経済産業省(経産省)による「DXレポート」の第2弾が、2020年12月に発表された。「DXをすなわちレガシー刷新である」といった誤りを含んだ解釈をうながしてしまったなどと振り返り、DXがITシステムの更新というよりも、企業文化刷新の問題へと移行していることを示している。

 ここに来て経産省は、デジタル変革(DX)の推進に向けてさまざまな施策を打っている。2020年5月には、デジタル技術を活用してビジネス変革への準備を進める事業者を「DX認定事業者」と認定し、公表する制度を発表した。

 情報処理推進機構(IPA)が事業者からの申請を受け付け、「経営ビジョン・ビジネスモデル」「戦略」「成果と重要な成果指標」「ガバナンスシステム」という4点から審査する。企業だけでなく、個人事業者や公益法人など全ての事業者が申請できる。審査期間はおよそ3カ月、認定有効期間は2年となっており、更新するためには再申請が求められる。

 また、経産省と東京証券取引所(東証)は2020年から、東証に上場する企業から「DX銘柄」を発表している。経産省は、DX認定制度とDX銘柄を連携させる考えを示している。DX銘柄への応募にはDX認定に申請済みであることが条件となる。2022年以降はDX認定を受けた上場企業からDX銘柄を選定すると考えられている。

 IPAは2020年11月にDX認定専用サイトを開設した。2020年12月時点でアフラック生命保険と三井住友海上火災保険が、2月時点でMS&AD インシュアランスグループホールディングス、Casa、日本電気、スギ薬局、TDCソフトが加わっている。

 さらに、政府が2020年12月に閣議決定した2021年税制改正の大綱で、DXに関する投資に税額控除もしくは特別償却を認めるDX投資促進税制を新設すると発表した。このメリットを受ける条件の1つとしてDX認定取得を定めている。

 このように、経産省は企業のデジタル変革を促すべく、さまざまな制度を繰り出している状況だ。その本気度がより深く理解できる記事を集めた。

Report commissioned by Google shows it's helping Australia ...

Also 'sets the record straight' regarding claims made by 10 US state attorneys-general in a lawsuit filed last month against the search giant.

ZDNet - Could 5G edge computing become 5G’s saving grace ...

Wait, wasn’t 5G supposed to be about greater bandwidth, faster service, and more options for consumer streaming? While we’re waiting for one revolution to start, perhaps another one can be jump-started downtown.

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「ステークホルダー資本主義」でデータガバナンスの整備は必要不可欠に–EY Japan調査
IT関連
2022-03-17 16:44
PDFを「Excel」スプレッドシートに変換するには
IT関連
2022-08-16 13:09
東大とNEC、AI向け次世代ネットワークを構築–人に寄り添うロボットで安全性を検証
IT関連
2025-03-29 10:37
オートバックス、人型AIアシスタント「レイチェル」で接客実験を開始
IT関連
2024-08-07 22:32
「NTT再編」で海外事業をNTTデータに一本化、信頼を集める理由
IT関連
2022-06-22 02:03
生成AIの画像をめぐり議論が活発化–行くか戻るか
IT関連
2023-06-13 06:13
AWS、日本独自で生成AIの大規模言語モデル開発支援策を展開
IT関連
2023-07-05 02:43
日立ソリューションズ、SRE実践を支援するソリューションを提供
IT関連
2025-03-19 19:33
煙、水、炎の静止画からアニメーションを自動生成 Facebookなどが開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-02-28 04:47
グーグル、OSSの脆弱性を記述するための共通フォーマットを公開
IT関連
2021-06-28 07:03
第57回:経理システムに触れないひとり情シス
IT関連
2022-10-21 23:06
第3回:脱メインフレーム失敗学
IT関連
2025-01-17 13:07
NSSOL、次世代クラウドサービス基盤に「Cisco ACI」と「Cisco Nexus Insights」導入
IT関連
2021-04-22 21:15
GitLab、「GitLab 16.11」リリース–「GitLab Duo Chat」が一般提供
IT関連
2024-04-21 18:03