札幌医科大学と富士通、個人の健康データの活用推進で合意

今回は「札幌医科大学と富士通、個人の健康データの活用推進で合意」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 札幌医科大学と富士通は、個人が健康や医療に関するデータを主体的に管理するヘルスケア領域のデータポータビリティーの実現に向けて、同大学の附属施設である札幌医科大学附属病院において電子カルテシステムに蓄積された患者の診療データ(Electronic Health Records、EHR)を含む個人の健康データ(PHR:Personal Health Records)を活用する取り組みについて合意した。

 具体的には、医療機関が持つEHRを患者がスマートフォンから閲覧できる仕組みを構築し、2023年4月から運用する。これにより、患者自身による健康管理や病気の予防、医療機関による治療や予後管理における患者の健康状態の把握、さらには地域医療間連携の強化や患者エンゲージメント向上などを目指す。

 札幌医科大学附属病院は、システム設計や運用を監修し、個人の健康データの活用に向けた環境整備を進める。EHRやバイタルデータなどの個人の健康データを活用することにより、患者の健康状態を詳細に把握できるようになる。また、北海道内の連携医療機関が同附属病院のEHRおよび患者が同意した個人の健康データを共有し、相互利用できるようになることで、北海道全体の医療の質向上も期待される。

 富士通は、患者本人がEHRを個人の「iPhone」で閲覧できるアプリケーション、患者の健康データをクラウド環境で管理するヘルスケアデータ基盤を開発する。EHRの外部保存に際しては、次世代医療情報標準規格「HL7 FHIR」の国内における実装ガイド「JP Core」(FHIR JP Core 実装ガイドV1.1.1)に沿った形式に変換した上で保存する。

 アプリケーション上では、個人情報や健康データの外部保存および利用範囲に関する同意を患者自身が選択できるようにする。富士通は、この同意取得管理に基づいてEHRと患者本人のiPhoneや「Apple Watch」で測定されるバイタルデータなどをヘルスケアデータ基盤へ集約する。

 これにより患者は、自身の健康状態と併せて検査結果や薬の処方内容といった、これまで紙で病院から受け取っていた診療に関する情報をアプリケーションから時間や場所を問わず確認できる。

 今後、札幌医科大学附属病院は、地域医療の基幹病院として道内の病院間によるデータ連携をさらに拡大していく。また、患者個人の健康データは札幌医科大学で実施している糖尿病治療に関する人工知能(AI)の研究開発や、これまでEHRを用いて実施していたAI研究への活用を検討していく。

 富士通は、ヘルスケア領域のデータポータビリティーで集約した幅広い個人の健康データを最新のデジタル技術で有効につなげ、ライフサイクル全般にわたってパーソナライズされたヘルスケアの提供を目指す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグルが最初のAndroid 12開発者プレビューを公開
ソフトウェア
2021-02-20 09:55
40万平方m全域をカバーするフリーWi-Fi 和歌山県白良浜に
IT関連
2021-08-20 19:05
アルテリックス、カスタマーサクセスサービスを国内で本格展開
IT関連
2024-04-18 02:10
AI理解のためのビジネスパーソン向け無料講座「AI For Everyone」、日本ディープラーニング協会が開講
人工知能・AI
2021-05-07 03:27
Disney+は今夏、新たに42カ国と11の地域でサービス開始
IT関連
2022-01-30 22:07
マイクロソフト、ビルド時にソフトウェアの部品表(SBOM)を自動生成する「SBOM Tool」、オープンソースで公開
Microsoft
2022-07-22 05:17
YouTube、「限定公開」の古い動画を「非公開」に一斉変更 2016年以前の映像が対象
企業・業界動向
2021-06-25 07:55
Paramount+が月額約550円の廉価サブスクを間もなく開始、オンデマンド競争が激化
ネットサービス
2021-06-07 14:32
スパコン「TOP500」、米「Frontier」が首位を維持–「富岳」は2位
IT関連
2022-11-19 11:40
マイクロソフト、最新オプションパッチで複数の「Windows 11 24H2」不具合を改善
IT関連
2025-02-01 23:39
ウィズセキュア、日本法人のカントリーマネージャーに藤岡健氏
IT関連
2023-11-03 04:28
カゴメとNEC、合弁会社をポルトガルに設立–AI活用で加工用トマトの営農支援
IT関連
2022-06-19 14:22
「Googleドキュメント」でマークダウンを有効にするには–作業効率の向上に効果
IT関連
2022-09-06 19:05
八海醸造、リスク管理の強化でクラウド契約業務サービスを導入
IT関連
2022-06-23 12:52