富士通、2022年度業績目標を下方修正–脱「御用聞きビジネス」が鍵に

今回は「富士通、2022年度業績目標を下方修正–脱「御用聞きビジネス」が鍵に」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通は1月31日、2022年度(2023年3月期)第3四半期の連結業績を発表するとともに、2022年度を最終年度とする中期経営計画の目標を事実上撤回した。同社が打ち出した中期経営計画では、最重視する経営指標として、テクノロジーソリューション事業で営業利益率10%、売上収益で3兆2000億円を掲げていたが、決算会見で2022年度の通期業績見通しの修正を発表。テクノロジーソリューション事業の業績見通しを2022年10月公表値に比べて200億円増の3兆2200億円、営業利益を300億円減の3000億円とし、営業利益率は9.3%とした。

 取締役 執行役員 SEVP/CFOの磯部武司氏は、「中期経営計画の達成については、気持ちとして断念しているつもりはない。どこまで追い込めるか、どこまで積み上げるか。そこに取り組んでいく」と強い意欲を見せながらも、「残念ながら当初計画の下方修正となり、冷静に見れば達成は難しいという評価になる」と認めた。

 実は、為替影響を除けば売上収益が3兆1500億円、営業利益が3150億円の見通しとなり、営業利益率は10%になる。営業利益率では目標に達することになる。期末まであきらめない姿勢を見せる磯部氏だが、この数字についてはこだわりを見せるそぶりがない。「為替影響を除いた数字で語るつもりはない。定量的に見て、ターゲットには届いていないのは事実」と、冷静に答えた。

 では、富士通は、このテクノロジーソリューションの通期見通しの数字をどう評価しているのか。磯部氏は次のように説明する。

 「達成困難と評価をしたが、収益構造の大きな枠組みでは、確実にトランスフォームしていると実感しており、売上拡大や収益拡大に結びついている。大きなベクトルや着地点は、中期経営計画の方向性に沿っている」

 今回発表した第3四半期累計(2022年4~12月)業績は、売上収益が前年同期比3.7%増の2兆6367億円、営業利益が18.1%増の1732億円、税引き前利益が29.2%増の2046億円、当期純利益が9.3%減の1127億円で、営業利益は過去最高益を更新した。

 第1四半期は、部材供給影響が強く残り減益でのスタートだったが、第2四半期には国内外ともにSI/サービスを中心にした受注が拡大。第3四半期は、SI/サービスの受注が堅調に積み上がったほか、部材供給遅延の影響もリカバリーに転じて、「力強い積み上がりが見られ、採算性の改善も着実に進んでいる」(磯部氏)と、事業成長に手ごたえを示す。

 テクノロジーソリューションの売上総利益率が31.1%となり、特にソリューション・サービスは36.7%にまで高まっている点も見逃せないプラス要素だ。磯部氏は、「この勢いを止めず、2023年度につなげられるようにしたい」とし、「営業利益率10%はグローバルビジネスに入っていくためのスタートライン。ゴールではない。そのため将来に禍根を残すような形で無理や、不健全な形で努力をするつもりもない。将来の成長路線に乗せ、取り組みを続けていきたい」と語る。

 当初目標を下回る見通しに修正したものの、大きな流れは中期経営計画の方向性をトレースしているというのが同社の見方だ。これまでにも富士通は、営業利益率10%という目標を何度も掲げながら、それに到達できなかった背景がある。今回の修正目標を達成すれば、富士通にとっては歴史的だ。

 しかし、第3四半期累計でのテクノロジーソリューションの売上収益は2兆2201億円、営業利益は1076億円、営業利益率は4.8%にとどまる。下期偏重の同社だが、まだ予断を許さないとの見方もできる。

 ファイナンス分野や官公庁関連で、第4四半期に大口案件が控えていること、エンタープライズ分野では、デジタル変革(DX)やモダナイゼーションに対する投資意欲が強いこと、自治体におけるシステムの標準化やネットワーク増強の動き、補正予算関連案件の獲得、医療分野におけるクラウド電子カルテ商談など、明るい材料はあるが、これらをどれだけ取り込めるかが鍵になる。「国内受注には強いデマンドがある。第4四半期に追い込みをかける」と、磯部氏が語る理由もそこにある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GitHubユーザーが1億人に到達。約16年でソースコード管理の事実上の標準に
GitHub
2023-02-07 09:59
東京五輪、閉会式の世帯視聴率は46.7%で歴代3位 ミュンヘン大会に及ばず
くらテク
2021-08-11 12:08
建機向け自動運転システム、東大発建設テックベンチャーのARAVが開発へ
IT関連
2021-03-10 11:58
体験型ストアb8taが国内初のポップアップストア形式店舗を福岡市内3拠点で4月から展開
IoT
2021-01-29 17:54
伊予銀行、AI活用の与信管理サービス採用–情報収集にかかる時間を短縮
IT関連
2022-01-28 12:55
“ひとり情シス”の経験談やアドバイスを集約–同人誌「ひとり情シス列伝」を無償配布
IT関連
2022-02-04 11:49
環境移送スタートアップのイノカ、サンゴ礁の海を人工的に再現した水槽内でサンゴに真冬に産卵させることに世界初成功
IT関連
2022-02-19 15:14
Google、脆弱性検出ツール「OSS-Fuzz」のJavaVM対応を発表。Java/Kotlin/Scalaなどの脆弱性を検出可能に
Google
2021-03-24 08:58
グーグルがホームセキュリティ製品「Nest」カメラとドアベルを刷新、日本でも発売
ハードウェア
2021-08-07 09:28
ウクライナ紛争が米国のサイバーセキュリティを脅かす理由
IT関連
2022-02-04 19:57
ドール通販サイトで最大2万人超の個人情報流出 脅迫メールで不正アクセス発覚
セキュリティ
2021-08-21 12:56
デジタル庁の民間人採用、倍率は40倍以上 1432人が応募
キャリア・しごと
2021-01-27 06:45
ゼットスケーラー、AI/ML活用した自動分類で設定不要なDLP機能を提供
IT関連
2022-11-17 22:30
ソニー「IMX500」採用、動線分析のリアルタイム処理も可能なエッジAIカメラ「S+ Camera Basic」高機能版登場
IoT
2021-06-24 05:06