CloudflareはAWSのようなパブリッククラウドと競合する企業になるのか? 同社COOに直接聞いた

今回は「CloudflareはAWSのようなパブリッククラウドと競合する企業になるのか? 同社COOに直接聞いた」についてご紹介します。

関連ワード (今年度、展開、様々等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloudflareは大手CDNベンダとして知られていますが、現在の同社はCDNだけではなくゼロトラストネットワークなどのセキュリティ分野や、エッジデータセンターでJavaScriptを実行する「Cloudflare Workers」、オブジェクトストレージとしてAmazon S3に対抗する「Cloudflare R2」、分散SQLiteによるデータベースサービス「Cloudflare D1」など、幅広いネットワークサービスを提供する企業となっています。

そのCloudflareの共同創設者兼社長兼最高執行責任者(COO)であるMichelle Zatlyn(ミシェル・ザトリン)氏が来日し、記者会見を行いました。

fig写真左から、クラウドフレア・ジャパン株式会社 執行役員社長 佐藤 知成氏、Cloudflare 共同創設者兼社長兼最高執行責任者(COO) Michelle Zatlyn(ミシェル・ザトリン)氏、Cloudflare アジア太平洋・日本・中国担当 副社長・マネージングディレクター Jonathon Dixon(ジョナサン・ディクソン)氏

インターネット全体のトラフィックの20%弱を処理

Cloudflareは2010年設立、2019年に株式公開を行い、現在では3100名以上の従業員が世界中の20カ所のオフィスで働いているとザトリン氏。

fig

同社のグローバルなネットワークは100カ国以上、275都市以上を接続し、日本国内にも10箇所のPoP(Point of Presence:接続点)があり、1万1000以上のISPやクラウドプロバイダなどと相互接続しているとのこと。

このネットワークはインターネット全体のトラフィックの20%弱を処理し、1日あたり1260億件のサイバー脅威をブロックしているとしています。

fig

そして前述の通り、CDNをはじめとするネットワークサービスだけでなく、企業向けのセキュリティ対策やプライバシー保護、アプリケーションプラットフォーム分野へと提供するサービスを拡大しています。

fig

日本でもエンタープライズ向けビジネスを強化

クラウドフレア・ジャパン株式会社 執行役員社長 佐藤 知成氏は、日本においてもCDNベンダから総合インターネットプロバイダへとさまざまなサービス展開をはじめており、今年度はエンタープライズ向けのビジネスを強化すると説明。

ネットワークサービスの新規契約だけでなく、Cloudflare R2の新規契約、ゼロトラストネットワークのニーズ拡大、パートナーの拡大などを見込んでいるとしました。

fig

またクラウドフレア・ジャパンの人員も現在の10名から50名へと大幅増員を見込んでいるとのことです。

CloudflareはAWSと競合するつもりなのか?

このように同社はグローバルにおいても日本国内においてもエンタープライズ向けのソリューションとビジネス拡大を表明しています。

そしてエンタープライズ市場へ積極的に展開するとなれば、当然ながら現在のエンタープライズ市場で急成長を遂げているAWSやMicrosoft Azureといったパブリッククラウドと競合することになります。

果たしてCloudflareは今後さらにAWSのようなパブリッククラウドとエンタープライズ市場において競合を強めるつもりなのでしょうか?

記者会見の場で、ザトリン氏にそのような質問を直接ぶつけてみました。

しかし、ザトリン氏はやや遠回しな説明の後で「5年後にはまたその様子について皆様にご報告できる日が来るのではないかと思います。」と、少なくとも現時点では直接AWSのようなパブリッククラウドと競合を強める計画がないことを明かしました。

おそらく、Cloudflareは今後も同社のグローバルなネットワークの強みを活かして、AWSや他のパブリッククラウドの、ある特定の機能に対して競合するサービスを開発し提供していくつもりではあると思われます。

しかし少なくとも現在のパブリッククラウドからエンタープライズ市場の多くを奪いに行くような大きな戦略は持っていないのではないかと考えられます。

以下が、私の質問とザトリン氏からの回答です(ザトリン氏の回答は記者会見場の通訳による日本語訳を整理したもの)。

Cloudflare COOミシェル・ザトリン氏への質問

―― Publickeyの新野といいます。ザトリンさんに会社の中長期的なビジョンをお伺いします。御社は最近、R2やD1といった、AWSのようなパブリッククラウドの機能と競合するようなサービスを新しく出しています。

御社はこれから、さらにパブリッククラウドと競合していくような会社になっていくのか、それともインターネットプロバイダとして、パブリッククラウドと補完的な関係の企業になっていこうとしているのか。ビジョンを教えてください。

ザトリン氏 私どもは本当にグローバルなネットワークを構築し、全世界110カ国275都市にデータセンターがあります。世界のどこを見回しても、これほどの規模でグローバルネットワークを構築できている会社というのはそれほど数多くなく、誇りに思っています。

そして皆様がそのネットワークを使われるときには、Google CloudやMicrosoft Azureやオンプレミスのデータセンターがあり、全てを連携していくことができるわけです。

そして日本の起業家の方が起業してクラウドサービスを使う場合、どこかのリージョンを選ばなければ鳴りません。例えば東京リージョンを選んで、そして東京リージョンでコンテンツを展開していくと。

そしたらそれが急に北米ですごく人気が出てしまった、というようなことが起こります。

その時お客様はCloudflareにいらっしゃるわけです。そして我々は非常にスマートな様々な技術を使って、より迅速にお客様のニーズを満たしていくことができる。

そしてお客様のお役に立つだけでなく、従業員の方々が世界中いろいろなところに出張して仕事をしなければいけないというときにも、どこでも非常に迅速に、安全な、より信頼性が高いネットワーク環境を提供していくことができるわけです。

さて、ここで質問として上がってくるのは、もしこの起業家がどのリージョンも選ばなくて済むとしたらどうか、ということなんです。

ビジネスを最初に起業しようというとき、どこで人気が出るかは想定できませんよね。東京で人気が出るのか、北米で人気が出るのかは分からない。

そこで将来の姿としては、そのような場合、ネットワーク上でコードを走らせるだけで済む、というような選択肢になっていくわけです。これが私たちがR2とD1をリリースすることにつながっているのです。

これらがどのようなユースケースが発掘されて広まっていくかはわかりませんけれども、5年後にはまたその様子について皆様にご報告できる日が来るのではないかと思います。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
欧州データ保護機関がスパイウェア「Pegasus」のEU全域での使用禁止を呼びかけ
IT関連
2022-02-17 17:59
NEC、2022年度第1四半期決算は増収減益–今後の復調を見込む
IT関連
2022-08-02 12:04
デルのサステナブルなPC設計「Concept Luna」–ロボットによる分解も可能
IT関連
2022-12-17 11:45
さまざまな場面に普及するデジタルサイネージの現在
IT関連
2022-07-12 19:06
AWSら、深刻化するドラッグラグ解消に寄与–ヘルスケア業界のクラウド活用事例
IT関連
2022-11-11 20:25
さくらのレンタルサーバがリニューアル、価格据え置きで最大で性能5倍の新サーバ提供へ。既存ユーザーの移行も可能
クラウド
2022-01-18 11:14
「秀才1000人の信頼ではなく学生2000万人の納得が必要」Mosは急進的なフィンテックスタートアップを目指す
IT関連
2022-03-08 09:37
史上初、大相撲の公式ファンクラブ開設 年33万円の「横綱」コースも
くらテク
2021-08-18 02:27
米アトランタ地区にT-Mobileとジョージア工科大学のタッグによる5Gインキュベーターが新設
その他
2021-02-20 17:18
東京大学と農研機構が作物の品種改良を行う育種家の感性を解明、柑橘類の皮の剥きやすさと実の硬さを深層学習で定量化
IT関連
2022-02-15 07:21
在宅フィットネスのPelotonが配達短縮のためにロジスティックへ約105億円投資
ヘルステック
2021-02-06 14:24
マイクロソフトが小売から消費財製造にもDXを拡大へ
IT関連
2021-06-17 01:59
眼前に迫る120型ディスプレイ! “ながら動画視聴”を快適にするスマートグラスの実力を試してみた
PR
2021-03-29 01:55
規約管理をワンストップで–リクルートと弁護士ドットコムが「termhub」で目指すもの
IT関連
2022-08-19 21:28