AIチップのGraphcoreが披露した3Dプロセッサー–"ウルトラインテリジェンス"マシンへの展望も

今回は「AIチップのGraphcoreが披露した3Dプロセッサー–"ウルトラインテリジェンス"マシンへの展望も」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2つのダイを積み重ねたGraphcoreの新チップは、「EfficientNet」といった機械学習(ML)タスクのパフォーマンスを40%向上させられるという。

 6年前に創業され、英国のブリストルに拠点を置く人工知能(AI)チップ/システムメーカーのGraphcoreは現地時間3月3日、半導体でできた2つのダイを積み重ねた「Bow」という新チップを発表した。このチップは、電力消費を低減しつつ、ディープラーニングの訓練といったアプリケーションを40%高速化できるという。

 またGraphcoreは、同社のマルチプロセッサーコンピューター「IPU-POD」の強化モデルとして、Bowチップを搭載した製品も発表した。この新モデルは、NVIDIAの同レンジ製品である「DGX」マシンの半額でありながら、5倍高速になっているという。

 「Megatron-Turing Natural Language Generation」(MT-NLG)といったディープラーニング向けニューラルネットワークモデルのサイズが拡大してきている状況を受け、同社は「Good」コンピューターと名付けたコンピューター設計に取り組んでいると述べている。これは、500兆ものパラメーターを有するニューラルネットワークモデルを扱うことができ、同社が「ウルトラインテリジェンス」と称する超人的な能力を実現するとされている。

 Bowプロセッサーは、Graphcoreが「IPU」(Intelligence Processing Unit)と呼ぶものの最新版だ。同社はこれまでにIPUを2度リリースしており、最後のリリースは2020年後半だった。

 Graphcoreの共同創業者であり、最高技術責任者(CTO)でもあるSimon Knowles氏が報道陣向け説明会で述べたところによると、ロンドンのボー(Bow)地区にちなんで名付けられたBowは、「シリコンの垂直統合、すなわちシリコンのダイを互いに積み重ねるという、われわれの戦略的な方針に向けた最初のステップ」だという。

 Bowは、同社の競合であるCerebras Systemsが開発した「Wafer Scale Engine」(WSE:ウエハー規模のエンジン)と同様、従来型のマイクロプロセッサー製造プロセスの先を行く斬新な製造技術を採用している。

 Bowは、2つのダイを積み重ねる「ウエハーオンウエハー」という製造技術が用いられた初のチップだ。Knowles氏が同説明会で述べたところによると、この技術は台湾の大手チップ製造企業であるTSMCとの「緊密な協力関係」の下で開発されたという。

 同チップはAI計算で用いられる混合精度の浮動小数点演算を350テラFLOPSで実行できると述べた同氏は、「今日における世界最高のパフォーマンスを誇るAIプロセッサー」だと続けた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
東北電力ネットワーク、配電フィールド業務をDX–日本IBMが地図基盤と「Salesforce」で支援
IT関連
2024-09-21 20:34
ユニクロのセルフレジ特許権侵害訴訟を現状整理する 知財高裁で勝っても戦況が明るくない理由 (1/2 ページ)
くわしく
2021-06-12 12:26
「GIF」生みの親、スティーブ・ウィルハイト氏が死去
IT関連
2022-03-26 21:13
約9割がECサイトでの買い物で「返品ポリシーを見て購入を中止した経験あり」—Recustomer調査
IT関連
2023-03-10 15:56
半導体不足、コロナ…… トヨタ業績予想据え置きには強い危機感
IT関連
2021-08-08 05:31
弥生、新ブランド「弥生Next」を発表–サービス同士をつなげ、経営や業務を円滑化
IT関連
2023-10-14 10:18
常石造船、RPA導入で年7000時間以上の業務時間を削減へ
IT関連
2021-06-19 23:14
IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2021年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業
働き方
2021-07-12 17:25
東京メトロとアビーム、鉄道車両の状態基準保全実現に向け共同研究
IT関連
2024-07-24 03:24
Cohesity、ベリタスからデータ保護事業を買収–ベリタスは新会社に
IT関連
2024-02-14 15:55
新たなオープンソースのAIコード生成モデル「PolyCoder」–カーネギーメロン大
IT関連
2022-03-09 22:14
リテールメディアで新たな収益源–課題先進地域・北海道に見るエッジAI活用術
IT関連
2024-01-12 22:24
BlackBerry、「Cylance AI」を搭載したMDRを提供–継続的なセキュリティ戦略も支援
IT関連
2024-09-27 00:41
Customer.ioのホームページから学ぶコンバージョン率の改善方法
IT関連
2022-01-26 06:06