マイクロソフト、「Copilot Pro」の「GPT Builder」をわずか3カ月で廃止

今回は「マイクロソフト、「Copilot Pro」の「GPT Builder」をわずか3カ月で廃止」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftの有料人工知能(AI)サービス「Copilot Pro」で「GPT Builder」を使った人もいるだろう。そうであれば、GPT Builderに別れを告げる時だ。7月10日になると、MicrosoftはGPT Builderを永久に廃止する。少なくとも、一般ユーザー向けのCopilotについては。

 Microsoftが公開したサポートページには、「GPT」作成機能を7月10日から廃止し、さらに、Microsoftが作成したものも顧客が作成したものも含めて、すべてのGPTを7月10日から7月14日にかけて削除すると書かれている。プライバシーを考慮して、GPTに関連するデータ、GPTで収集されたデータもすべて消える。

 3カ月前の3月中旬に公開されたばかりのCopilot GPT Builderは、OpenAIの「ChatGPT Plus」にあるGPT Builderと同じような機能を持つ。いずれも独自のカスタムGPTチャットボットを作成し、自分で使ったりほかの人と共有したりできる。何らかのタスクに特化した独自のチャットボットを作成する際には、ツールが案内してくれるためコーディングのスキルや知識は必要ない。

 両者の違いを挙げるとすれば、ChatGPT PlusのGPT Builderは、作ったGPTについて、個人利用、指定した人との共有に加えて、GPTストアで公開できるという点だ。Copilot ProのGPT Builderは、個人利用と指定した人との共有しかできない。

 それはいいとして、提供を開始してからまだ3カ月しか経っていないツールをなぜ終わりにするのだろうか。Microsoftは次のように説明している。

 Microsoftのサポートページには「コンシューマー版Copilotの拡張可能性についての戦略は、絶えず評価を実施しており、コア製品のエクスペリエンスを優先している。一方で、開発者の機会には引き続きしっかりと取り組んでいく」とある。さらに、「この目的のため、GPTへの焦点を商用シナリオとエンタープライズシナリオに移し、コンシューマーを対象とするCopilotにおけるGPTの取り組みを停止する」と説明は続く。

 商用顧客とエンタープライズ顧客についてはこれから先もカスタムGPTとGPT Builderが使える可能性があるとも取れる説明だが、その点に関する詳しい説明はない。あるいはそういうことではなく、このツールが単に登録ユーザーに受け入れられておらず、サポートにこれ以上の時間と労力をかける価値はないとMicrosoftが考えているのかもしれない。

 それでは、作成したカスタムGPTを失いたくない場合はどうすればいいのだろうか。Microsoftは次のようにアドバイスしている。

 カスタムGPTを「編集」モードで開き「構成」タブを選択する。手順をコピーしてどこかほかの場所にペーストする。

 コピーした指示がどこでどのように使えるのかをMicrosoftが示していないため、最後の部分はどうも曖昧だ。ただ、少なくともデータはなんらかのフォーマットで保持される。その情報を保存しておいて、そのリクエストを実行したい場合は、通常のCopilotのプロンプトにコピーできることは確かだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
公取委、行政システム受注の「囲い込み」を調査
IT関連
2021-06-11 05:36
学研ココファン、業務デジタル化クラウドで業務帳票数を約85%削減
IT関連
2023-07-27 12:03
NRI、レガシーシステムの「現行可視化・影響分析サービス」を提供
IT関連
2025-03-12 03:06
「Chromebook」に「Android」端末を接続するには–さまざまな便利機能が利用可能に
IT関連
2022-09-02 16:25
ノートPC出荷、2021年第1四半期に81%増–Strategy Analytics
IT関連
2021-05-17 06:28
消費者庁、スクエニなど2社に措置命令 スマホゲーム「FFBE幻影戦争」のガチャに優良誤認
企業・業界動向
2021-06-30 17:56
課題特化型AIが実現する「8日分の献立作成」–Laboro.AI、味の素のサービス開発支援
IT関連
2024-08-03 23:15
「Office」のVBAマクロをデフォルトでブロックする機能が復活
IT関連
2022-07-28 07:10
ServiceNow Japan、「Now Platform Utah」をリリース–従業員の安全を支援する新機能も
IT関連
2023-04-13 16:52
マイクロソフトの量子計算機プラットフォーム「Azure Quantum」がパブリックプレビューに
マイクロソフトが量子計算機プラットフォームを限定プレビュー
2021-02-03 21:17
「GitHub」、日本での利用は200万人以上–開発者不足で求められる生産性と幸福感の向上
IT関連
2022-12-08 12:52
タリーズコーヒー、約760店舗の「店舗カルテ」をノーコードで内製開発
IT関連
2022-06-17 19:20
Docker Desktopが「Windows on Arm」に対応。今月発売されるArmベースの新PCでもDocker環境が構築可能に
ARM
2024-06-06 09:05
OpenAI、作家から訴えられる–「ChatGPT」の訓練における作品の無断使用で
IT関連
2023-07-06 16:15