「Copilot Workspace」発表、人間がコードを書くことなく、仕様作成からコード作成、デバッグまで/Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行、ほか。2023年11月の人気記事

今回は「「Copilot Workspace」発表、人間がコードを書くことなく、仕様作成からコード作成、デバッグまで/Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行、ほか。2023年11月の人気記事」についてご紹介します。

関連ワード (事情、興味深、解決方法等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


つい先日まで長袖Tシャツ1枚で過ごしていたような気がするのですが、気がつけばダウンジャケットを着て外出するような冬の気温になってしまったようです。読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

寒いのは苦手なのですが、今年の冬は暖冬らしいので少しほっとしています。

さて、11月が終わりましたので、人気記事のランキングを紹介していきましょう。

1位から3位

1位 GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Universe 2023

2位 [速報]マイクロソフト、「Copilot Studio」発表。Copilotのカスタマイズ、プラグイン開発、ワークフローの設定など、Copilot用ローコード開発ツール。Ignite 2023

3位 Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行可能にする「Rosetta for Linux」が正式版に

生成AIを具体的なサービスとして実装するという点で、ChatGPTの開発元であるOpenAIと手を組んだマイクロソフトは完全に市場をリードしているプレイヤーだといえるでしょう。

1位に選ばれた「GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Universe 2023」は、早くもその近未来像を見せたという点で、多くの読者に注目された記事となりました。

4位から6位

4位 ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR]

5位 [速報]GitHub、組織のコードやドキュメントを学習しカスタマイズやファインチューニングが可能な「Copilot Enterprise」発表。GitHub Universe 2023

6位 [速報]マイクロソフト、「Bing Chat」を「Copilot」にリブランディング。Copilot公式サイトも公開し全ブラウザで利用可能に。Ignite 2023

4位に入った記事「ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR]」はタイアップ記事ではありますが、ゲーム業界においてデータベースがどのように使われているか、そしてどんな悩みを抱えているかが語られる興味深い内容となりました。

7位から10位

7位 マイクロソフト、「.NET 8」正式リリース、2年ぶりのLTS版。Dynamic PGOによる最適化コンパイル、事前コンパイルのバイナリサイズが半分など、さらなる高速化が前進

8位 サーバ不要でバックエンドAPIのモックを実現する「Mock Service Worker 2.0」正式リリース。Fetch API、ストリームAPI対応など新機能

9位 [速報]AWS、Copilot対抗となる「Amazon Q」発表。生成AIによるシステム開発支援や業務支援など、多様なAIサービスを提供。AWS re:Invent 2023

10位 Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ

2023年11月の運営報告

毎月恒例の運営報告です。Simple Analyticsによると、2023年11月のページビューは43万5018、ビジターは33万5818人でした。

11月はGitHub Universe、.NET Conf、Mirosoft Ignite、そしてAWS re:Invent 2023と海外の大きなイベントが続き、そのイベントで続々と新しい生成AI系サービスが発表されるという、IT業界にとって変化の大きな1カ月だったと思います。記事を書く立場としてもなかなか楽しかったです。

ついに12月に突入ですね。今年も年末年始は少しお休みをいただく予定ですが、12月も頑張って記事を書いていきますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
走り過ぎを判定し、休憩を促す膝の角度センサー 神戸大学が開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-04-07 10:08
サイバーセキュリティ担当者のバーンアウトは差し迫った課題に–組織全体に影響する恐れも
IT関連
2022-03-17 04:09
NECとオラクル、印西データセンターでクラウド専用線接続を開始
IT関連
2023-07-07 01:16
JR東日本、夜間工事のデジタルツイン化に向けた実証実験を完了
IT関連
2022-05-10 14:00
巨大ITに問われる責任 Amazonに不正商品多数 質向上へアメとムチ
IT関連
2021-06-22 08:40
LINE MUSIC、AIチャットボット導入で顧客満足度10%向上–FAQサイトもリアルタイム更新へ
IT関連
2025-03-22 16:22
旅館・ホテルなどサービス業用おもてなしシステム「OMOTE-Bako」のラトナが3.8億円調達
IoT
2021-01-16 13:56
心電図アプリで不整脈の早期発見へ Apple Watch外来
IT関連
2021-03-03 03:29
AIによる生産性向上と技術職の新たな役割–求められる「AI活用」能力
IT関連
2024-05-11 17:54
運用チームが災害時に現場にたどりつけなくても、止まらないシステムを作りたい。サイバートラストはBCP対策をどう作った?[PR]
PR
2025-01-16 02:23
スパコンで30分後のゲリラ豪雨を予測→イベント参加者に情報提供 日本気象協会が実証実験
ネットトピック
2021-07-29 02:38
LinkedInが独自のポッドキャストネットワークを開始
IT関連
2022-02-25 15:51
英国最速のスーパーコンピューター、いかにしてわずか数カ月で構築されたのか
IT関連
2021-03-26 17:42
京都大学とエクサウィザーズ、医薬品の安全性を評価するAIを開発
IT関連
2023-05-10 06:53