WebAssemblyでマルチスレッドによる並列処理を可能にする「wasi-threads」仕様の提案、ByteCode Allianceが明らかに

今回は「WebAssemblyでマルチスレッドによる並列処理を可能にする「wasi-threads」仕様の提案、ByteCode Allianceが明らかに」についてご紹介します。

関連ワード (仕様、処理、対応等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


WebAssemblyにおける業界標準仕様などを推進する団体「ByteCode Alliance」は、WebAssemblyでマルチスレッドによる高速な並列処理を可能にする「wasi-threads」仕様を提案したことを明らかにしました。

fig

W3Cでのマルチスレッド仕様策定は現在フェーズ3

WebAssemblyは、Webブラウザ上で高速に実行可能なバイナリフォーマットとしてW3CのWebAssembly Working Groupで標準化が行われており、現在でも新たな機能追加や性能向上のための議論が行われています。

現時点でWebAssemlbyはシングルスレッド処理のみ可能ですが、W3Cの仕様策定の作業の中にはマルチスレッドを実現する「threads」の議論が進められており、フェーズ1のFeature Proposal(機能提案)、フェーズ2のProposed Spec Text Available(仕様提案書作成)の段階を終え、現在はフェーズ3のImplementation Phase(実装段階)に入っています。

このあとはPhase 4のStandardize the Feature(機能の標準化)そして最後のPhase 5となるThe Feature is Standardized(標準化完了)となるわけです。

ただしByteCode Allianceの説明によると、このthreads仕様では複数のスレッドから共有メモリへアクセスする際の命令などは含まれているものの、新しいスレッドを作成するSpawnの実装は、その詳細が実装者に任されているとのことです。

そのため、Webブラウザ上のWebAssemblyランタイムではJavaScriptの処理をマルチスレッド化するWeb Workerの機能を用いてWebAssemblyのスレッドをSpawnする実装となっていますが、WasmTimeなどに代表されるスタンドアロンのWebAssemblyランタイムでは、よりシンプルな実装を選択できる余地があることになります。

そこで議論された末にByteCode Allianceが今回提案したのがスレッドを作成するシンプルなAPI仕様「wasi_thread_spawn」です。

WASIのレイヤでスレッド作成APIを実装

WASI(WebAssembly System Interface)は、ByteCode Allianceが標準化と実装を進めている、WebAssemblyランタイムにおいてOSなどプラットフォームのAPIや機能を抽象化するための仕様です。

W3CがWebAssembly本体の仕様を策定しているのに対して、WASIは、例えばファイルをオープンする処理のようにOSごとに異なるAPIをWebAssemblyランタイムのレイヤで抽象化することで、WebAssemblyのアプリケーションが特定のOSなどのプラットフォームに依存することを回避し、単一のWebAssemblyアプリケーションがWindowsでもLinuxでもmacOSでもiOSでも、どのプラットフォーム上でも実行可能にする、というものです。

ByteCode AllianceはWASIの実装における事実上のリファレンス実装ともいえる、WebAssemblyランタイムの「WasmTime」もオープンソースで開発しています。

今回、スレッドを作成する「wasi_thread_spawn」も、このWASIのAPIとして提案されました。これにより、どのOSやプラットフォームで実行されるWebAssemblyアプリケーションであっても、WASIに対応したWebAssemblyランタイム上でWASIに対応したプログラミングが行われているWebAssemblyアプリケーションであれば、スレッドを作成するためのSpawnを同じように呼び出せるようになる見通しです。

ByteCode Allianceは、WebAssemblyでマルチスレッドが可能になることで、並列処理による高速な処理が可能になることや、より幅広い種類のソフトウェアをWebAssemblyでサポートできるようになることが期待できるとしています。

wasi_thread_spawnを含むWASIのスレッド機能は、最新のWASI SDK「wasi-sdk-20+threads」で利用可能になっています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
垂直農業の米KaleraがSPAC上場を検討
IT関連
2022-02-03 22:56
さいたま市花火大会、2年ぶり開催へ YouTubeで配信も日時・場所は「非公開」
IT関連
2021-08-14 13:54
Spotifyがポッドキャスト発見プラットフォーム「Podz」を買収
ネットサービス
2021-06-19 14:42
ヴァージン・ギャラクティックが宇宙空間でのヘルスケア実験を行なう研究者を専用機で打ち上げ
宇宙
2021-06-06 07:03
市民開発者の役割が拡大–そのメリット、企業アプリケーションのあり方とは
IT関連
2022-04-14 08:35
IPA、ウェブサイトの脆弱性対策ガイドを8年ぶりに改訂
IT関連
2021-03-31 10:11
暗号化データを無解読で利用できるDataFleetsをエンタープライズデータのLiveRampが買収
ソフトウェア
2021-02-11 21:04
「Teams」の新機能「Excel Live」、会議での共同編集を可能に–8月末プレビューへ
IT関連
2022-07-22 05:35
ロシア国営宇宙企業、英政府らが買収した米OneWebの衛星打ち上げを拒否
IT関連
2022-03-04 22:39
犯罪歴のある人にコーディングを教え社会復帰をサポートする無料プログラム「Justice Through Code」
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-18 16:37
マイクロソフト「Azure Arc」でAzureのアプリケーションサービスが利用可能に
IT関連
2021-05-27 14:03
スマホでセラピストを選んで呼べる訪問型リラクゼーションマッチングアプリ「HOGUGU」が総額2億円調達
ネットサービス
2021-07-06 11:42
AIへの関心高まる–O'Reilly「2023年テクノロジートレンド」
IT関連
2023-03-07 20:23
アカマイ社長が予見する「これからのセキュリティの鍵は“エッジ”にあり」
IT関連
2021-08-06 15:10