「Raspberry Pi」をオーバークロックしてみた

今回は「「Raspberry Pi」をオーバークロックしてみた」についてご紹介します。

関連ワード (ラズパイをより身近に、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Raspberry Pi」の開発を担当するエンジニアたちは、パフォーマンスと消費電力、発熱のバランスを慎重に考慮してきた。

 しかし、Raspberry Piの性能をもう少し引き出したくなることもある。「Raspberry Pi 4 Model B」には、ハードウェアをオーバークロックすることで、もっと性能を引き出せる余地がある。

 チップメーカーは常に性能と電力、発熱量のバランスを取っているため、プロセッサー(CPU)やグラフィックス(GPU)チップを本来達成可能な速度よりも低速で動作させる傾向がある。

 オーバークロックとは、デバイスの設定を微調整して、本来の性能をさらに引き出し、チップに既定の設定以上の負荷をかけるプロセスのことだ。

 結局のところ、自分がお金を払って購入した潜在的な性能とパフォーマンスを解き放つことができるからだ。

 ほとんどの日常的な使用では、おそらくRaspberry Piをオーバークロックする必要はないはずだが、より困難で高負荷のワークロードの実行を計画している場合は、オーバークロックすることで、動作が少し円滑になる。今回の例では、いくつかのコマンドを実行するだけで、Raspberry Piのプロセッサーの速度を1.5GHzから2GHzにオーバークロックした。

 筆者の経験を一言で言えば、答えは「イエス」だ。

 筆者は何十台ものRaspberry Piボードをオーバークロックしてきたが、問題に遭遇したことは一度もない。

 安定性の問題が発生したり、Raspberry Piに負荷をかけすぎてハードウェアが損傷したりする可能性もあるが、本記事では、安全で承認された方法でRaspberry Piをオーバークロックする手順を紹介する。この方法を実行しても、保証は無効にならない。さらに、システムを可能な限り低温に保つため、いくつかの追加の冷却措置も講じている。

 Raspberry Piには、ハードウェアが過熱し始めたら自動的に速度を落とす機能など、ハードウェアを損傷から保護するメカニズムも多数組み込まれている。

 物理法則を変えることはできない。オーバークロックによってRaspberry Piの性能を向上させると、必要な電力と発熱量も増加する。

 とはいえ、そうした問題からRaspberry Piを保護するために、対策を講じることが可能だ。

 必要な電力が増えることについては、公式の電源や信頼できるモバイルバッテリーを使って、Raspberry Piを動かすことをお薦めする。そうすれば、ハードウェアがアイドル状態にあるときも、限界まで負荷がかかっているときも、一貫して円滑に電力が供給されるようになる。

 もう1つの考慮事項は熱だ。Raspberry Piの冷却性能は非常に優秀だが、冷却を改善することは悪い考えではない。筆者は過去の記事で、小さなヒートシンクをチップに取り付ける方法と、Raspberry Piを冷却ファン付きケースに入れる方法を解説している。

 筆者が今回のデモで使用するRaspberry Piには、冷却効果を高めるために、ヒートシンクが取り付けられている。ヒートシンクは効果的に機能しているようで、システムの温度は適切な範囲に保たれている(後で詳しく説明する)。ヒートシンクは数ドルで販売されており、短時間で簡単に取り付けることできる。

 Raspberry Piを起動して、「ターミナル」アプリを実行する。そこで以下のコマンドを入力して、Raspberry Piを更新する(各コマンドの最後に「ENTER」を押す)。

 次に、以下のコマンドを入力して、アップグレードを実行する。

 しばらく時間がかかるので、コーヒーや紅茶、コンブチャなど、活力の源となる飲み物を飲みながら、気長に待とう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IPA、「スマート工場のセキュリティリスク分析調査」の最新報告書を公開
IT関連
2024-10-18 23:55
セキュリティの中核技術をサービスモデルに進化–エントラスト
IT関連
2021-05-31 01:20
GM、「ChatGPT」の技術による自動車向けAIアシスタントを計画か
IT関連
2023-03-16 20:52
2021年以降の工場の未来–インダストリー4.0の5つのトレンド
IT関連
2021-02-25 23:59
マイクロソフト、2月の月例パッチでゼロデイ脆弱性3件などを修正
IT関連
2023-02-17 09:03
神戸大など、国内初のセキュアクラウドによる高精細映像伝送を実証
IT関連
2022-01-21 10:33
モルカーの映画は全国88の劇場で ほぼ3D対応
くらテク
2021-06-26 23:02
オンラインでも議論を活発化させられるホワイトボード「Miro」の使い所
IT関連
2022-08-30 00:05
写真で見る「IFS Unleashed 2024」–IFSが示した産業用AIの可能性
IT関連
2024-10-19 18:19
オラクルが挑む「クラウドサービス流通の新たな仕組み」は奏功するか
IT関連
2024-11-01 03:26
NTT、モバイル6Gの実証に向けた連携体制を構築
IT関連
2022-06-08 11:54
Spotify、Podcastの有料サブスクサービス発表 手数料2年間無料(Appleは1年目30%徴収)
アプリ・Web
2021-04-29 10:47
「鬼磁気インナー」、はるやまが発売 ピップとコラボで
くらテク
2021-05-15 02:53
ポケモンGOに“緑のディアルガ”初登場、23日から 「ズガイドス」「アンノーンU」など色違い続々
くらテク
2021-07-23 01:43