子どもにも最適な軽量Linux「Emmabuntus」–導入の簡単さと使いやすさが魅力

今回は「子どもにも最適な軽量Linux「Emmabuntus」–導入の簡単さと使いやすさが魅力」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は1997年から「Linux」をメインのデスクトップOSとして使っており、考えられる限りのあらゆるLinuxを使用し、テストしてきている。その間には、「Linuxを知らないユーザーに最適」だとうたわれるLinuxディストリビューションも数多く試してきた。その主張は正しい場合もあったが、今ひとつな場合もあった。

 それでも新規ユーザー向けの新しいディストリビューションがリリースされたと聞くたびに心が躍る。なぜならそれは、新しいユーザーが プロプライエタリなOSを使わずに済むようにするオープンソースOSが、1つ増えたことを意味するからだ。「Emmabuntus」の新バージョンがリリースされたと聞いた筆者は、当然ながらすぐに試してみたいと考えた。

 Emmabuntusは、「Debian 11.6」をベースとした軽量なLinuxディストリビューションで、デスクトップ環境を「Xfce」と「LXQt」から選ぶことができる。ただし筆者は通常、新しいユーザーにXfceを勧めることはあまりない。その理由は、Xfceには設定オプションが多すぎて、面倒すぎると感じかねないからだ。

 しかしEmmabuntusは、デスクトップに扱いやすいドックとトップバーを採用しているのに加え、ほとんどのユーザーが(少なくとも最初のうちは)面倒だと思うようなコーデックやフォントの追加などの作業を、最初に実行されるウィザードで終えられるようになっている。もちろん、Xfceに十分に慣れたあとに、好きなだけ細かい設定を掘り下げていくこともできるのだが、Emmabuntusでは、誰でもすぐに使い始められるような導入の仕組みが用意されているため、新規ユーザーにも安心だ。

 Emmabuntusには新しい安定版(バージョン4)も存在するのだが、筆者は最新バージョンのベータ版(バージョン5)にどのような要素が追加されているかを確かめてみることにした。その結果には、かなり満足している。そしてこのベータ版は、日常的に使用できるほど洗練されているわけではないが、非常に有望だ。このディストリビューションを試してみるのが久しぶりだったこともあって、ベータ版に付きもののいくつかの不都合を除けば、使ってみた印象は非常によかった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ミツワ電機、AIチャットボット・RPA・EAIを組み合わせ業務自動化
IT関連
2021-07-29 11:15
マネーフォワード、「マネーフォワード クラウド連結会計」提供–グループ企業のデータ収集を効率化
IT関連
2022-12-24 09:03
NTTデータら3社、共同利用型の組込型金融基盤を提供–地域DXの推進に寄与
IT関連
2023-06-16 07:17
IBMが量子コンピューター分野の開発者認定資格をスタート–その背景と意義
IT関連
2021-04-15 08:29
5.33億人のFacebookユーザーの電話番号を含む個人情報、犯罪フォーラムで公開
企業・業界動向
2021-04-05 06:39
株価の日米格差はなぜ?–米国株はバイデン増税に要注意
IT関連
2021-04-30 17:35
CuBoRex、届いてから30分で遠隔走査型移動ロボットを開発できる「CuGoV3遠隔操作コンプリートキット」発売
IT関連
2022-03-03 13:11
チャットボットアプリの開発をもっと簡単にするツールのBotpressがシリーズAで16.2億円調達
ネットサービス
2021-04-30 12:02
セールスフォースが満を持して生成AIを自社製品に組み込む理由
IT関連
2023-07-28 13:13
新興企業のHubble Network、宇宙からのBluetooth接続に成功
IT関連
2024-05-11 08:23
メルカリ2Q決算、売上高260億円、3期連続の黒字
IT関連
2021-02-05 09:41
高知信用金庫と富士通、勘定系をメインフレームからオープンシステムに移行
IT関連
2025-01-31 22:36
初心者が「Bluesky」を使いこなすための8つのヒント–「X」の代わりになる話題のSNS
IT関連
2024-11-24 09:02
オンラインRPGでAWSを学ぶ「AWS Cloud Quest」/登大遊氏はインチキネットワークの普及に取り組む/Electronの代替を狙うRust製「Tauri」ほか、2022年3月の人気記事
編集後記
2022-04-08 14:45