ランサムウェア被害組織の83%が身代金を支払い–AI悪用の攻撃も懸念

今回は「ランサムウェア被害組織の83%が身代金を支払い–AI悪用の攻撃も懸念」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Splunkが公表した2023年の「The CISO Report」から、多くの組織はランサムウェア攻撃に対して身代金を支払っていることが明らかになった。その半数以上は、システムやデータへのアクセスを取り戻すために、10万ドル(約1500万円)以上を支払っている。また、これらの組織は攻撃者が生成型の人工知能(AI)を悪用し、新たな攻撃手法を企む可能性にも備えようとしている。

 攻撃に遭ったことがある組織は96%にのぼり、そのうち52%がビジネスシステムと業務への影響が深刻だったと回答した。さらに、身代金を支払った組織も83%に達した。

 この調査は、オーストラリア、ドイツ、インド、日本、シンガポールを含む10市場で、350人の最高セキュリティ責任者やリーダーを対象に、定量調査を実施したもの。また、カナダ、米国、英国のサイバーセキュリティーリーダー20人に電話でインタビューを行い、定性調査も実施した

 身代金を支払った組織のうち、53%が10万ドル以上を支払っており、そのうち9%は少なくとも100万ドル(約1億5000万円)を支払っていた。ハッカーに直接支払った組織は18%、サイバー保険を介した組織は37%、第三者を通じて支払った組織は28%だった。

 回答者は、サイバー攻撃に対する回復力と可視性を強化するには、部門横断的な連携が必要だと指摘した。そして、セキュリティー、IT、エンジニアリングの各チーム間で、サイバーセキュリティーの連携を大幅に、または中程度に強化したと92%が回答した。

 またインシデントの根本原因を分析と解決に向けたITチームと開発チームの協業については、77%が「良好」と回答した一方、42%が改善の余地があることを認めた。

 セキュリティーの懸念については、「ソーシャルエンジニアリング」(40%)、「制御技術(OT)とIoT」(37%)、「ランサムウェア攻撃」(33%)などが上位を占めた。

 また、約70%が生成型AIは攻撃者により多くの攻撃の機会をもたらすと考えており、36%はAIによって攻撃がより迅速かつ効率的になると予想している。さらに36%が、音声や画像のなりすましによるソーシャルエンジニアリングや、サプライチェーンに対する攻撃拡大のために、AIが悪用される可能性があると述べた。

 その一方で、マルウェア分析やワークフローの自動化でサイバー防御を強化すべく、AI技術を試しているのは35%だった。例えば、最適化もしくは削除すべきデータソースを特定するために、AIを活用している組織は26%、検出ルールの作成にAIを利用している組織は23%にとどまった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フロントラインワーカーのためのチャット&人事アプリFlipがユーザー数100万人突破で約34.5億円を調達
IT関連
2022-02-05 21:06
NTTデータ、銀行生保向け初の保険料振込手続きペーパーレス化サービスを提供
IT関連
2023-04-26 07:33
オンラインにリアル体験を ツアーや趣味講座に「体験型」続々
IT関連
2021-02-11 02:54
ソラコムが施設内の二酸化炭素濃度をIoTセンサーで計測するスターターキットを提供開始
IoT
2021-06-18 18:10
Appleストアでスペースグレイの周辺機器が「在庫がなくなり次第終了します。」に
製品動向
2021-05-16 08:21
三菱地所がスタートアップとの新事業創出を目指す「三菱地所アクセラレータープログラム 2020」採択8社紹介
VC / エンジェル
2021-02-03 04:13
三菱オートリース、約350の紙業務をデジタル化へ
IT関連
2021-05-17 05:07
アバター作成スタートアップGeniesがNFT人気に乗じて約71億円調達
ブロックチェーン
2021-05-05 06:45
スウェーデンのノルスケン財団が162.5億円のインパクト投資ファンドを応募超過でクローズ間近
VC / エンジェル
2021-03-19 05:57
Chromeで「シークレットモードでも個人情報を収集」発覚、Googleが約5000億円の集団訴訟に直面
セキュリティ
2021-03-16 14:49
五輪ツイート「応援」急浮上 「中止」「コロナ」開会式を機に一変
IT関連
2021-07-30 07:20
NECの森田社長が新たに掲げる「Truly Open, Truly Trusted」とは
IT関連
2022-09-14 11:52
バレエ公演の無料ライブ配信を12万人が視聴 「手応え感じた」と新国立劇場
くらテク
2021-05-07 15:31
リコージャパンの木村社長に聞く、デジタルサービス提供への道
IT関連
2022-12-14 00:56