オラクル、「Java 20」をリリース–新サブスクリプションも

今回は「オラクル、「Java 20」をリリース–新サブスクリプションも」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Oracleは米国時間3月21日、「Java」プラットフォームの最新版「Java 20」をリリースした。また、9月にリリースする予定の「JDK 21」が長期サポートを行う次のLTSとなることも明らかにした。

 現在のJavaは、6カ月ごとのリリースサイクルを採用しており、Java 20はこのサイクルとなって11回目となる。同日の日本向け説明会でJava開発者リレーションズ バイスプレジデントのChad Arimura氏は、「27年目を迎えたJavaは、現在も重要な技術の1つであり、オープンなコミュニティーに支えられた信頼性、リリースごとの着実な進化、そして6カ月のリリースサイクルによる新機能などの確かな提供が開発者やユーザーの評価につながっている」などと述べた。

 Java 20では、7つの「JDK Enhancement Proposal」(JEPs)におけるアップデートや、数千もの安定性や信頼性、セキュリティの改良が反映されたとのこと。Java言語を改善する「Project Amber」では、条件分岐のswitchでパターンマッチングを行えるようにして、複雑なデータ指向のクエリーを簡潔かつ安全に表現できるようにした(JEP433)ほか、並列処理に関する「Project Loom」では、仮想スレッド(JEP436)が第2プレビューとなり、高スループットの並列処理アプリケーションの作成や保守、監視プロセスの大幅な改善が期待されるという。接続処理関連の「Project Panama」では、JavaプログラムがJavaランタイム以外のコードやデータと相互運用できるようになる「Foreign Function & Memory API」(JEP434)が第2プレビューとなった。

 LTS版は、企業ユーザー向けに安定した長期サポートを提供するもので、これまで2014年3月にJDK 8、2018年9月にJDK 11、2021年9月にJDK 17がリリースされている。各リリースの間には、JDK 8とJDK 11では4年6カ月、JDK 11とJDK 17では3年の開きがあり、Arimura氏はJDK 17と次のJDK 21では2年になるとした。

 また、Java Development バイスプレジデントのBernard Traversat氏が、1月に開始した企業ユーザー向けの新たなサブスクリプションサービス「Oracle Java Universal SE Subscription」について説明した。

 Java Universal SE Subscriptionは、従来の指定ユーザー数もしくはCPU単位ではなく、導入企業の従業員規模単位で課金するライセンスを採用し、最小では月額15ドルからになる。同社によるサポートやセキュリティおよびコンプライアンスのサポート、高性能なJavaマシン環境の「GraalVM Enterprise」などを提供するという。

 特にコスト面についてTraversat氏は、「企業ではJavaが大規模に展開されるため、従来のサブスクリプションよりもライセンス体系を簡素にした。これによってユーザーは、JDK 8からJDK 17までにおける安定性や性能、モダンな体験、可視性などを付加価値として享受できるようになる」と述べた。同氏は、直接的ではないものの、従業員規模単位のライセンスとすることで、指定ユーザー数やCPU単位よりも、ユーザーは実質的なコストを抑制しつつ、より多くの機能やサポートを受けられるとアピールした。

 この他にArimura氏は、引き続きJavaの開発における開発者コミュニティーの貢献が非常に重要だとし、日本人開発者や日本のユーザー会(JJUG)による貢献も大きいと謝辞を表した。

 また、次世代の潜在的な開発者の参加を促すために、あらゆるチャネルを通じたコミュニケーションや投資を強化していると説明。YouTubeチャンネルの登録者が12万人を超えたほか、開発者向けチュートリアルの「Dev.java」やJava開発コンテンツを集約した「Inside.java」も展開しているとした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第2回:サプライチェーンに影響を与えるリスクとは
IT関連
2022-12-17 23:50
中国勢の追い上げに耐えられず LGの携帯電話撤退、国産ケータイも撤退の歴史
IT関連
2021-04-07 00:17
保育園・幼稚園の成長と経営を支援するマーケットプレイスをWinnieが提供
IT関連
2022-03-08 08:47
MSのAI新機能「Recall」、早くも悪用ツールが公開に
IT関連
2024-06-08 01:03
NFTカードゲームとウォレットのHorizon Blockchain Gamesはブロックチェーンの大衆化を目指す
ブロックチェーン
2021-08-01 16:11
シスコ、第4四半期決算は予想をわずかに上回る–半導体不足の影響続く見通し
IT関連
2021-08-20 17:56
マイクロソフト、「HoloLens 2」の生産を終了へ–後継機の予定は不明
IT関連
2024-10-03 23:35
モバイルファーストの住宅ローンサービスプラットフォームValonが約52.5億円調達
フィンテック
2021-02-04 18:15
シェサイクルプラットフォームを展開するOpenStreetとJR東日本が駅と地域間結ぶ移動機能で連携
モビリティ
2021-05-12 00:40
登録者数200万人超、最大12名のグループ通話を楽しめる音声SNS「Yay!」が5.5億円調達
ネットサービス
2021-02-13 14:48
自販機とじゃんけん勝負! 相手はツインテールの「さくらさん」 JR東京駅などに設置
ロボット・AI
2021-05-12 21:11
Google、「Chrome Enterprise Premium」発表。Chromeブラウザにポリシーの適用や動的URLフィルタリングなどのエンドポイントセキュリティを提供
Chrome
2024-04-17 20:17
プログラミング教育のHolbertonが波乱の年を経て「教育のOS」になるべくEdTCH SaaSに転身、約22億円調達
EdTech
2021-03-30 19:22
.NETでWebAssemblyの最新仕様「WASI Preview 2」対応コンポーネントを作れる「componentize-dotnet」、Bytecode Allianceがオープンソースでリリース
.NET
2024-09-09 20:06