三井物産とNVIDIA、創薬を支援するスーパーコンピューター「Tokyo-1」を発表

今回は「三井物産とNVIDIA、創薬を支援するスーパーコンピューター「Tokyo-1」を発表」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NVIDIAは3月22日、三井物産と協業し、創薬を支援するスーパーコンピューター「Tokyo-1」を推進すると発表した。高解像度分子動力学シミュレーションやジェネレーティブ(生成系)AI モデルなど、創薬を加速する技術で製薬業界の発展を狙ったイニチアチブになる。

 Tokyo-1は、技術カンファレンス「NVIDIA GTC 2023」で発表された。人工知能(AI)開発や高性能コンピューティング(HPC)などの大規模計算向けに専用設計された「NVIDIA DGX」で構築されたスーパーコンピューターで、日本の製薬会社やスタートアップ企業が利用できるようになる予定。2023年後半に稼働を開始する見込みとなっており、三井物産の子会社で計算創薬に特化したゼウレカが運用するという。

 日本の製薬業界は長年、新薬承認の遅延(ドラッグラグ)に悩まされてきたという。新型コロナウイルス感染症のワクチン開発競争でも改めて注目を集めた。国内の製薬会社は、この問題を解決するための施策の一つとしてAIの導入を挙げており、AIは業界の医薬品開発パイプラインを強化、加速するための重要なツールと捉えている。

 創薬のためのAIモデルの訓練や調整には、膨大な計算資源が必要となる。今回のプロジェクトの第一段階として、TensorコアGPU「NVIDIA H100」を8基搭載したシステム「NVIDIA DGX H100」が10台以上導入される予定。DGX H100は、GPUアーキテクチャー「NVIDIA Hopper」をベースとしており、生物学や化学のための生成系AIモデルを含むTransformerモデルの学習を加速させるために設計された「Transformer Engine」を搭載する。ゼウレカでは、プロジェクトの拡大に合わせてノードを追加する予定。

 Tokyo-1のユーザー企業は、スーパーコンピューターの専用サーバーにアクセスできるほか、ゼウレカとNVIDIAによる技術サポートを受け、両社が開催するワークショップに参加することなども可能。そうした費用もTokyo-1の利用料に含まれるとしている。より多くの計算資源を必要とする大規模なトレーニングを行う場合、より多くのノードを持つサーバーへのアクセスをリクエストできるという。分子動力学、ドッキング、量子化学、自由エネルギー摂動計算といったゼウレカのソフトウェアも購入可能となっている。

 また、Tokyo-1上でソフトウェア「NVIDIA BioNeMo」を使用することにより、研究者はタンパク質構造の予測、低分子化合物の生成、骨格推定などの用途で、最先端のAIモデルを数百万、数十億のパラメーターに拡張できるようになるとのこと。

 既に日本の複数の大手製薬会社がTokyo-1を利用する予定となっており、アステラス製薬や第一三共、小野薬品などの名前が挙がっている。加えて、製薬業界だけでなく、日本の医療機器大手や国内スタートアップにもTokyo-1を開放するほか、「NVIDIA Inception」プログラムと連携を図ることで世界中のヘルスケアスタートアップが開発したAIソリューションを活用できるようにするとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「チケットぴあ」店舗運営を終了 ネットに移行、「役目果たした」
くらテク
2021-04-11 10:01
米露首脳会談で交わされたサイバーセキュリティやランサムウェアの議論–専門家はどう見る?
IT関連
2021-06-19 01:15
AWSも、プログラミングを機械学習で支援する「Amazon CodeWhisperer」プレビュー公開。コメントを書くとコードを提案
AWS
2022-06-24 04:59
マイクロソフト、サステナビリティにフォーカスした「Cloud for Sustainability」発表
IT関連
2021-07-16 13:25
「日本カメラ」休刊 会社も解散、73年の歴史に幕
企業・業界動向
2021-04-16 03:30
NECと東京都市大、センサー/AI活用したスマートインフラ管理で共同研究
IT関連
2023-02-16 19:57
Amazon、13インチで壁掛け式の薄型Echoデバイスを開発中か──Bloomberg
企業・業界動向
2021-02-11 08:27
ボクシングフィットネスLiteboxerがVRに参入、Quest 2用アプリを発表
IT関連
2022-03-06 05:28
JavaScriptのメモリリークを検出するフレームワーク「MemLab」、メタがオープンソースで公開
Facebook
2022-09-15 08:29
ドコモと徳島県、5Gなど活用の遠隔医療支援システムを県立病院に導入
IT関連
2021-03-23 03:26
どこまで許される営業秘密の持ち出し 5G技術情報を持って楽天モバイルへ転職したソフトバンク元社員逮捕
IT関連
2021-01-17 00:28
NICT、複数のセキュリティ情報から深掘り分析などができる新機能
IT関連
2022-06-18 18:11
普通のスクリーンをホログラフィックディスプレイに変えるVividQ
ハードウェア
2021-07-04 17:38
アマゾンの元セキュリティ担当幹部による中国企業がサイバー脅威に対抗するためのツール「ThreatBook」
セキュリティ
2021-04-09 06:32