[速報]「GitHub Copilot X」発表、ChatGPT-4ベースで大幅強化。AIにバグの調査依頼と修正案を指示、ドキュメントを学習し回答も

今回は「[速報]「GitHub Copilot X」発表、ChatGPT-4ベースで大幅強化。AIにバグの調査依頼と修正案を指示、ドキュメントを学習し回答も」についてご紹介します。

関連ワード (以外、状態、社内等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GitHubは、ChatGTP-4をベースに「GitHub Copilot」の機能を大幅に強化した「GitHub Copilot X」を発表しました。

GitHub Copilot is already helping developers code faster in their IDEs. But what’s next?

Our answer is GitHub Copilot X. It’s our vision for the future of AI-powered software development. Check it out https://t.co/3Xrn7dAPgi

— GitHub (@github) March 22, 2023

従来の「GitHub Copilot」はChatGPT-3のAIをベースに、コードエディタ内でプログラマがコメントを記述するとそれに基づいてコードを自動生成する機能などを提供していました。

今回発表された「GitHub Copilot X」は、より強化されたAIであるChatGPT-4をベースに、以下のさまざまな新機能が追加されました。

  • コードエディタ内でAIとテキストチャットもしくは音声で対話をしながらコーディングが可能になる「Copilot Chat」「Copilot Voice」
  • プルリクエストの説明文を自動生成してくれる「Copilot for pull requests」
  • ドキュメントを学ばせたAIにチャットで質問できる「Copilot for docs」
  • コマンドラインインターフェイスをAIで補完してくれる「Copilot for CLI」

AIにコードのバグを直してもらえる

「Copilot Chat」と「Copilot Voice」は、テキストもしくは音声でGitHub Copilotと対話が可能になる新機能です。

Visual Studio CodeもしくはVisual Studioのコードエディタの画面左側のペインにチャット欄が設けられ、ここで「このコードのバグはどこにありますか?」といった対話ができるようになります。

下記はデモ動画からの引用です。画面右のペインに記述されたコードを選択した状態で、画面左ペイン下のチャット欄に「Propose a fix for the bugs in my code.」(私のコードにあるバグの修正案を示してください)と入力。

fig

するとGitHub Copilotが「There are a couple of issues in the provided code:」(示されたコードにはいくつかの問題があります)と説明を開始。説明に続いて「Here’s the corrected code:」(これが修正済みのコードです)とコードを提示。

fig

スクロールしてコード全体が表示される。

fig

このようにバグの調査と修正案を示してもらえます。バグ以外にユニットテストの作成なども依頼できると説明されています。

Copilot Voiceでは音声によるコードの操作や対話も可能。これは昨年開催された「GitHub Universe 2022」の基調講演で示された機能です。

参考:[速報]「Hey, GitHub! 」、GitHubが音声認識による操作とコーディングを可能にする実験的機能をプレビュー公開

プルリクエストの説明文をAIが生成してくれる

「Copilot for pull requests」は、AIが認識したコードの変更履歴などを基に、プルリクエストの説明文(Description)を自動生成してくれる機能です。

下記はデモ動画を基に作成した画面。プルリクエストで「This」と入力すると、残りをAIがサジェストしてくれます。

fig

もしくは以下のように説明文の欄に、生成すべき内容をCopilotにタグ「copilot:summary」「copilot:walkthough」などで指示します。

fig

すると指示に従ってCopilotが内容を埋めてくれます。

fig

生成後の説明文はもちろん人間が加筆修正など可能。

GitHubは今後、プルリクエスト時に十分なユニットテストが記述されていなければCopilotが警告を発する機能や、欠けていると思われるユニットテストのコードを提示する機能なども開発中だと説明しています。

ドキュメントを学習したAIが質問に回答

「Copilot for docs」は、ドキュメントを学習し、学習内容を基に人間の質問にチャットで答えてくれる機能を提供します。

まずはHTMLやJavaScriptなどWeb標準の開発者向け公式ドキュメントである「MDN」、JavaScriptフレームワーク「React」のドキュメント、Microsoft Azureのドキュメントである「Azure Documentation」を学ばせたAIにチャットで質問できるサービスが実験的に提供されます。

下記はデモ動画から、MDNを学んだAIに「How do I vertically center a div?」(divを縦方向にセンタリングするには?)と質問。

fig

Copilotが文書で回答。

fig

文書の中には関連するMDNへのリンクが含まれているため、クリックして基になったドキュメントを参照可能。

fig

GitHubは今後、Copilot for docsの機能を社内リポジトリや社内文書にも適用できるようにすることで、開発者が社内文書や社内のソフトウェアについてチャットで質問できるようにすることも目指しているとしています。

うろ覚えのシェルやGitコマンドでも大丈夫

「Copilot CLI」は自然言語でAIと対話しコマンドライン入力の支援や補完をしてくれる機能で、2月に「GitHub Copilot CLI」として発表したものです。

参考:うろ覚えのシェルやGitコマンドでも大丈夫。自然言語でコマンド入力を支援する「GitHub Copilot CLI」、プロトタイプ公開に向け登録開始

Copilotに対してテキストチャットで要望を伝えると、候補となるコマンドをいくつか提示してくれます。それをカーソルで選択するか、さらに候補を絞り込む操作などをすることで、目的のコマンドにたどり着くことを支援してくれます。

下記は以前の記事からの抜粋です。Copilotに対してGitの操作で「delete a branch」(ブランチを削除する)と投げかけると、提案と説明などが表示され ます。

fig

一番下にある「This looks right」(これです)、「Actually, I can be more specific」(もっと絞り込みたい)、「Cancel」(キャンセル)をカーソルで選択することで、次のアクションに進むことが出来ます。

ソフトウェア開発のライフサイクルを根本的に改善する

GitHubは「GitHub Copilot X」を、ドキュメントを読むところから、コードを書き、テストをし、プルリクエストを提出するところまで、すべてのチーム、プロジェクト、リポジトリにパーソナライズし、ソフトウェア開発のライフサイクルを根本的に改善することへの取り組みの一環だとしています。

そしてGitHub Copilot Xはまだ始まったばかりであり、今後さらに開発者の生産性向上のための機能に取り組むとのことです。

  • GitHub Copilot chatのテクニカルプレビュー申し込み
  • GitHub docsのテクニカルプレビュー申し込み

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
別の世界のエイリアンと、別の名前のエイリアス トランプのエイリアン好きをバイデン大統領が正す? :IT基礎英語
トップニュース
2021-02-23 01:34
交通違反をリアルタイムに警告する法人向けスマホアプリ GPSデータと標識情報DBを活用
企業・業界動向
2021-06-23 09:27
Teamsの個人向け無償提供スタート/Googleの新デザインフレームワーク「Matrial You」/目の前に相手が実在するかのような「Project Starline」ほか、2021年5月の人気記事
編集後記
2021-06-04 19:47
日立製作所、ホテルや会員制施設向けにデジタルIDと生体認証を活用した実証実験
IT関連
2022-03-18 04:52
F5、新たなクラウド基盤「F5 Distributed Cloud Services」を発表–社名変更にも言及
IT関連
2022-02-19 19:14
大手テック企業に対する反トラスト調査の手を強めるドイツ競争規制当局がGoogle News Showcaseの徹底調査開始
ネットサービス
2021-06-14 02:13
「Amazon File Cache」正式リリース。キャッシュを通じてAmazon S3やNFSを単一のファイルビューで高速にアクセス可能
AWS
2022-10-03 15:58
Oculus創業者が起ち上げたAI防衛企業Andurilの評価額が約5000億円超に
ドローン
2021-06-20 17:53
Stack Overflow、オランダの投資会社Prosusが買収へ–約2000億円
IT関連
2021-06-03 04:10
グーグルが「Cookie廃止後、それに代わる他のユーザー追跡技術を採用するつもりはない」と発言
ネットサービス
2021-03-05 14:27
ジェフ・ベゾス氏の初宇宙飛行、7月20日にライブ配信
企業・業界動向
2021-07-15 22:56
ローコード開発テクノロジー市場の成長続く–ガートナー
IT関連
2021-02-19 01:07
「AIビジネスデザイン」で日本企業のDX推進を支援–パロアルトインサイトの石角CEO
IT関連
2022-06-01 06:49
課税事業者への変更は6割、未対応企業はインボイス制度を「理解していない」
IT関連
2022-10-25 00:46