Chrome DevToolsで表示されるエラーを生成AIのGeminiが解説してくれる新機能、日本でも利用可能に

今回は「Chrome DevToolsで表示されるエラーを生成AIのGeminiが解説してくれる新機能、日本でも利用可能に」についてご紹介します。

関連ワード (期待、画面、英語等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Chrome DevToolsのコンソールで表示されるエラーメッセージなどをGoogleの最新AIであるGeminiが解説し、解決方法などを提案してくれる機能が日本でも利用可能になっていることが分かりました。

この機能は今年(2024年)5月に米国で実験的機能として利用可能になっており、日本での提供開始が待たれていました。

下記のChrome DevToolsのドキュメント「コンソールの分析情報: Gemini でエラーと警告をより深く理解する | Chrome DevTools | Chrome for Developers」で、この機能が「コンソールの分析情報」として日本でサポートされていることが記述されています。

「コンソールの分析情報」が日本でサポート

DevToolsでGeminiを利用する設定手順

コンソールの分析情報、すなわちChrome DevToolsでGeminiによる解説を得るには、次の手順で設定します。

まず、バージョン125かそれ以後のChromeにGoogle IDでログインし、同期の設定をしていることを確認します(同期を設定していないと利用できませんでした)。

次に「F12」キーなどでDevToolsを起動し、右側にある歯車のアイコンをクリックして設定画面を表示。言語を「日本語 – Japanese」から「英語(アメリカ) – English(US)」に変更します。

残念ながら日本語での利用はまだできないようです。

DevToolsの言語を英語に

DevToolsを再読み込みするため、右側の閉じるボタン「×」をクリックしてDevToolsを閉じた後に、Webページを再読込し、再び「F12」キーなどでDevToolsを起動します(Chromeを再起動しなくてもよいようです)。

すると画面が英語に切り替わっているはずです。

再び右側の歯車アイコンをクリックし「Settings」画面を表示して「Preference」の項目を下にスクロールしていくと、「Understand console messages with AI」にチェックが入っているはずです。

このチェックがGeminiによる解説を有効にするための設定です。

「Understand console messages with AI」にチェック

設定を確認したら、実際にエラーのあるWebページを表示させてみましょう。エラーやワーニング表示にマウスカーソルを載せると、その右側に電球のアイコンが表示されます。

電球アイコンにマウスカーソルを合わせると、下図のように「Understand this error」の表示に切り替わります。

「Understand this error」の表示

クリックすると、データをAIに送信する上でプライバシー関連に同意するための説明がいくつか表示された後に、次のようなGeminiによって生成された解説が表示されます。

Geminiによって生成された解説が表示される

日本語でこの機能が利用可能になることが期待されます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
パーソルホールディングス、生成AIの知識・活用スキル向上のアップスキリングを推進
IT関連
2024-02-21 02:09
セキュリティ体制とランサムウェア対応を強化する新たなデータ管理の必要性
IT関連
2022-04-26 16:23
OpenAI、AIエージェント「deep research」を発表–ウェブリサーチを自動化
IT関連
2025-02-05 15:04
Webブラウザの拡張機能を標準化へ、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがW3C WebExtensions Community発足
W3C
2021-06-08 08:07
Splunkがクラウドサービス「Splunk Observability Cloud」正式リリース。インフラのからアプリの性能まですべてを統合監視
Splunk
2021-05-12 06:56
日立と静岡銀行、勘定系システム開発への生成AI適用に向けて検証開始
IT関連
2024-10-17 09:42
「ChatGPT Enterprise」と「ChatGPT Team」、自社に適しているのはどっち?
IT関連
2024-02-14 15:44
NRI、リテール証券会社向けバックオフィスシステムを「OCI Dedicated Region」で稼働
IT関連
2023-04-21 21:30
アマゾン傘下のZooxが自動運転車の事故防止のために行ったこと
モビリティ
2021-07-03 02:24
「Windows 11」のプレビュービルドに「メモ帳」のタブ機能が導入
IT関連
2023-01-24 08:07
味の素、経営管理ソリューションでグループ全体の中長期的な課題対応力を強化
IT関連
2023-09-08 14:23
[速報]マイクロソフト、Metaの最新大規模言語モデル「Llama 2 」をAzureとWindowsでサポート。独自の生成的AIを開発可能に
Facebook
2023-07-19 03:15
「Googleドキュメント」でページ分けせず文書を作成–幅広い表の挿入も容易に
IT関連
2022-07-26 02:19
新たなSoC「M1 Ultra」から垣間見えるApple製半導体の優位性と凄み
IT関連
2022-03-11 19:19