Linuxへの乗り換えを考える人に知らせたい6つのこと
今回は「Linuxへの乗り換えを考える人に知らせたい6つのこと」についてご紹介します。
関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
PCユーザーの中には、Linuxのことなどまったく念頭にはないという人も多いが、Linuxの人気は確実に高まっている。関心が高まっている理由には、Linuxが企業のビジネスと深く結びついていることや、多くのユーザーにとってブラウザーが主なツールになっていること、デスクトップLinuxが大きく進化していること、Linuxの費用対効果が高いこと(多数のディストリビューションを無料で使える)、Linuxであれば古くなったコンピューターでも使えることなどがある。
現在のLinuxが、ユーザーにとって非常に使いやすいものになっていることを考えれば、今は一般ユーザーがLinuxを使い始める絶好のタイミングだと言えるだろう。
筆者が初めてLinuxを使い始めた頃(97年)は、Linuxをインストールするのも、使うのも大変だった。当時は、何かをしようとするたびに、何をどのような方法で行うべきかを説明しつつ、同じことをするための別の方法も多数紹介している、かなりの長さの説明文を読まされたりしたものだ。それによって混乱もしたが、同時に自由度も増えていった。筆者は最初からその状況に放り込まれたことで、素早く学ばざるを得なかった。その結果、Linuxだけを使うようになってから6カ月後には、Linuxをかなり使いこなせるようになっていた。
とはいえ、OSの使い方を学ぶのにかかる時間としては、6カ月は長すぎる。
幸い、状況は劇的に変わった。以前のLinuxは、最近のOSと比べれば、ほとんど理解不能だと言っていいものだった。しかし今のLinuxは、市場に出回っているほかのOSと同じくらい使いやすくなっている。この記事では、「Windows」や「macOS」からLinuxへの乗り換えを考えている人のために、知っておいた方がよい知識をいくつか紹介したい。
Linuxデスクトップは本当に使いやすくなった。ほとんどのディストリビューションの開発者や設計者は、一般に使われているほかのOSのように使いやすくするために、古いやり方を捨ててさまざまな努力をしている。初期のLinuxでは、コマンドラインは必要不可欠なものだったが、今ではそうでもなくなっている。実際、現在のLinuxは非常に使いやすく、ユーザーフレンドリーになっており、ターミナルウィンドウに一切触れずにLinuxデスクトップを使い続けることもできる。