4月は退職者の情報持ち出しが最多–被害企業の調査で判明

今回は「4月は退職者の情報持ち出しが最多–被害企業の調査で判明」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタルデータソリューションは、社内不正の被害を経験した企業を対象にした社内不正と情報持ち出しの被害に関する実態調査の結果を発表した。それによると、退職者による情報の持ち出しが1年で最も多いのは4月だった。

 調査は、社内不正の被害経験のある企業のセキュリティ担当者を対象にアンケートし、300社から回答を得た。調査期間は2022年1月~2023年3月になる。

 まず回答企業が経験した社内不正被害の内訳は、退職者による情報の持ち出しが44%で最も多く、以下は労働問題(18%)、横領・リベート(16%)、証拠隠滅(9%)などだった。また「退職者による情報の持ち出し」が発覚した月別の状況では、4月が16件で最も多く、5月と9月(ともに14件)、6月(13件)の順に多かった。

 情報の持ち出し対策の1つとされるUSBメモリーなどの外部接続媒体の利用制限については、回答企業の82%が制限をしておらず、制限をしているのは18%だった。社内不正に気付いたきっかけは、社内データの削除が55%で最多を占め、以下は社内の不正な金銭の動き(9%)、ほかの社員からの報告(6%)などだった。

 同社は、退職者による内部不正では、処遇に不満を持つ従業員が営業秘密などを持ち出して競合他社へ転職するケースなどがあり、4月は人の入れ替わりも発生するため特に注意が必要だと解説している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Windows」のアップデート、適用には十分な接続時間が必要–MSが明らかに
IT関連
2022-02-03 07:25
多様性とバランスの経営で最高業績を更新したA10 ネットワークス
IT関連
2023-05-19 13:47
ネットショップ開設サービス「STORES」が「STORES 予約」活用の「ワクチン接種予約システム」無料提供開始
ネットサービス
2021-05-29 17:55
東大総長かたるなりすましメールに注意 「ときょ じゃぱん」「地球の世話しなさい!」など本文に
セキュリティ
2021-02-03 16:49
Ibex Inversterの最新のファンドはモビリティ革命に賭けている
IT関連
2022-02-19 14:23
ディープフェイクを使ったサイバー攻撃が増加–ヴイエムウェア調査
IT関連
2022-08-10 21:47
ランサムウェアの被害は金銭だけではない
IT関連
2022-11-23 11:07
IBM、「GraphQL」API構築支援企業StepZenを買収
IT関連
2023-02-18 05:26
「2022年は検知能力が向上するもランサムウェアが絶えない年」だった–IBM X-Forceレポート
IT関連
2023-04-27 08:47
生成AIの業務活用は88.6%、GMOインターネットグループが状況を公表
IT関連
2025-01-09 01:33
「Apache Log4j」の脆弱性、発覚から数時間で悪用される–Mandiant報告
IT関連
2022-03-12 23:15
サッポログループ、全社員に独自の生成AIツール「SAPPORO AI-Stick」を導入
IT関連
2025-02-05 10:12
火星探査車降下途中の「恐怖の7分間」がリアルに感じられる写真
宇宙
2021-02-21 01:08
「Googleカレンダー」で複数のカレンダーを作成するには–予定を効果的に整理
IT関連
2022-09-20 23:45