生成AIの業務活用は88.6%、GMOインターネットグループが状況を公表

今回は「生成AIの業務活用は88.6%、GMOインターネットグループが状況を公表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 GMOインターネットグループは、2024年12月時点での生成AIの活用と業務効率化の取り組みに関する状況を公表した。グループ全体での活用率は88.6%に上り、2024年の合計の業務削減時間は推定で151万時間を超えるとしている。

 調査は、2024年12月9~13日に国内グループの正社員、契約社員、アルバイト、派遣社員、業務委託を対象としてアンケートを行い、5136人から有効回答を得た。

 まず、シフト勤務除く生成AIの活用率は、2024年9月の前回調査から1.8ポイント増加して88.6%に達したとする。1人当たりの月間の業務削減時間は30.1時間で、前回調査から2.9時間削減が進んだ。シフト勤務除いた回答者全体の月間の業務削減時間は約16万1000時間で、前回調査から約2万1631時間の削減効果になるとしている。

 また、業務での生成AI検索の利用率は57.2%で、使用するサービスは「ChatGPT Search」が34.7%で最も多く、同グループ独自の「天秤AI byGMO」が21.4%、「Perplexity」が12.0%と続いた。生成AI検索を利用するメリットには、情報収集のスピードや多角的な回答の比較ができること、アイデア出し、法的、専門的情報の検索が挙ったという。

 回答者が抱く「生成AIを使いこなせている」と考える理想像には、「AIの最新情報を日々キャッチアップしている人」「進化するAIツールを試している人」「目的に応じてAIを活用し生産性を向上させる人」「AIと共創して新たな価値を生み出す人」など、生産性向上や価値創造に関するイメージが多かったという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AI契約管理システム「LegalForceキャビネ」にフラグ付け機能–リスクある契約の把握を容易に
IT関連
2022-02-26 15:40
「Windows 7」に似た、美しい見た目のLinux「Ubuntu Kylin」–難易度は高め
IT関連
2023-06-01 18:24
AI開発競争めぐる論争、マスク氏やゲイツ氏らが見解を表明
IT関連
2023-04-08 05:35
米国のセキュリティ基準「NIST SP800-171」とは–EY Japanが解説
IT関連
2023-07-12 16:14
Reddit、Twitterのように任意のNFTをプロフィール画像に設定できる機能をテスト中
IT関連
2022-01-28 09:19
米政府で今なお現役の「COBOL」–レガシーシステムが抱える課題
IT関連
2025-03-01 17:31
「Linux」でのユーザー管理のために知っておくべきコマンド6選
IT関連
2024-04-05 01:57
MySQLの新サービス「HeatWave」、SQLそのままで最大3000倍高速に。DMM.comが検証[PR]
MySQL
2021-05-17 06:29
WDS 、東芝デジタルソリューションズのIoT基盤活用でCO₂の濃度監視サービス提供
IT関連
2021-05-26 02:38
「ChatGPT」の使用に伴う6つのリスク、研究者らが指摘
IT関連
2023-05-19 21:52
BroadcomによるVMware買収が明日完了することが確実に。企業としてのVMwareはなくなり、Broadcom傘下のブランドに
Broadcom
2023-11-22 17:12
NEC、スギ薬局の基幹システムをAWS上に構築–40%以上高速化
IT関連
2022-05-25 15:27
2023年の注目テクノロジートレンド–ブレークスルーが期待される3分野
IT関連
2022-12-14 15:17
シン・エヴァンゲリオン劇場版でAdobe Premiereは庵野総監督の要望にどう応えたか
イラスト・デザイン
2021-03-24 12:00