軽量さを追求したLinux、「Lubuntu」–使いやすく機能性も文句なし

今回は「軽量さを追求したLinux、「Lubuntu」–使いやすく機能性も文句なし」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「LXQt」は、Linuxのデスクトップ環境としてはそれほど人気がある方ではないが、経験に関係なく、誰でもすぐに慣れるという特長を持っている。シンプルかつ高速で、視覚効果やアニメーションも最小限に抑えられており、信頼性はどのデスクトップと比べても見劣りしない。

 またLXQtは、「Ubuntu」の公式フレーバーである「Lubuntu」のデフォルトデスクトップ環境でもある。

 LubuntuはUbuntuの公式フレーバー(Ubuntuを提供しているCanonicalが公式にサポートしている、Ubuntuから派生したバージョン)であるため、Ubuntuが備えている基本的な要素はすべて備えている。つまり、パッケージマネージャーの「Snap」や、必要になるかもしれないあらゆるリポジトリ、安定したカーネルが利用でき、仕事に必要なソフトウェアのほとんどがプレインストールされているということだ。

 では、Lubuntuはどのようなユーザーに向いているのだろうか。詳しく見ていこう。

 筆者は、Lubuntuにログインするたびに2000年代前半にタイムスリップしたような気持ちになる。まず、LXQtのデスクトップは、通常のデスクトップが備えているインターフェースはすべて備えており、パネルやスタートメニュー、システムトレイ、デスクトップアイコンがある。このデスクトップは「Windows 95」や「Windows 7」に非常に似ており、それ以上のことはしようとしていない。

 Lubuntuの操作が劇的にシンプルになっていることを考えれば、これは一般的なユーザーにとって、よいことだと言えるだろう。スタートメニューをクリックすると表示されるソフトウェアのカテゴリーは見慣れたものばかりで、驚くようなものはほとんどない。そこに欠けているのはメールクライアントだけだ。この問題を解決するには、スタートメニューから「システムツール」>「Discover」とクリックし、アプリストアを開けばいい。

 驚く人もいるかもしれないが、LXQtのデスクトップ環境では、ソフトウェアをインストールするためのデフォルトツールに「KDE」の「Discover」を使用している。もっとも、LXQtが、KDEでも使用されているソフトウェアフレームワーク「Qt」を使用していることを考えれば、Discoverを借用するのは合理的だと言えるだろう。問題なく使えるのであれば、それを使えばいいのだ。ちなみにLubuntuではソフトウェアのインストールに、より古いタイプのGUIである「Muon Package Manager」も利用できる。

 Discoverを使えば、Lubuntuに必要なアプリケーションを簡単にインストールできる。Snapに対応している点もDiscoverの強みだ。これは、「Slack」や「Spotify」のような、サードパーティのプロプラエタリソフトウェアもインストールできるということを意味する。

 Lubuntuで何よりも重視されていることの1つが軽量さだ。アニメーションや視覚効果がないため、使ってみた人は、それまでに使った中でもっとも高速なOSだと感じる可能性が高い。アプリケーションは一瞬で起動し、ウィンドウの移動は軽快で、何をするにしてもラグが目立つようなことはない。

 Lubuntuは本当に高速だ。

 1つ例を挙げてみよう。筆者は、System76のデスクトップLinux PCである「Thelio」(RAMは32GB)でホストした、RAMが3GBしかない仮想マシンでLubuntuを実行しているのだが、ゲストOSであるLubuntuの方が、ホストOSの「Pop!_OS」よりもあらゆる面で高速に動作するのだ。これこそ、軽量OSを使う醍醐味だと言えるだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
クラウド人材の育成支援が最優先事項–AWS、パートナー戦略を発表
IT関連
2023-03-19 15:10
アップル、「macOS Sonoma」を配信開始–ウィジェット強化など
IT関連
2023-09-28 09:04
キヤノンITS、メインフレームをオープン系に移行するサービスで富士通に対応
IT関連
2023-12-20 10:08
SFチックな工場向け無人搬送ロボ 東大発AIベンチャーが開発
企業・業界動向
2021-06-17 02:04
DX施策の目標設定と実行–KPIと役割を明確にして進める
IT関連
2022-07-14 20:47
日立製作所、社会インフラや基幹系システムなどへのAI実装を迅速化するフレームワークを整備
IT関連
2021-03-25 10:14
監視ツールからオブザーバビリティーへ–ソーラーウインズが新製品
IT関連
2022-05-19 16:04
IaaS障害、ユーザー企業はどう対処すればいい? クラウドベンダーが教える対応法と振り返り (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-07-31 10:23
プログラマーアイドルユニット「電脳カプセル」がメンバー募集 プログラミング経験問わず
企業・業界動向
2021-06-22 17:08
「Web3」が実現する新しい成長と分配–中核技術はブロックチェーン
IT関連
2022-05-31 20:25
生成AIブームで高まるデータセキュリティの重要性
IT関連
2023-07-15 23:48
Switch版「Apex Legends」は3月10日配信 パッケージ版は18日発売
くらテク
2021-02-04 04:39
データセキュリティの世界動向と対策を知るオンラインセミナーを開催
IT関連
2024-03-07 14:18
【レビュー】マイクロソフトのSurface Laptop 4は予想どおり堅実な進化を遂げている
ハードウェア
2021-05-25 21:03