監視ツールからオブザーバビリティーへ–ソーラーウインズが新製品

今回は「監視ツールからオブザーバビリティーへ–ソーラーウインズが新製品」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ソーラーウインズ・ジャパンは5月16日、4月に提供を開始した新たなオブザーバビリティ―(可観測性)製品「SolarWinds Hybrid Cloud Observability」に関して記者会見した。

 米SolarWinds 最高経営責任者(CEO)のSudhakar Ramakrishna氏は、従来の主力製品がオンプレミス環境の監視を中心にしていたことを踏まえつつ、ユーザー企業のIT環境がオンプレミスのデータセンターに集中していた状況から、ハイブリッド/マルチクラウド環境へと分散するようになったと振り返る。

 また、DevOps/SecOpsやデジタルトランスフォーメーション(DX)といった新たなテーマに取り組む必要に直面する中、IT環境の複雑性やコスト、生産性に関する課題も抱えている。こうした状況に対応するため、同社でも「シンプルでパワフルなモニタリング(監視)製品」からオブザーバビリティー製品へと進化していくことになったという。

 モニタリングとオブザーバビリティーの違いについて、Ramakrishna氏は「ネットワーク、データベース、アプリケーション、システムといったコンポーネントごとに監視し、何が起こっているかを報告するのがモニタリングで、相関性やトラブルの根本原因の追及はモニタリングで得られた情報を踏まえて人間が行う」といい、「オブザーバビリティーでは、前述のさまざまなコンポーネントの相関関係についても情報を提供し、根本原因を迅速に発見できる。また、IT運用管理者の生産性を向上し、コストや複雑性を低減できる」と説明した。

 また、同社は製品ポートフォリオに合わせ、ビジネスモデルも変化させるとした。具体的には、「サブスクリプションで提供」「機能スイートに基づく価格体系」「プライベート、ハイブリッド、SaaS全体で標準化」「ノードベースのライセンス」――の4点となる。

 これまで、監視製品のライセンスは対象となるノードの種別ごとに分かれていたので、例えば「ネットワーク・50ノードとシステム・30ノード」といった形で購入する形だったが、新しいノードベースのライセンスでは「計80ノード」という単純化された形となり、顧客側での柔軟性が大幅に向上する。

 ソーラーウインズ・ジャパン 代表取締役社長の脇本亜紀氏は、SolarWinds Hybrid Cloud Observabilityについて「お客さまがトラブル解決までの時間を短縮することができる」「シンプルで柔軟な価格体系で高いROIを出せる」「幅広いスタックにわたる包括的な可視化」「しきい値ベースでアラートを上げる従来の手法から、普段と違うアラートに注目するなど人工知能/機械学習(AI/ML)を活用したアラートの削減」といったポイントを挙げた。また、従来のライセンスを持っている顧客に対しては容易に移行できるようにサポートしていくとした。

 「Essentials」と「Advanced」の2種類のスイートが用意され、2022年後半には追加機能の提供も予定されている。日本では「まだ死活監視のレベルでとどまっている企業が多い」(脇本氏)とのことだが、こうした企業向けにオブザーバビリティーを提案していくために、「ハイタッチ営業」の強化や「パートナー支援」「認知度向上」「組織の強化」といった国内戦略を実行していくという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、「Windows」PCのキーボードに「Copilot」キーを追加へ
IT関連
2024-01-06 11:27
三洋化成工業、構想2年で国内6社のERPを「SAP S/4HANA」に刷新
IT関連
2023-09-01 13:06
材料研究を効率化するプラットフォーム開発するのイスラエルMaterials Zoneが約6.5億円を調達
ソフトウェア
2021-04-29 05:02
バンクシーの作品を燃やしたBurnt FinanceがDeFi志向のNFTオークションサービスを開始
IT関連
2022-01-19 20:18
ウシオライティング、最新ワークステーションで多面立体VRのデモ環境を構築
IT関連
2023-11-22 07:02
レッドハット社長が示した「プラットフォームの未来への挑戦」
IT関連
2024-07-06 12:22
6Gの現在地–次世代ネットワークの仕様、開発状況、展開時期
IT関連
2023-03-30 22:11
三井住友信託銀行、ハイブリッドワーク端末に「レッツノート」を採用
IT関連
2025-03-19 19:06
2030年にピーク–「成熟の時代」に入るEC市場を活性化させる4つのシナリオ
IT関連
2023-02-01 12:41
OpenAIを脅かすオープンソースモデルの台頭–李開復氏が指摘するAI経済の変化
IT関連
2025-03-27 23:24
35歳未満の働き手はフリーランス志向–米調査
IT関連
2023-10-17 14:49
マルチクラウドに生成AIを加えるヴイエムウェアの新展開
IT関連
2023-08-25 17:27
夜型人間も夜型人間も平日の活動量に差がなく、社会的要因が影響しているという世界初の研究
IT関連
2022-02-19 02:19
宇宙ごみ回収に日本のベンチャー企業が相次ぎ名乗り 宇宙の環境問題を技術で解決
IT関連
2021-03-17 08:28