Blockdaemon、日本でブロックチェーンの取り組みを拡大・強化

今回は「Blockdaemon、日本でブロックチェーンの取り組みを拡大・強化」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ブロックチェーンネットワークにアクセスするための統合インフラ基盤を提供する米Blockdaemonは5月18日、日本での取り組みを拡大・強化すると発表した。日本市場でのブロックチェーンの採用を加速させていく狙いだ。

 Blockdaemonは、2017年に設立された米国企業。ブロックチェーンネットワークにアクセスするための統合インフラストラクチャーを提供する。専用ノード、API、ステーキング(仮想通貨を保有して報酬を得る仕組み)、リキッドステーキング、マルチバーティ―計算(MPC)技術など統合的なブロックチェーンツール群を中核とする。「Bitcoin」や「Ethereum」をはじめとする60以上のブロックチェーンプロトコルに対応している。

 ⽇本でのプレゼンス(存在感)を高めるため、直近ではAstar、Crypto Garage、BitGoとパートナーシップを結んでいる。⽇本のブロックチェーン市場は、2023~2030年に年平均42.19%で成長すると予測されており、これらの戦略的パートナーシップは、ブロックチェーンエコシステムにおける⽇本のリーダーシップを強化するために不可⽋だとしている。

 Blockdaemonによると、同社はアジア太平洋地域全体で⼤規模なブロックチェーンの開発と採⽤の促進に取り組んでいる。ブロックチェーンやメタバース、非代替性トークン(NFT)といったテクノロジーで構成される「Web3」においても、⽇本の重要な役割を認識しており、「GameFi」など⽇本独⾃のブロックチェーン資産に焦点を当てた製品の開発を⽬指していくと表明した。

 日本では、既にFintertech、GMOコイン、SBI VCトレードなどの企業が同社の製品を採用しているという。GMOコインにはEthereum、「Polkadot」「Cosmos」などを含む複数のプロトコルを提供しており、FintertechとSBI VCトレードにはEthereumプロトコルを使⽤した安全でスケーラブルなステーキングソリューションを提供しているとしている。

 ⽇本を含むアジア太平洋地域での今後の⽬標は、継続的な顧客サポートと顧客基盤の拡⼤、パートナーシップの深化と構築、⼈材の雇⽤と成⻑で、特にデジタル資産分野における目立ったプロジェクトの実現を掲げている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インターネットファーストの創業者に向けたBanana Capitalのデビューファンド
VC / エンジェル
2021-06-01 00:37
GitLab、AIを活用したDevSecOpsプラットフォーム「GitLab 16」を発表
IT関連
2023-07-11 03:21
インドネシアのクラウドキッチンHangryが約14億円調達、レストラン展開も
シェアリングエコノミー
2021-05-05 01:29
法人旅行の回復を受けTripActionsが約5191億円の評価額で約161億円を調達、コロナ禍から大逆転
ソフトウェア
2021-01-24 09:23
ふるさと納税:「緊急支援品」「訳あり」に注目が集まる理由
IT関連
2021-07-28 05:36
「ポケモンストア」2カ所閉店 ゴールデンウィーク後に
くらテク
2021-04-13 21:58
Alphabetが成層圏気球によるインターネット接続プロジェクトLoonを閉鎖
ハードウェア
2021-01-24 12:59
THE SEEDが上場企業経営経験者が「インターン」メンターとして参画するプログラムをClubhouseで開始
VC / エンジェル
2021-02-19 20:05
「閃光のハサウェイ」劇場販売Blu-ray、5万枚突破 公開5日までに
くらテク
2021-06-20 03:51
G7、ロシアにランサムウェアなどサイバー犯罪への対策求める
IT関連
2021-06-15 13:28
自分では制御しきれない課題に連携して立ち向かう–フォーティネット・与沢社長
IT関連
2025-01-08 04:53
在籍33年目を迎えるHP CEOが語った「自らの進化への取り組み」とは
IT関連
2022-07-23 04:56
チャットボットスタートアップのHeydayが約5.6億円を調達
ネットサービス
2021-03-12 01:28
クラウドセキュリティの底上げに貢献したい–インシデント経験のOktaが説明
IT関連
2024-03-20 11:15