DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換、Webブラウザ上での実行も可能にする「container2wasm」バージョン0.3が登場

今回は「DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換、Webブラウザ上での実行も可能にする「container2wasm」バージョン0.3が登場」についてご紹介します。

関連ワード (対応、現時点、開発者等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換し、WebAssemblyランタイム上で実行可能にするツール「container2wasm」のバージョン0.3がリリースされました。

開発者はNTTの徳永航平氏。container2wasmは実験的なツールとしてオープンソースで公開されています。

バージョン0.3では、RISC-Vアーキテクチャに加えてx86_64アーキテクチャのDockerコンテナイメージにも対応したことが大きな変更点です。

実際にDockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換したものをWebブラウザ上で実行できるデモページも用意されました。

fig

下記はインテルの64ビットプロセッサを搭載したWindowsマシンのMicrosoft Edgeブラウザでデモページを開き、Vimのデモを起動したところです。

Webブラウザ上でターミナル画面が開き、Vimが起動しました。

fig

DockerコンテナのエコシステムをWebAssemblyで活用

container2wasmは、x86_64アーキテクチャのイメージにはエミュレータのBochsを、RISC-VのイメージにはエミュレータのTinyEMUを用いてWebAssemblyに変換していると説明されています。

下記が実際に変換するときのコマンドの例。「c2w」がコマンド名、ubuntu:22.04がDockerコンテナのイメージ、out.wasmが出力されるWebAssemblyバイナリの名前です。

変換後のWebAssemblyバイナリはWASI(WebAssembly System Interface)に対応しており、WASI対応のWebAssemblyランタイムでも、Webブラウザでも実行可能となっています。

DockerコンテナイメージはLinuxとその上で動くさまざまなアプリケーションが豊富に揃っているため、これがそのままWebAssemblyに変換して実行できることが実用化されれば、WebAssemblyのエコシステムに大きなインパクトを与えそうです。

このcontainer2wasmの開発動機には、まさにそのようなことが示されていました。下記はGitHubのReadmeからの引用です。

Though more and more programming languages start to support WASM, it’s not easy to run the existing programs on WASM. This sometimes requires re-implementing and re-compiling them and costs extra time for development. This is a PoC converter tries to solve it by enabling running unmodified containers on WASM.

WASMをサポートするプログラミング言語は増えてきていますが、既存のプログラムをWASMで動かすのは容易ではありません。再実装や再コンパイルが必要になることもあり、開発に時間がかかってしまいます。このPoCコンバータは、コンテナを変更することなくWASMで実行できるようにすることで、これを解決しようとするものです。

現時点ではまだ実験的プロジェクトの位置づけではありますが、今後の展開が楽しみな取り組みと言えます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
損保ジャパン、大規模言語モデルのリスク評価でRobust Intelligenceと協業
IT関連
2023-10-27 22:23
ビジネス書の要約サービスflierが2億円調達、法人向けSaaS強化と2022年の累計会員数120万人目指す
EdTech
2021-01-19 16:15
EU、AIめぐる初の規則案を発表–監視社会を防げないとの批判も
IT関連
2021-04-22 14:29
「オラクルのクラウド基盤は“コスパ”で勝負」と語る日本オラクル幹部の思いとは
IT関連
2024-11-30 20:06
三菱HCキャピタル、全社で生成AIを本格利用–日立「Generative AIセンター」が支援
IT関連
2024-03-13 08:18
Netflixが「動画+電力」のセットプラン提供 東北電力の子会社とタッグ
企業・業界動向
2021-08-21 17:35
財務や法務の専門家も生成AIに期待、ネックはAI利用に伴うリスク
IT関連
2023-06-30 08:06
Docker、ビルドを40倍高速にする次世代のDocker Buildを開発中。DockerCon 23
Docker
2023-10-12 14:45
「Log4j」パッチ未適用の組織はネットワーク侵害を想定すべき–CISAとFBIが警告
IT関連
2022-11-19 19:30
アマゾンのベゾスCEOが最後の年次書簡で伝えたこと–5つの要点
IT関連
2021-04-21 13:13
Dockerのファイルアクセスが最大で2倍から10倍高速に。買収したMutagenのファイル同期技術をDocker Desktopに統合
Docker
2024-02-09 03:09
フェイスブックの次期新製品は待望の「レイバン・スマートグラス」
ハードウェア
2021-07-31 08:39
「xOps」のコンセプト、その本質と課題とは?
IT関連
2022-04-28 23:51
Chromebook出荷、10〜12月期は前年同期比約4倍、Lenovoが躍進──Canalys調べ
製品動向
2021-02-02 07:59