「Windows」「Mac」からの乗り換えを考えているなら–使いやすさを追及した「GeckoLinux」

今回は「「Windows」「Mac」からの乗り換えを考えているなら–使いやすさを追及した「GeckoLinux」」についてご紹介します。

関連ワード (さまざまなLinuxディストリビューションの世界、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「openSUSE」は、筆者が初心者には薦めない「Linux」ディストリビューションだ。その主な理由は「Yet Another Setup Tool」(YaST)にある。ひとまず、YaSTは極めて強力だと言っておこう。簡単に説明すると、YaSTが管理者向けであるのに対し、従来のシステム設定アプリはユーザー向けだ。

 それが「GeckoLinux」と何の関係があるのだろうか。簡単に言えば、GeckoLinuxはopenSUSEをシンプルにすることに力を注いでいる。このディストリビューションの基本理念は次のようなものだ。「GeckoLinuxはopenSUSEディストリビューションから構築された一連のLinuxスピンであり、デスクトップの洗練と初期状態での使いやすさを重視している」

 筆者が最後にGeckoLinuxをテストしてからしばらくたったので、「Pantheon」スピンをダウンロードして、どうなっているか確かめてみた。他にも以下のデスクトップのスピンが提供されている。

 これらはすべてローリングリリース(そのため常に最新版)であることに注意してほしい。

 筆者はすぐに、開発者たちが洗練と使いやすさの追及に成功したと感じた。Pantheonスピンを使用した経験から、極端な言い方をすれば、GeckoLinuxは「Linux Mint」や「Ubuntu」と同じくらいユーザーフレンドリーだ。とはいえ、完璧ではない。デスクトップ体験に関して、開発者たちには改善の余地が1つあると思う(後で詳しく説明する)。その欠けている特定の部分について、筆者のアドバイスを受け入れてくれたら、GeckoLinuxをあらゆるタイプのユーザーに迷わず薦められるようになるだろう。

 では、前置きはこれくらいにして、GeckoLinuxがどのようなものか見ていこう。

 Fordの「Taurus」のシャーシを取り付けたFerrariの自動車を想像してみてほしい。表面はシンプルそのものだが、内部では純然たるパワーが解き放たれるのを待っている。これがGeckoLinuxから受ける印象だ。そして、GeckoLinuxが初心者に適したディストリビューションだと思う主な理由の1つでもある。というのも、十分すぎるほどの性能と柔軟性があり、ユーザーは使用するほど成長できるからだ。最初のうちは、おそらくデスクトップのデフォルトの設定アプリばかりを使うはずだが、いずれは思い切ってYaSTの世界に足を踏み入れるかもしれない。ターミナルウィンドウは、最初は必要なくても、いつか試してみたいと思うかもしれない。

 GeckoLinuxに初めてログインするとき、必要なほとんどのものが初期状態でそろっていることに気づくはずだ。「LibreOffice」オフィススイートや「Firefox」、そして「Geary」(電子メール)、「Pidgin」(メッセージ)、「Camera」(ウェブカメラアプリ)、「Music」(音楽プレーヤー)、「Videos」(動画プレーヤー)、「Clipped」(クリップボードマネージャー)、多数の一般的なユーティリティーが用意されている。必要なマルチメディアコーデックもすべてプリインストールされているため、MP3やMP4などを再生するためのデスクトップの設定について心配する必要はない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
集英社、読者アンケートシステムを刷新–各編集部のデータを統合管理
IT関連
2024-09-28 09:26
HashiCorp、製品ライセンスを「Business Source License」に
IT関連
2023-08-16 13:14
サイバーセキュリティ、「隠さない文化」の醸成が重要
IT関連
2021-06-09 03:31
スクウェア・エニックス、グローバル共通の基幹業務システム基盤に「SAP S/4HANA」を採用
IT関連
2021-04-30 01:35
今がオープンソースから「ポストオープン」へ踏み出すとき。オープンソースの中心人物ブルース・ペレンズ氏が提案する、開発者にお金を分配できる新たな仕組み[後編]
オープンソース
2024-04-16 03:24
第63回:“年収1200万円”のひとり情シスが誕生か
IT関連
2022-11-11 18:47
ニトリグループ、配送ルート作成にデジタルアニーラを活用–全国80カ所の配送センターで運用
IT関連
2024-01-26 02:38
スタディスト、マニュアル作成と活用システムでAI機能を大幅強化
IT関連
2025-03-27 20:45
外為どっとコム、特権IDの運用の仕組みを強化–管理と証跡監査の効率化も
IT関連
2024-07-13 20:25
入社式、対面そろり復活も……研修はオンラインが一般的に
IT関連
2021-03-31 09:55
Linuxを狙う仮想通貨採掘ボットネット「Panchan」–開発者は日本人の可能性も
IT関連
2022-06-18 05:15
Java仕様の決定に関わるエグゼクティブコミッティに「日本Javaユーザーグループ」の選出が確定。立候補理由や今後の活動を聞いた
Java
2023-12-12 06:00
生成AI、「どんなものか知らない」が約半数–NTTドコモ調査
IT関連
2025-04-16 11:35
第3回:電子サインの導入での課題と気を付けるべきこと
IT関連
2021-04-19 02:14