Kubernetesに最適化されたコンテナランタイム「cri-o」、十分成熟したプロジェクトとしてCNCFの卒業プロジェクトに

今回は「Kubernetesに最適化されたコンテナランタイム「cri-o」、十分成熟したプロジェクトとしてCNCFの卒業プロジェクトに」についてご紹介します。

関連ワード (不要、十分、開発中等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Kubernetesなどの開発をホストしているCloud Native Computing Foundation(CNCF)は、Kubernetesに最適化されたコンテナランタイム「cri-o」が、十分に成熟したプロジェクトとして卒業プロジェクトになったことを発表しました。

fig

Kubernetesが管理するコンテナはもともとDocker Engineをコンテナランタイムとして採用していましたが、2016年にrunCをコアにしたKubernetesに最適化したコンテナランタイムの開発が始まります。

また、CNCFがKubernetesとコンテナランタイムのあいだのインターフェイスを「CRI」として標準化し、このCRIとコンテナランタイムの標準であるOCIの両方に準拠したcri-oの開発が進められました。

参考:Kubernetes、Docker不要のコンテナ実行環境を目指す独自のコンテナランタイム「cri-o」開発中

2017年には早くも正式版となるバージョン1.0が登場。

そして2022年にKubernetes 1.24でDocker Engineのサポートを終了し、Kubernetesのコンテナランタイムに関するcri-oへの移行が完了します。

参考:ついにKubernetesからDockershimが正式に削除、Docker Engineのサポートが終了。今年最初のKuberenetes 1.24正式版がリリース

CRI-OはKubernetesに最適化し、コンテナを実行することに機能を絞ったことで、よりセキュアで効率的なコンテナランタイムとなりました。現時点でCRI-OはrunCとKata Containersの2つをプラグイン可能な低レベルコンテナランタイムとしています。

CRI-OはCNCFの卒業プロジェクトとなりましたが、今後も開発は続けられます。ロードマップによると、ドキュメントの改善、リリースプロセスの自動化、seccompノーティフィケーションのサポート、ノード上のPod密度の改善などが予定されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Electron代替を目指す「Tauri 2.0」リリース候補版が公開。Windows/Mac/Linuxに加えてiOS/Androidアプリ開発も可能に
HTML/CSS
2024-08-07 03:13
Slack、立ち話感覚の「ハドルミーティング」など複数の新機能
IT関連
2021-07-02 00:24
NASAがISSで月基地建設用3Dプリンターの実証機をテスト、微小重力・月の土で必要な強度が出るか確認
宇宙
2021-08-17 03:01
第4回:企業のDWH、データレイク、MDMにデータ仮想化がもたらす価値とは
IT関連
2021-04-07 09:57
静岡銀行、データ活用の高度化でりそな銀行らと連携
IT関連
2024-05-02 08:48
緊急事態宣言1年 テレワークなど企業の働き方も変化
IT関連
2021-04-13 07:40
米国株は長期金利上昇で弱気相場へ?–株価波乱でも冷静に
IT関連
2021-03-05 13:11
「学校の机、PC置くと狭すぎ」問題解決へ 「天板拡張くん」登場
くらテク
2021-03-10 03:16
金メダル堀米、一夜でインスタフォロワー100万人超え 1字違いのJリーガー「スケボ、乗ったことない」
IT関連
2021-07-28 02:09
紀伊國屋書店、大学図書館向けに講談社電子書籍をサブスクモデルで発売
IT関連
2024-04-26 20:12
AIで「適材適所」人材活用を実現するEightfold AIがソフトバンク主導で約241億円調達、評価額約2298億円に
HRテック
2021-06-12 05:51
図書印刷ら3社、AIを活用した外観検査システムを開発–書籍の不良箇所を検知
IT関連
2022-10-01 14:44
Google Cloud、アーリーステージのスタートアップ企業支援を拡大
IT関連
2022-01-29 04:50
NFTゲーム開発のdouble jump.tokyoと日本発のブロックチェーン「Plasm Network」のStakeが提携発表
ブロックチェーン
2021-06-15 09:58