NTTイノベーティブデバイス、事業戦略を発表–光電融合デバイスの普及を目指す

今回は「NTTイノベーティブデバイス、事業戦略を発表–光電融合デバイスの普及を目指す」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 光電融合デバイスの開発、製造、販売を手がけるNTTイノベーティブデバイスは9月6日、事業戦略を発表した。通信を皮切りにデータセンターコンピューティングからモバイルへの展開を目指す。

 NTTイノベーティブデバイスは、NTTが推進する次世代通信・情報処理基盤「IOWN」の中核となる光回路と電気回路が融合(光電融合)した小型、高速、低消費電力を特徴とするデバイスの開発、製造、販売を手がける。6月12日にNTTグループで中長距離伝送装置を手がけたNTTエレクトロニクスとNTT研究所の光電融合部門を統合する形でNTT100%出資の新会社として設立。8月1日に商号をNTTイノベーティブデバイスに変更して、本格的に事業を開始した。

 同日に記者会見した代表取締役社長 最高経営責任者(CEO)の塚野英博氏は、世界的なコンピューティング需要の高まりとカーボンニュートラルへの対応において、将来的に光電融合デバイスが非常に大きな役割を果たすとした。

 現在は、生成AIを含むAIの利用拡大や産業界を中心としたデジタルツイン技術などの需要が高まり、これらには極めて高い性能のコンピューティング能力が必須になる。一方で、高性能コンピューティングに膨大な電力エネルギーの消費を伴う。需要と利用が高まるほどに電力消費が増大し、カーボンニュートラルを含む地球環境保全への取り組みが困難になる。

 塚野氏によれば、半導体の集積化や性能向上、低消費電力化の技術開発に限界が見えつつある状況では、高性能コンピューティングとカーボンニュートラルを現実的に両立させることが難しい。この課題の解決には、世界の半導体メーカーが進める半導体製造プロセスの超微細化やパッケージの超高密度実装化と並んで、光電融合技術を導入していくことが鍵になるとする。光電融合デバイスは、既にIOWNの通信システムの中で適用されており、同社はこれを通信領域からデータセンターのコンピューティング環境、さらにはコネクテッドカーからスマートフォンなどのモバイルコンピューティング領域にまで広げることを目指している。

 光電融合デバイスでこれを実現していくには、(1)光導波路の設計、(2)光調芯・検査などの量産、(3)ロジックICとアナログIC、シリコンフォトニクス変調素子および薄膜レーザー素子――の大きく3つの技術的な課題があるとし、これらをクリアしながら光電融合デバイスの小型化、薄型化を進めなければならないという。

 2023年時点では、光回路とデジタル信号処理(DPS)を1つのパッケージ化(Co-PKG)する段階にあり、2025年に実現を目指す第3世代では、Co-PKGにファイバーアレイユニット(FAU)を加えた「光エンジン」、2028年にはレーザー光源を加えた第4世代、2032年には第4世代を超小型化、高性能化、低消費電力化させた「第5世代」の実現というロードマップを計画している。

 事業展開について塚野氏は、現行世代において通信領域での光電融合デバイスの適用を確かなものにしつつ、第3世代からデータセンターのネットワークインフラやサーバーなどのコンピューティング領域への展開、第4世代以降にPCやスマートフォンといった数十億、数百億台の規模が見込まれるコンシューマー領域への拡大を構想しているとし、業績では早期に数千億円規模の売り上げを達成したいと説明した。

 光電融合技術の実用化に向けては、同社以外にも世界各国の技術スタートアップやITメーカーなどが取り組みを進めている。代表取締役副社長 最高技術責任者(CTO)の富澤将人氏は、「光と電気の処理を個別に最適化して統合し、あらゆる人々に利用されコストも最適なものにしなければいけない。競合の多くは、光信号の基礎的な処理技術の段階にある一方、われわれは通信で既に実用しているなど統合の面でも一日の長があると考えている」とした。

 塚野氏は、光電融合デバイスの適用拡大に向けたパートナー戦略について、従来のセットメーカーにとどまらず半導体メーカーや、さらには光電融合デバイスの用途に応じたアプリケーション、ソリューションのベンダーとも協業が必要になるだろうとした。特に米IBMと共同で2ナノメートル(nm)ノードの半導体技術の国内量産を目指すRapidusとは、「大きな期待を寄せている。例えば、現在のDPSの最先端ロジックは5nmだが、今後さらに微細化が進み、2nmのようなDSPが必要になる」などとコメントした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWSやAzure、GCPでよく見られる設定ミス–トレンドマイクロが集計
IT関連
2022-04-08 20:11
古いコンピューターをよみがえらせる「Bodhi Linux」
IT関連
2023-04-04 02:16
IBM、クラウド支出管理のApptioを約6600億円で買収へ
IT関連
2023-06-28 11:23
[速報]オラクル、Java 8のままJava 17並の性能向上を得られるJava 8用パフォーマンスパックを発表。JavaOne 2022
Java
2022-10-19 00:04
オラクル、日本で今後10年間に1.2兆円以上の投資計画を発表–OCIなどに
IT関連
2024-04-19 16:59
アップル、米国に5000億ドル投資で製造拠点を拡大–関税引き上げの影響軽減の狙いも
IT関連
2025-02-26 23:39
Ankiの秀作トイロボットCozmoとVectorが2021年にグローバル市場で再起予定
ロボティクス
2021-03-07 12:00
ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR]
MySQL
2023-11-14 23:14
PCは「パーソナルコンピューター」から「パーソナルコンパニオン」に–日本HP
IT関連
2024-01-23 23:10
2024年のサイバーセキュリティ予測–AI、クラウド、CISOの変化など
IT関連
2024-01-06 16:18
JALのシステムで一時障害、搭乗手続きできず 計123便に影響、最大1時間45分の遅れ 現在は復旧済み
ネットトピック
2021-07-27 14:00
宇宙旅行にオンライン参加? JAXAとANAグループが「遠隔宇宙旅行」の開発に着手
企業・業界動向
2021-07-20 09:37
グーグル最新「TPU」がAIとクラウドを変革–「Trillium」の5つの強みと2つの課題
IT関連
2024-12-19 23:35
GitHub、移行ツール「GitHub Enterprise Importer」を一般提供
IT関連
2023-06-16 05:40