マイクロソフトとオラクルが協業拡大–それぞれの思惑とは
今回は「マイクロソフトとオラクルが協業拡大–それぞれの思惑とは」についてご紹介します。
関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
「Microsoft Azure」上で「Oracle Database」を利用できるようにする「Oracle Database@Azure」を発表したMicrosoftとOracle。協業拡大に向けたそれぞれの思惑を筆者なりに探ってみたい。
「Oracleとのパートナーシップ拡大により、Microsoft AzureがOracle Databaseサービスを実行できるOracle以外の唯一のクラウドプロバイダーとなることで、お客さまによるクラウドを活用したイノベーションの創出をさらに支援できるものと期待している」(Microsoft 会長 兼 最高経営責任者〈CEO〉のSatya Nadella氏)
「Azureのデータセンターに『Oracle Exadata』のハードウェアを配置することで、お客さまは最高のデータベースとネットワークのパフォーマンスを享受できるようになる。Microsoft との協業により、このクラス最高の機能をお客さまに提供できることを誇りに思う」(Oracle 会長 兼 最高技術責任者〈CTO〉のLarry Ellison氏)
MicrosoftとOracleが米国時間9月14日、クラウド事業での協業拡大を発表した。発表は、両社のトップが進行役の質問に答えながらの会談形式で行われ、Nadella氏とEllison氏のツーショットが話題を呼んだ。協業拡大の内容については発表記事を参照されたい。その核心については、上記の両氏の発言に集約されている。
両社の協業、とりわけクラウド分野におけるOracle Databaseの動きについて、筆者は本連載でこれまでも幾度か取り上げてきたので、そうした背景も踏まえて考察したい。
まず、大前提として、ユーザーにとってはAzureおよびOracle Databaseを利用する上での環境の選択肢が増える形になるので、朗報だ。ユーザーからは歓迎される動きである。
ただ、これまでの経緯からいって、今回の協業拡大は予想された動きとも見て取れる。AzureとOracle Databaseを巡っては、まず2019年に両サービスを接続できるようにした「Microsoft Interconnect」が登場。そして2022年7月には両サービスを密接に連携させて利用できるようにした「Oracle Database Services for Azure」が発表された。今回のOracle Database@Azureは、その流れでさらに踏み込んだ第3弾の動きと見られるからだ。
そうした経緯があるものの、そもそも両社が協業拡大を図った理由はどこにあるのか。大前提として挙げたユーザーメリットは別として、両社それぞれの思惑を探ってみよう。
Microsoftにとっては、新サービスによってこれまで取り込めなかったエンタープライズ(大企業)ユーザーを新たな顧客対象とすることができるようになる。この点について補足しておくと、オンプレミス環境のデータベースでは、Oracle Databaseと「Microsoft SQL Server」が競合関係だが、エンタープライズユーザー向けではOracle Databaseが大きくリードしており、それがクラウド環境でも続いている状態だ。従って、Microsoftにとっては新規ユーザーを増やす絶好のチャンスを得たとの思惑があろう。