AWS上で開発環境一式、コードリポジトリからテンプレートコード、IDE、CI/CDパイプラインまでを丸ごと提供する「Amazon CodeCatalyst」が正式サービスに

今回は「AWS上で開発環境一式、コードリポジトリからテンプレートコード、IDE、CI/CDパイプラインまでを丸ごと提供する「Amazon CodeCatalyst」が正式サービスに」についてご紹介します。

関連ワード (初期設定、実行、準備等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)は、クラウド上でアプリケーションの初期コード、インフラ設定、ソースコードのリポジトリ、コードエディタ、ビルド/テスト/デプロイを実行するCI/CDパイプライなど、アプリケーションの初期設定から開発、デプロイ、そしてチームコラボレーション機能の一式をまとめて提供するサービス「Amazon CodeCatalyst」の正式サービス化を発表しました。

fig

Amazon CodeCatalystは昨年(2022年)12月に行われたAWS re:Invent 2022で初めて発表されたサービスです。

fig

参考:[速報]AWS上で開発環境一式、フレームワーク、初期コード、IDE、ビルド環境、CI/CDなど提供する「Amazon CodeCatalyst」発表。AWS re:Invent 2022

複雑で手間がかかるクラウド開発環境をまとめて構築

クラウド上で実行するアプリケーション開発にはさまざまな準備が必要です。

それは開発環境のためのクラウドインフラのプロビジョニングから始まり、チーム開発のためのコードリポジトリの設定、使用するフレームワークやコードテンプレートの用意、ビルドとテスト、デプロイのCI/CDパイプラインの構築などです。

こうした環境を用意するだけでも多様なツールが必要であり、さらにそれぞれに関する専門知識とそれなりの手間がかかります。

Amazon CodeCatalystはこれらの開発環境全体を、Webサイト上でいくつかの設定項目をウィザード形式のように選択していくだけで自動的に構築し、利用できるサービスです。

フレームワークやテンプレートを選択、CI/CDパイプラインも構成

具体的には、AWSアカウントとひもづける「スペース」や開発チームを構成する「プロジェクト」などの設定を行った上で、Blueprintsと呼ばれる設定画面でリポジトリ名、フレームワーク、ホスティング先、環境を構築するリージョンなどを選択。

fig

実際にはBlueprintsの数はもっと多くあり、SPA(Single Page Application)やToDoアプリケーション、.NETサーバレスアプリケーションなどさまざまな種類から選択できます。

プログラミング言語もJava、Python、TypeScriptなどから選択可能。

コードリポジトリとしてGitHubを使うことも可能で、またCI/CDパイプラインの構成にGitHub Actionを利用することも可能となっています。

これらの選択が終われば、クラウド上にコードリポジトリ、フレームワークとコードのテンプレート、CI/CDパイプラインなどの環境が自動的に構成され、開発に取りかかることができます。

開発ツールはCloud9、Visual Studio Code、IntelliJ IDEA、GoLand、PyCharmが選択可能で、開発環境となるコンピューティングリソースについても選択できます。

fig

プルリクエストなどを用いてチームで開発したコードは、CI/CDパイプラインでビルド、テスト、そしてデプロイが簡単にできます。

フリーティアにより無料で利用可能

AWSには以前からコードリポジトリやビルドツールなどを提供するAWS CodeCommitやAWS CodeBuild、AWS CodeDeployなどのサービスが存在していますが、今回正式サービス化されたAmazon CodeCatalystはこれらを組み合わせたものではなく、Amazon CodeCatalystとしてまとまった開発者体験を実現するための独立したサービスだと説明されています。

Amazon CodeCatalystにはフリーティアが用意されており、1カ月あたり2000分間のビルド、60時間の開発環境、10GBのソースコードストレージ、64GB分の開発環境用ストレージなどが無料で利用可能です。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「建設界のShopify」を目指すBrokreteは業界のDXを推進させる
ネットサービス
2021-07-23 03:57
「Windows 10」は2025年10月にサポート終了–ドキュメントに記載
IT関連
2021-06-15 01:07
エーザイ、IT投資対効果の可視化を目的としてTBM製品を導入
IT関連
2022-07-20 10:47
競争力を高めるにはDevOpsが必要、導入のリスクを下げるには
IT関連
2022-09-08 17:24
JCBら、メタバース/ゲーム世界でのデジタルデータの安全な流通・販売に向けた共同プロジェクトを開始
IT関連
2022-08-26 00:58
xAI、大規模言語モデルの最新版「Grok-2」を早期プレビューでリリース
IT関連
2024-08-16 20:16
小田急電鉄、「Claris FileMaker」を導入–運転士や整備士など現場担当者がローコードでアプリ開発
IT関連
2024-11-14 21:06
京王プラザホテル、顔認証を活用したチェックインサービスを導入
IT関連
2023-08-12 15:04
eコマースサイトが在庫切れの商品を共有在庫から販売できるようになるStockly
ネットサービス
2021-04-01 03:25
映画「閃光のハサウェイ」、公開と同時にブルーレイ発売 販売は劇場のみ
くらテク
2021-04-20 21:38
ネットワークカメラ搭載の「スマート街路灯」で通行状況を分析、飲食店の来客予測に活用 NECが実験
企業・業界動向
2021-03-17 19:53
デル、自社のAI戦略を解説–パートナーエコシステムで自社製品を強化
IT関連
2024-01-28 23:57
IPA、「サイバーセキュリティ経営可視化ツール」を公開
IT関連
2021-08-18 07:53
スマホが自動車のキーになるAndroid 12の新機能をグーグルが発表
モビリティ
2021-05-20 12:48