NEC、新世代ストレージにエントリーモデルをラインアップ

今回は「NEC、新世代ストレージにエントリーモデルをラインアップ」についてご紹介します。

関連ワード (ストレージ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECは10月11日、クラウド/仮想化向けストレージ製品「iStorage Vシリーズ」で、SAS HDDを搭載できるエントリーモデルの新製品「iStorage V10e」2機種を発表した。13日から受注、17日から出荷する。

 iStorage Vシリーズは、2021年10月から提供しているクラウド/仮想化向けにNVMe SSDを採用したプライマリーストレージ製品群。ファイバチャネルや容量などの違いにより「V100」「V300」をラインアップしている。今回は安価なV10eを追加した。

 V10eは、2.5インチSAS HDDを1.2TB(最大2.4TB)、SAS SSDを1.92TB(同3.84TB)搭載可能で、最小容量を選択した場合ではSAS HDDはSAS SSDに比べて約40%コストを節減できるとする。また、ストレージ管理ソフトウェアは、V100/V300のものからデータ最適配置や筐体間コピー、高可用性構成などの機能を除いたシンプルなものにして、提供価格を抑えたという。

 単一構成ではV10eの筐体に管理ソフトウェアを内蔵でき、管理サーバーを別途構築、運用する必要がない。なお、SANブート構成や複数台のV10eの運用管理、データ暗号化などの環境では従来通り管理サーバーが別途必要になる。

 V10eのラインアップは、データ暗号化モデルとデータ非暗号化モデルの2種類。最小構成時の税別同社希望小売価格は、データ暗号化モデルが314万2000円から、データ非暗号化モデルが394万2000円からになる。NECの「iStorage月額課金ストレージサービス」も利用でき、この場合での価格は個別見積りとしている。

 新製品と合わせて同社は、iStorage Vシリーズ向けにAmazon Web Services(AWS)の「Amazon S3」を使ったデータバックアップ/リストアもできるようにした。この導入を支援する「クラウドバックアップ導入支援サービス」(希望小売価格93万1000円)を11月30日から提供する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オラクル、MySQLのインメモリーサービスに運用自動化機能を追加
IT関連
2021-08-12 08:51
「Chromebook」誕生から10年、急成長を支える実力–「Windows」の牙城揺るがす?
IT関連
2021-05-18 13:02
PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース
PostgreSQL
2024-07-18 14:41
デロイト トーマツ サイバーとJFEスチール、共同でサイバーセキュリティ関連新会社を設立
IT関連
2024-04-11 23:13
「パスキー」のユーザー体験を最適化させるデザインガイドライン、FIDOアライアンスが公開
FIDO/WebAuthn
2024-06-03 02:01
大塚商会、20年通期は減収減益–コロナ禍も「大戦略II」で打開へ
IT関連
2021-02-02 21:11
ROS対応協働ロボットアーム「myCobot」のラズパイ版「myCobot Pi」、商業向け「myCobot Pro」が発売開始
ロボティクス
2021-07-02 00:24
初期YouTubeも支えたオンラインビデオプラットフォームの老舗JW Playerは今もビジネスの最前線にいる
ソフトウェア
2021-07-07 16:18
「全人類上司化計画」を唱えるウイングアーク1stの田中社長の思い
IT関連
2021-04-28 01:20
マイクロソフト、「.NET 8」正式リリース、2年ぶりのLTS版。Dynamic PGOによる最適化コンパイル、事前コンパイルのバイナリサイズが半分など、さらなる高速化が前進
.NET
2023-11-15 11:57
こう着する日経平均:次は上? 下? 「三角もち合い」煮詰まりサプライズ待ち
IT関連
2021-06-14 08:47
AI言語モデルは今–精度の進化、倫理、管理のあり方
IT関連
2022-05-13 20:06
ワタミ、複数店舗のマーケティング施策を一元管理–集客やブランディング強化に期待
IT関連
2022-07-30 00:20
Angularが新機能「インクリメンタルハイドレーション」をプレビュー。静的サイトをロード後、JavaScriptが必要になった時点で動的に組み込み
Angular
2024-10-22 01:03