AIとオープンソースの困難な関係–進む新たな定義作り

今回は「AIとオープンソースの困難な関係–進む新たな定義作り」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 オープンソースがなければ、人工知能(AI)もない。この2つは、そのくらい近しい関係にある。ところが、既存のオープンソースライセンスは時代遅れなものになりつつある。例えば、「GPL(GNU一般公衆ライセンス)」や「Apache License」、「Mozilla Public License」などは、SaaSやクラウドサービスなどとはうまく噛み合わないし、AIとの相性の悪さはそれ以上だ。著作権法を基盤としているオープンソースのライセンスは、そもそもAIの大規模言語モデル(LLM)とは相性がよくない。

 これは、単なる技術と法律が交錯する領域の、理論上の議論ではない。すでに法廷で争われている問題だ。

 匿名の原告グループによるGitHubをめぐる訴訟で、原告側は、Microsoft、OpenAI、GitHubが、商用AIシステムであるOpenAIの「Codex」とGitHubの「Copilot」を通じて、原告のオープンソースのコードを盗んだと主張している。この集団訴訟では、AIによって「提案」されたコードは、公開されているGitHubリポジトリからスクレイピングされた、ほぼ同一のコード列で構成されていることが多く、必要なオープンソースライセンスの帰属表示がないとされている。

 またこれと似た問題として、米国の著名な作家であるGeorge R. R. Martin氏、Michael Chabon氏、John Grisham氏らを含む2つの作家グループが、LLMのトレーニングに自分の作品が使用されたとしてOpenAIを訴えている。この問題の核心にあるのは、オープンソースの法的基盤である著作権だ。

 イェール大学のロースクールでサイバーセキュリティを専門とする講師を務めており、Yale Privacy Labの創設者でもあるSean O’Brien氏は、David Gewirtz氏が米ZDNetに寄稿した記事のインタビューで、「近い将来、トロールの新しいサブカテゴリーが生まれるだろう。パテントトロールとよく似たものだが、今回の標的はAIによって生成される成果物だ。AI対応ツールを使用して、プロプライエタリーライセンスで保護されたコードを配布するユーザーが増えるにつれ、フィードバックループが作り出される。プロプライエタリーなコードで汚染されたソフトウェアエコシステムが誕生し、進取的な企業による停止命令の申し立ての標的になるだろう」と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
APIのセキュリティ、脅威の現状と対策の進め方
IT関連
2024-06-29 19:33
AWS、生成AIスタートアップ向けアクセラレータープログラムの募集を開始
IT関連
2023-04-06 03:45
ServiceNowのワクチン管理プラットフォーム、米国土安全保障省が採用
IT関連
2021-03-19 16:08
AIによる不正な画像改変を抑止する技術「PhotoGuard」、MITが考案
IT関連
2023-07-28 16:29
【コラム】ヒートアイランド現象による影響を軽減するため、今、世界はAIを活用すべきだ
IT関連
2022-01-18 10:56
「ChatGPT」の新機能を使ってカスタムGPTを作ってみた
IT関連
2023-11-17 20:48
米ホワイトハウス「将来のソフトウェアはメモリ安全になるべき」と声明発表。ソフトウェアコミュニティに呼びかけ
.NET
2024-02-28 16:23
アドビ、「Acrobat」と「AI Assistant」に新機能を追加
IT関連
2024-06-19 08:33
LayerX、「バクラクビジネスカード」でリアルカード発行開始
IT関連
2023-02-02 17:13
2023年に注意すべき5つのトレンド–ダークトレース・ジャパンの鈴木カントリーマネージャー
IT関連
2023-01-07 08:48
Chrome DevToolsで表示されるエラーを生成AIのGeminiが解説してくれる新機能、日本でも利用可能に
Chrome
2024-07-17 12:01
Android 15は変体仮名をデフォルトでサポート、Googleが発表
Android
2024-05-20 03:52
AIで“出版流通改革” 集英社、講談社、小学館が丸紅と新会社
ロボット・AI
2021-05-15 02:14
静的サイトジェネレータ「Astro 3.2」早くも正式リリース。ブラウザの履歴操作、遷移のタイミング制御など新機能
HTML/CSS
2023-10-03 11:21