AIとオープンソースの困難な関係–進む新たな定義作り

今回は「AIとオープンソースの困難な関係–進む新たな定義作り」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 オープンソースがなければ、人工知能(AI)もない。この2つは、そのくらい近しい関係にある。ところが、既存のオープンソースライセンスは時代遅れなものになりつつある。例えば、「GPL(GNU一般公衆ライセンス)」や「Apache License」、「Mozilla Public License」などは、SaaSやクラウドサービスなどとはうまく噛み合わないし、AIとの相性の悪さはそれ以上だ。著作権法を基盤としているオープンソースのライセンスは、そもそもAIの大規模言語モデル(LLM)とは相性がよくない。

 これは、単なる技術と法律が交錯する領域の、理論上の議論ではない。すでに法廷で争われている問題だ。

 匿名の原告グループによるGitHubをめぐる訴訟で、原告側は、Microsoft、OpenAI、GitHubが、商用AIシステムであるOpenAIの「Codex」とGitHubの「Copilot」を通じて、原告のオープンソースのコードを盗んだと主張している。この集団訴訟では、AIによって「提案」されたコードは、公開されているGitHubリポジトリからスクレイピングされた、ほぼ同一のコード列で構成されていることが多く、必要なオープンソースライセンスの帰属表示がないとされている。

 またこれと似た問題として、米国の著名な作家であるGeorge R. R. Martin氏、Michael Chabon氏、John Grisham氏らを含む2つの作家グループが、LLMのトレーニングに自分の作品が使用されたとしてOpenAIを訴えている。この問題の核心にあるのは、オープンソースの法的基盤である著作権だ。

 イェール大学のロースクールでサイバーセキュリティを専門とする講師を務めており、Yale Privacy Labの創設者でもあるSean O’Brien氏は、David Gewirtz氏が米ZDNetに寄稿した記事のインタビューで、「近い将来、トロールの新しいサブカテゴリーが生まれるだろう。パテントトロールとよく似たものだが、今回の標的はAIによって生成される成果物だ。AI対応ツールを使用して、プロプライエタリーライセンスで保護されたコードを配布するユーザーが増えるにつれ、フィードバックループが作り出される。プロプライエタリーなコードで汚染されたソフトウェアエコシステムが誕生し、進取的な企業による停止命令の申し立ての標的になるだろう」と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
エアロネクストとセイノーHDが無在庫・無人化を実現する新スマート物流事業化に向け業務提携
ドローン
2021-01-23 20:15
GitHub、プロフィール欄に「Achievements」(実績)を示す各種バッジの表示をスタート
GitHub
2022-06-14 09:20
「Vine Linux」リリース終了 1998年誕生、国産Linuxディストリビューションの先駆け
ネットトピック
2021-05-09 07:40
SBIビジネス・ソリューションズ、「請求QUICK」に請求書の受取機能を実装
IT関連
2023-09-20 11:48
ネット通販隆盛 物流施設建設ラッシュで変わる田園都市
IT関連
2021-01-23 14:33
イーロン・マスク氏のNeuralink、Cラウンドで2億ドル超調達
企業・業界動向
2021-07-31 04:08
広がるAWS生成AIサービスの実務利用–AWSジャパン、生成AIの活用と開発を支援
IT関連
2024-11-02 05:15
Slack、1月の障害の原因を説明 「AWS Transit Gateway」がトラフィックの急上昇に対応できず
クラウドユーザー
2021-02-15 14:33
生成型AIに期待を寄せる消費者と「失敗したくない」企業–アドビ調査
IT関連
2023-04-22 12:18
アルペン、オラクルの自律型データウェアハウスを導入
IT関連
2022-09-01 11:48
狩野教授自身が語る、Kano Modelの理解と品質とは何か?/Hondaによる自動運転レベル3システムとその開発プロセスとは?[ソフトウェア品質シンポジウム 2023][PR]
PR
2023-08-28 19:31
象印マホービン、基幹系システムとワークフローシステムのデータ連携をAPIで自動化
IT関連
2023-03-04 19:03
軽量かつモダンな「GNOME」系デスクトップを搭載した「Voyager 23.10」
IT関連
2023-11-15 21:31
マイクロソフト、脅威アクターの命名規則を変更–天気にちなみ分かりやすく
IT関連
2023-04-21 22:07