稼げるセキュリティ資格–必ず押さえておきたい「代表的な3つの資格」

今回は「稼げるセキュリティ資格–必ず押さえておきたい「代表的な3つの資格」」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ、企業セキュリティの歩き方等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。

 現在、積極的にセキュリティエンジニアを志望する人が珍しくなくなってきたが、ほんの十数年前まであまりメジャーな存在ではなかった。当時のセキュリティは、IT業界の一部にセキュリティ分野があるという程度の認識しかないニッチな分野だった。セキュリティを専業とする企業は複数存在し、サイバー攻撃による被害の報道などもあったが、その仕事に携わる人の絶対数がそれほど多くはなかった。もちろん、当時でもセキュリティ製品を販売する企業などはそれなりに収益を上げていたが、そこに所属する人々は、セキュリティエンジニアというよりシステム基盤エンジニアの性質が強かった。

 しかし、時代は変わった。現在のセキュリティは広いIT業界の中でも最も成長した分野となった。その結果、セキュリティエンジニアがあこがれの職業になった。だが、そうなると「何をもってセキュリティエンジニアなのか?」という古くて新しいテーマに頭をもたげる。セキュリティエンジニアだと証明するために本来必要なのは技術だ。しかし、それを持っていることを証明するのが難しい。なぜなら、技術力を定量的に評価する方法があまりないからだ。

 それを評価するためにあるのが、セキュリティ資格だ。セキュリティの資格を取得していれば、その資格で要求される知識レベルに到達していることを証明できるからだ。この連載では、今回からこのセキュリティ資格について言及していく。ただし、ここでの論点は、エンジニアとしての技術力をどう研さんしていくかというような高尚な話ではなく、「稼げるセキュリティ資格」という少々下世話な題材だ。今回はセキュリティ資格を取り巻く背景や、セキュリティ市場における資格の位置付け、特徴などを述べる。

 かつてのセキュリティは、ITの中でもうからないと言われることが多かった。その理由は非常に明確で、企業がサイバー攻撃対策を講じてセキュアなシステムにしても、その企業にとってコストが増大するだけで、全くもうからないものだったからだ。

 つまり、セキュリティを費用対効果で考えると、貴重な企業のリソースを投資する対象には向かなかったのだ。それでも、「サイバー攻撃の被害に遭うのはまずい」と思う企業も少なからずあったが、その脅威が世の中に認められるようになったのは、この十数年ほどである。それまでは、企業の限りある経営リソースを、セキュリティよりも優先的に投じたい対象もたくさんあり、セキュリティへの投資の優先順位は低かった。

 しかし、個人情報保護法や不正アクセス禁止法などの法整備が進み、国内外でサイバー攻撃の被害による事件報道などが珍しくない状況となった。さらに、経済産業省の「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」の公開などもあり、企業がセキュリティをないがしろにすることが許されない世論が形成された。その結果、これまでセキュリティに積極的でなかった企業も、組織体制の整備などを含むセキュリティ強化のための対応がなされるようになった。

 ただ、日本の企業の意思決定は海外とは異なる。特にITに関しては、経営者の考えで物事が動くことがそれほど多くはない。だから、世論が形成されたことで、ようやく各企業がセキュリティを「実行しなければならないこと」だと認識するようになったのだ。

 「世論」というのは非常に奇妙だが、日本の企業においては意思決定に必須な要素となることが多い。筆者は、この他力本願に近い意思決定方法を「世論の合意形成」と呼んでいるが、いずれにせよ、こうしたさまざまな要因や経緯の積み重ねによって、現在のセキュリティは、もうかるビジネスとなり、セキュリティエンジニアも稼げる職業となった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「不可逆的な体験」を訴求–拡大する無人店舗市場、NTTデータが描く道筋とは
IT関連
2024-12-20 20:29
名古屋大学発AIスタートアップのトライエッティングが3.5億円を調達、東急不動産HDと業務提携
人工知能・AI
2021-03-31 14:28
企業は「サステナビリティー」を経営の主軸とせよ
IT関連
2023-11-02 02:04
博報堂DYグループが生成AI研修を強化–24年度は8500人超が参加
IT関連
2025-03-26 00:26
グーグルのAirTable対抗ワークトラッキングツール「Tables」がベータを卒業、Google Cloud追加へ
ソフトウェア
2021-06-16 21:45
キヤノンMJ、監視カメラのクラウド録画もできる映像管理サービスを発表
IT関連
2022-06-22 20:16
アップル「WWDC 2021」でみえたライバル見据えた進化–プライバシー機能など充実
IT関連
2021-06-10 23:25
日本では半数以上の組織が未登録デバイスで業務プラットフォームにログイン–シスコ調査
IT関連
2023-01-14 11:38
防災DXに取り組む神戸市–新しい技術の活用で災害への対応力を向上
IT関連
2023-01-14 11:38
エイベックス、契約業務サービス「Contract One」を導入–押印代行で契約業務を効率化
IT関連
2022-04-08 05:42
マイクロソフト、有給休暇を無制限に変更か–米国従業員が対象
IT関連
2023-01-14 10:00
「建設界のShopify」を目指すBrokreteは業界のDXを推進させる
ネットサービス
2021-07-23 03:57
[速報]Google Cloudが複数のAIエージェントを連携させる「Agent2Agentプロトコル」を発表。50社以上がサポートを表明
Google Cloud
2025-04-10 07:24
UBE三菱セメント、SAPのクラウドオファリングを稼働–新会社システムの経営基盤として
IT関連
2022-11-29 14:06