小中学校の先生の悩みを解決するプログラミング教材、Scratch用拡張ボード「AkaDako」

今回は「小中学校の先生の悩みを解決するプログラミング教材、Scratch用拡張ボード「AkaDako」」についてご紹介します。

関連ワード (小学校、教科書、目的等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


学校教育向けハードウェア教材の開発と提供を行うティーファブワークスは2月28日、小学校でのプログラミング授業における担当教員の様々な悩みを解決することを目的に開発した、Scratch用拡張ボード「AkaDako」(アカダコ)の販売を開始した。本体価格は999円(税込)。

2020年から小学校のプログラミング教育が始まったが、担当する教師たちには数多くの悩みを抱えている。たとえば、教材の習得が大変、授業前の教材の準備(インストール、ユーザー登録、設定など)が大変、授業中のトラブル(Bluetoothのペアリング、ダウンロードなど)の対応が大変などだ。40人学教では、先生1人がそれらに対処しなければならない。また、教材は高価なためすべての生徒に配布することはできず、授業が終わると回収することになり、せっかく生徒に興味が芽生えても、授業以外で学ぶことができない。教科書にはAIやIoTなども紹介されているが、先生の準備やスキルが追いつかない、または授業時間が短いなどの理由で教えられないといった残念な問題もある。さらに、購入した教材が使用できる単元は「電気の時間」のみと限られるため、使われずに仕舞われている時間が長い。

ティーファブワークスは、これまでmicro:bitを中心としたプログラミング教育で学校と協力してきた経験を活かし、こうした現場の悩みを解決できるプログラミング教材「AkaDako」を開発した。これには、次の6つの特徴がある。

ティーファブワークスでは、4月から「AkaDako」の学校、教育委員会向けに無料レンタルを開始する。また、そのコア技術をOEM提供する準備も整えているとのことだ。問い合わせは、同社の「お問い合わせ」フォームから行える。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Googleフォト内に「セブン-イレブンで印刷する」機能 L判1枚40円
ネットトピック
2021-05-26 02:17
NEC、建設業許可を自主廃業–欠格要件に該当で対処
IT関連
2022-10-01 11:41
東芝が新経営方針、「データサービスで稼ぐ会社に」–不透明さも意思固く
IT関連
2022-06-04 13:04
医療事務のソラスト、従業員エクスペリエンス管理ソリューションを導入
IT関連
2022-11-16 21:51
ブロードコム、ヴイエムウェアのライセンスを変更–永続版などの新規販売を終了
IT関連
2023-12-14 12:01
Cohesity、異なるSLAに一元対応する自動ディザスターリカバリーを発表
IT関連
2021-01-26 18:14
SpaceXの「Starlink」、噴火で被害のトンガでネットアクセス提供に向け対応との報道
IT関連
2022-02-11 05:24
IBMがHashiCorpの買収交渉を進めているとの報道。今日にも合意に到達か?
DevOps
2024-04-25 09:15
マイクロソフトの「クラウドPC」はChromebookのような低価格ハードウェア誕生につながる?
ソフトウェア
2021-07-16 16:32
第1回:「顧客体験」こそビジネス成長の原動力
IT関連
2023-10-25 19:17
グーグル、「Gemini」の大規模言語モデル(LLM)をアップデート
IT関連
2024-07-27 14:54
エイベックス、音で街を拡張する「音声AR」–IP組み合わせヒットコンテンツ創出へ
IT関連
2024-10-10 09:49
Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現
Google
2023-03-27 11:55
OKI、羽田空港で遠隔操作ロボットの実証実験–4つのカメラ映像を俯瞰合成してシームレスに表示
IT関連
2021-03-13 07:54