「Chrome」、IPアドレス秘匿化機能のテストを開始

今回は「「Chrome」、IPアドレス秘匿化機能のテストを開始」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ブラウザーを利用しているとき、ユーザーのIPアドレスは、ウェブサイトやオンラインサービス、それに悪意ある攻撃者から丸見えだ。攻撃者はその情報を利用して、追跡などのプライバシー侵害行為を実行できる。

 一方、IPアドレスはトラフィックのルーティングや詐欺の防止などにも必要なものだ。

 そこで、「IP Protection」(旧称「Gnatcatcher」)と呼ばれる機能が「Chrome」ブラウザーでテストされることになった。これはBleeping Computerが最初に報じたもので、GitHubにおけるIP Protectionの説明文には次のように書かれている。「ブラウザーベンダーはさらなるプライバシー機能をユーザーに提供しようと取り組んでいるが、ユーザーのIPアドレスを利用すれば、その発信源の垣根を越えてユーザーの活動を関連付けるという、他の方法では不可能な行為が今でも可能だ。時間をかけてこういった情報をつなぎ合わせれば、そのユーザーに固有の永続的なプロファイルを作成し、ウェブ全体でユーザーの活動を追跡できるため、プライバシーへの脅威となる。しかも、サードパーティーCookieと異なり、この種の密かな追跡をユーザーが簡単にオプトアウトできる手段はない」

 IP Protectionの目的は、(その公式提案によれば)次の通りだ。

 また、IP Protectionの必須要件は、次のように定められている。

 IP Protectionは当初、オプトイン機能となり、ユーザーは自分のIPアドレスを難読化するかどうかを完全にコントロールできる。地域性を考慮し、学習に時間をかけられるようにするため、IP Protectionは段階的に導入される予定だ。フェーズ0と呼ばれる最初の段階では、Google所有のドメインへのリクエストがプロキシサーバーに送信される。このフェーズは、影響を受けるドメインのリストを、Googleが十分な時間をかけて調整できるようになるまで続けられる予定だ。当面は、米国を拠点とするIPアドレスのみが、これらのプロキシにアクセスできる。

 以降のフェーズでは、Googleは2ホップ方式を利用してプライバシーを向上させる計画だ。1つ目のホップはGoogleが管理し、2つ目のホップは外部のコンテンツ配信ネットワーク(CDN)によって運営されるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
JR東日本、駅構内の店舗でAIカメラを活用した実証実験–オンライン接客を支援
IT関連
2022-07-03 18:47
「Zoff」運営会社に不正アクセス 顧客情報約9万7000件が流出、従業員や取引先企業の情報も
セキュリティ
2021-05-18 21:37
今の教育の足りない部分に気づいた教師がリモートEdTechの起業家に転身
EdTech
2021-08-18 01:17
NEC、10Gbps対応の企業・学校向け小型ルーター発売
IT関連
2021-04-09 08:34
オナラもするけどホッとする “同居人ロボ”「ニコボ」パナが開発
くらテク
2021-02-03 07:33
アライドテレシスと大津赤十字病院、自動オフラインバックアップによるランサムウェア対策を検証
IT関連
2023-07-06 15:20
IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2021年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業
働き方
2021-07-12 17:25
商業地、軒並み下落 ネット通販好調で工業地上昇
IT関連
2021-03-25 18:34
中小企業向け保険テックのNext Insuranceが276.8億円を調達、1年足らずで評価額を4428億円超に倍増
ネットサービス
2021-04-05 20:43
「企業の共通課題が見えてきた」–オラクルのクラウド営業部隊が語る、現在地点
IT関連
2022-10-04 05:38
NEC、オール光通信事業の強化を表明–オープン化、標準化が鍵に
IT関連
2022-09-16 04:15
音声SNSのClubhouseが招待なしに誰でも使えるように、新ロゴも導入
ネットサービス
2021-07-23 08:53
個人向け銀行ローンマッチングの「クラウドローン」が累計1.56億円調達、オリコとの事前審査の連携開始も発表
フィンテック
2021-07-03 01:36
マイクロソフト、強化した「AccountGuard」を31の国や地域に拡大へ–世界各地の選挙を前に
IT関連
2021-03-11 13:22