マイクロソフト、マルチクラウド対応の開発プラットフォーム「Radius」を発表

今回は「マイクロソフト、マルチクラウド対応の開発プラットフォーム「Radius」を発表」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftの「Microsoft Azure」担当最高技術責任者(CTO)であるMark Russinovich氏は「Linux Foundation Member Summit」の場で、画期的なオープンソースプロジェクト「Radius」について説明した。このクラウドネイティブなアプリケーションプラットフォームを使うことで開発者や運用担当者は、パブリッククラウド環境やプライベートなインフラ環境を横断するかたちで、クラウドネイティブなアプリケーションの定義やデプロイ、コラボレーションを実行できるようになる。

 なお、これは認証プロトコルの「RADIUS(Remote Authentication Dial-In User Service)」とは無関係だ。RADIUSは、Microsoftのソフトウェアスタックにおいてリモート環境やクラウド環境での「Active Directory(AD)」サービスを提供するために一般的に使用されている。

 Russinovich氏が今回説明したRadiusの目的は、クラウドネイティブコンピューティング特有の複雑な状況下における開発や管理、運用の難点を緩和するというものだ。同氏は「『Kubernetes』に代表されるクラウドネイティブなテクノロジーによって、どこでも実行可能なアプリケーションを容易に実現できるようになった」と述べている。

 しかし、言うはやすく行うは難しだ。Azure上と、例えば「Amazon Web Services(AWS)」上でまったく同じように動作するアプリケーションを構築するというのはそう簡単な話ではない。

 Russinovich氏は「Kubernetesは重要なイネーブラーと言えるが、顧客の多くはKubernetesの制約を回避するために、主にコンピュートに注力する抽象化階層をその上に構築している。というのも、Kubernetesではアプリケーションというものが公式に定義されておらず、インフラという概念とアプリケーションという概念が入り交じった、過度に複雑なかたちとなっている」と説明している。筆者も同感だ。

 このため、「開発者はアプリケーションを開発する上で、Kubernetesだけではまったく足りず、APIのフロントエンドや、キーバリュー型のデータストア、キャッシュ、可視化システムといったものへの依存に対するサポートが必要となるという壁に直面する」ようになる。Microsoftはこういった問題を解決するために、追加ツールとしてRadiusを提供することにした。

 同氏は「Radiusは、Kubernetesだけでなく『Terraform』や『Bicep』といった普及している他のインフラツールをサポートするとともに、『GitHub Actions』といった既存の継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)システムと統合することで、アプリケーション開発チームのニーズに対応する。またRadiusは多層型のウェブ+データから、Microsoftのクラウドネイティブマイクロサービス参照アプリケーションである『eShopOnContainers』といった複雑なマイクロサービスに至るまでもサポートしている」とも述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NECネッツエスアイ、自治体向けにLGWAN上で利用可能なAI-OCRサービスを販売開始
IT関連
2023-03-17 21:47
分身ロボット「OriHime」開発者が「テレワークで肉体労働」に挑戦したワケ
IT関連
2021-08-21 16:56
東京海上日動あんしん生命、新たな「インターネット申込システム」の基盤構築
IT関連
2021-05-28 19:55
GMO AI&ロボティクス、ロボットの人材派遣を本格展開
IT関連
2025-04-05 08:16
企業のリーダーに向けた無料の量子コンピューティング講座が開設
IT関連
2022-09-02 14:08
“足への振動”で視覚障害者をナビ ホンダ発IoT「あしらせ」実用化へ
ライフ
2021-06-20 01:26
ユナイテッドアローズ、請求書管理サービスを導入–インボイス制度に伴う業務負担を軽減
IT関連
2023-11-09 05:29
日本マイクロソフトの吉田社長が退任へ
IT関連
2022-06-12 02:13
「2022年は検知能力が向上するもランサムウェアが絶えない年」だった–IBM X-Forceレポート
IT関連
2023-04-27 08:47
Apple、一部従業員にボディーカメラ装着? 情報漏洩防ぐためか
IT関連
2021-06-30 17:40
Cloudflare、クロスクラウド環境でのアプリケーション構築を支援する新機能
IT関連
2025-04-16 23:53
NEC、10Gbps対応の企業・学校向け小型ルーター発売
IT関連
2021-04-09 08:34
NTTデータ、持株会社体制後の会社名を決定
IT関連
2023-02-24 11:57
愛猫の消費カロリー自動算出 IoT首輪「Catlog」新機能 ”パーソニャルな食事量”の参考に
ネットトピック
2021-05-25 16:10