第一生命保険、エクサウィザーズのAI開発環境を導入–書類のひな型作成に活用

今回は「第一生命保険、エクサウィザーズのAI開発環境を導入–書類のひな型作成に活用」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 エクサウィザーズは11月1日、同社のAI開発環境「exaBase Studio」を第一生命保険が採用したと、報道機関向けの説明会で発表した。

 exaBase Studioは各AIモデルやサービス、データを組み合わせてチャットボットなど現場の業務に役立つAIアプリケーションを構築するサービス。第一生命保険はexaBase Studioで構築した「AI活用プラットフォーム」と「Azure OpenAI Service」を組み合わせ、レポート作成や書類のひな型作成に利用する。なお、exaBase Studioは2024年3月までに一般提供を開始する予定だ。

 従業員の業務負担を鑑みれば、AIソリューションの導入は喫緊の課題である。だが日進月歩で進化するAI技術を追従できる開発陣を取りそろえられる企業は多くない。

 exaBase Studioは業務内容に則したAIアプリケーションを容易に開発できるローコード開発・実行・運用支援ツールだ。コンポーネント(部品)をキャンバスと呼ばれる領域に配置して、用意した「デプロイ」ボタンを押下すると各パラメーターを設定したモジュールを各クラウドサービスのコンテナーに展開し、動作検証やユーザーインターフェース(UI)の調整なども素早く実行できる。

 また、エクサウィザーズが用意するテンプレートと組み合わせれば、非開発者でもAIアプリケーション開発に取り組める。エクサウィザーズの担当者はexaBase Studioの利点として「AIの問題点としてハルシネーション(偽情報)があるものの、(exaBase Studioは)機密情報の漏えいを防ぐ各機能がある。ハルシネーションをチェックする必要はない」と説明した。
灰色の部分がキャンバス。ここに部品を配置していく

 第一生命保険は当初からAzure OpenAI Serviceの業務利用を想定していたが、同社はexaBase Studioと組み合わせる大規模言語モデル(LLM)はOpenAIやAzure OpenAI Serviceをサポート済みながらも、用途に応じてLLMを変更できるexaBase Studioを評価し、今回の採用に至った。

 エクサウィザーズは「特定のLLMに依存せず、今後登場する多様なLLMに対応する」とも述べている。

 第一生命保険は設定内容に基づいて、社内の各データソースが保持する情報とインターネットの外部情報を統合し、従業員の活動を支援するレポート作成機能。申請書類の種類を指定すると、AIが各種法令や社内ガイドライン、過去の書類などを基にチェックし、ひな型の文書を提案する機能をexaBase Studioで検証中。2024年初頭から同年内中の社内展開を目指している。

 また、企業のAI利用はリスクヘッジが欠かせないが、エクサウィザーズはプロンプトや生成内容監査、ログ機能で対応できるという。同社は「他の金融機関でも概念実証(PoC)を実施中。当社の基盤で各企業によるAI生成サービスの実装を支援したい」と意気込みを語った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Cloudflare、ヘッドレスブラウザ「Browser Rendering API」正式リリース。Puppeteerライブラリも提供開始
Cloudflare
2024-04-08 01:03
多角的なセキュリティサービスが好調、IIJが事業説明
IT関連
2022-02-26 18:01
スパコン「TOP500」、「富岳」が首位を維持–「Perlmutter」が初めてトップ10入り
IT関連
2021-06-29 13:45
米国のGoogle Payユーザーはインドとシンガポールへの送金が可能に、Googleは送金市場に初参入
フィンテック
2021-05-13 01:38
サステナビリティーの推進に「3D」と「体験」を活用–ダッソー・システムズ
IT関連
2022-09-02 21:55
WebAssemblyでBashのコマンドプロンプトを実装、Wasmer 4.0が正式リリース、POSIX対応の「WASIX」など安定版に
WebAssembly
2023-06-27 21:39
スマホが“英会話講師”に AIと会話練習するアプリ イーオン、LGグループと開発
ロボット・AI
2021-05-18 02:29
マイクロソフト、「Windows」向け「Copilot」を通常アプリ化
IT関連
2024-05-25 02:47
アイアンストライカーズ社会保険労務士法人、セキュリティ監視サービスで顧客情報を保護
IT関連
2024-06-13 05:16
未来の「ChatGPT」、現在の仕事の大半を担う可能性–ベン・ゲーツェル氏
IT関連
2023-04-18 13:01
AIがマンガのコマ・キャラの顔を自動検出 「クリスタ」開発元が無料のWebツール
イラスト・デザイン
2021-04-03 11:00
マイクロソフト、最新オプションパッチで複数の「Windows 11 24H2」不具合を改善
IT関連
2025-02-01 23:39
スマホで賃貸住宅管理が完結、自主管理を行う不動産オーナー向けraQkanを手がけるOH YEAHが約6000万円調達
IT関連
2022-02-03 10:25
React 18正式版リリース。コアとなるレンダリングモデルに並行処理を導入、レンダリング速度、サーバサイドレンダリング速度の向上などを実現
JavaScript
2022-04-01 19:51