Cloudflare、ヘッドレスブラウザ「Browser Rendering API」正式リリース。Puppeteerライブラリも提供開始

今回は「Cloudflare、ヘッドレスブラウザ「Browser Rendering API」正式リリース。Puppeteerライブラリも提供開始」についてご紹介します。

関連ワード (基盤、操作、通信等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloudflareは、同社のサーバレス基盤であるCloudflare Workersを通じてヘッドレスブラウザを操作できる「Browser Rendering API」の正式サービス化を発表しました。

これまではBrowser Rendering APIはオープンベータとして提供されていました。

Good morning! We'll keep it short: Browser Rendering API is now available to all paid Workers customers with improved session management. https://t.co/TP2W2KtgOx #DeveloperWeek

— Cloudflare (@Cloudflare) April 5, 2024

同時に、Browser Renderingで動作するPuppeteerライブラリのバージョンも発表しました。これにより、開発者はCloudflare Workers上で使い慣れたAPIを使用し、ページのスクリーンショットやソフトウェアの自動テストなど、Puppeteerを利用したさまざまな種類の操作ができます。

Browser Rendering APIの仕組み

2022年にCloudflareがBrowser Rendering APIを発表したときに、その仕組みは以下のように説明されました。

まず、同社エッジロケーションのデータセンターには、Googleが開発した高度な分離機能を備えるコンテナランタイム「gVisor」を用いて、ヘッドレスブラウザのインスタンスがウォーム状態で多数プールされています。

これはブラウザ上で何らかの悪意のあるプログラムが実行されたとしても、それをそのインスタンス内に封じ込めるためのセキュアな仕組みの1つです。

Cloudflare WorkersからはラップされたPuppeteerライブラリが呼び出せるようになっており、Cloudlare Workersからヘッドレスブラウザがリクエストされると、前述のいずれかのヘッドレスブラウザのインスタンスにWebSocket経由で接続され、Chrome Devtools Protocolを介して通信が行われるようになります。

今回の正式リリースに合わせてセッション管理機能が強化され、開発者は以前に開いたブラウザを再利用することができるようになりました。セッションを再利用することで、リクエストやタスクごとに新しいブラウザをインスタンス化する必要がなくなり、パフォーマンスが向上し、利用コストが削減されるとのことです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NECの社内DXプロジェクト発表会見から注目点を3つ挙げてみた
IT関連
2021-06-17 23:55
Android版Google Meet、背景ぼかしやバーチャル背景が使えるように
ネットトピック
2021-06-09 13:17
アップル、AirTagを悪用したストーカー問題に次期アップデートで対応
IT関連
2022-02-14 10:18
新型iPad ProはThunderbolt/USB4搭載? 早ければ4月にも
IT関連
2021-03-19 19:52
八街市教育委員会とNTT東、市内中学校での情報・ネットリテラシー教育で連携
IT関連
2022-07-13 10:59
開発者向け動画プラットフォーム「Mux」が約115億円調達しユニコーンに
ソフトウェア
2021-05-03 14:40
NTTイノベーティブデバイス、事業戦略を発表–光電融合デバイスの普及を目指す
IT関連
2023-09-08 23:27
人が介在する人工知能の設計がやはり重要である理由
IT関連
2022-03-09 04:02
富士通とサントリーロジスティクス、AIでフォークリフト操作の安全性を判定
IT関連
2021-06-04 16:50
米CISAとFBIが米国の衛星ネットワークへの脅威を警告、Viasatへのサイバー攻撃を受け
IT関連
2022-03-20 02:38
SAPジャパン、生成AIアプリの開発を支援する「SAP Build Code」「AI Foundation」など発表
IT関連
2023-11-30 01:19
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:UiPathでお好みのランチをデリバリー編
IT関連
2024-12-21 13:01
ダブリンのExergynは形状記憶合金を使って温室効果ガスの原因となる冷媒を代替
IT関連
2022-01-23 06:04
オープンソースソフトウェアのセキュリティ強化へ、米政府機関や企業のリーダーが会合
IT関連
2022-05-17 02:22