Cloudflare、ヘッドレスブラウザ「Browser Rendering API」正式リリース。Puppeteerライブラリも提供開始

今回は「Cloudflare、ヘッドレスブラウザ「Browser Rendering API」正式リリース。Puppeteerライブラリも提供開始」についてご紹介します。

関連ワード (基盤、操作、通信等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloudflareは、同社のサーバレス基盤であるCloudflare Workersを通じてヘッドレスブラウザを操作できる「Browser Rendering API」の正式サービス化を発表しました。

これまではBrowser Rendering APIはオープンベータとして提供されていました。

Good morning! We'll keep it short: Browser Rendering API is now available to all paid Workers customers with improved session management. https://t.co/TP2W2KtgOx #DeveloperWeek

— Cloudflare (@Cloudflare) April 5, 2024

同時に、Browser Renderingで動作するPuppeteerライブラリのバージョンも発表しました。これにより、開発者はCloudflare Workers上で使い慣れたAPIを使用し、ページのスクリーンショットやソフトウェアの自動テストなど、Puppeteerを利用したさまざまな種類の操作ができます。

Browser Rendering APIの仕組み

2022年にCloudflareがBrowser Rendering APIを発表したときに、その仕組みは以下のように説明されました。

まず、同社エッジロケーションのデータセンターには、Googleが開発した高度な分離機能を備えるコンテナランタイム「gVisor」を用いて、ヘッドレスブラウザのインスタンスがウォーム状態で多数プールされています。

これはブラウザ上で何らかの悪意のあるプログラムが実行されたとしても、それをそのインスタンス内に封じ込めるためのセキュアな仕組みの1つです。

Cloudflare WorkersからはラップされたPuppeteerライブラリが呼び出せるようになっており、Cloudlare Workersからヘッドレスブラウザがリクエストされると、前述のいずれかのヘッドレスブラウザのインスタンスにWebSocket経由で接続され、Chrome Devtools Protocolを介して通信が行われるようになります。

今回の正式リリースに合わせてセッション管理機能が強化され、開発者は以前に開いたブラウザを再利用することができるようになりました。セッションを再利用することで、リクエストやタスクごとに新しいブラウザをインスタンス化する必要がなくなり、パフォーマンスが向上し、利用コストが削減されるとのことです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
肉眼・内視鏡検査では見つけにくい「陥凹型がん」 AI活用で検出しやすく
IT関連
2021-06-04 07:26
スマホが“英会話講師”に AIと会話練習するアプリ イーオン、LGグループと開発
ロボット・AI
2021-05-18 02:29
THK、技術者のスキル管理に「Skillnote」を導入–データに基づいた教育体制を敷く
IT関連
2023-10-21 20:49
オラクル、「OCI Generative AI」を提供–データは動かさずに生成AI活用
IT関連
2024-01-27 15:10
岐阜県内18自治体、電子契約「クラウドサイン」の実証実験
IT関連
2022-07-12 17:16
日本オラクル、「Oracle Cloud HCM」にEX向上を目指す管理職の支援強化
IT関連
2022-10-07 03:51
イスラエル軍で鍛えた侵入技術に強み–アジアに進出するPentera
IT関連
2023-03-03 18:06
ワタミ、社内AIチャットボットで現場従業員の自己解決力を向上
IT関連
2021-05-21 22:36
生成AIに疑似コードで指示すると自然言語よりも効率的にプログラムが生成できるというアイデアから生まれた、生成AI用の疑似言語「SudoLang」
プログラミング言語
2024-07-08 14:40
日本企業から「ChatGPT」対抗サービスを出してみてはどうか
IT関連
2023-08-25 02:07
情報システム部門の人員方針や役割に変化–IIJ調査
IT関連
2023-11-11 12:55
ITインフラ運用の内製からマネージドサービスの利用へ、CACが売り込み強化
IT関連
2024-10-08 00:06
Yazawa Ventures、女性起業家向けインキュベーションプログラム「アントレジェネレーター」採択企業発表
IT関連
2022-01-19 00:01
「ビジネスAI元年」として経営に役立つAI提供に向けた基盤固めを加速–SAPジャパン・鈴木社長
IT関連
2024-01-05 01:02