多角的なセキュリティサービスが好調、IIJが事業説明

今回は「多角的なセキュリティサービスが好調、IIJが事業説明」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 インターネットイニシアティブ(IIJ)は2月24日、セキュリティ事業の説明会を開催した。セキュリティ監視センター(SOC)を中核とする多角的なサービスが好調で、売上高も2桁成長を達成しているとした。

 同社は、2016年にさまざまな事業部門に分散していたセキュリティのビジネスを統合した「セキュリティ本部」を創設。「wizSafe(ウィズセーフ)」というブランドを掲げて、サービスの多角化を進めてきた。現在は本部内に8つのサービス部門がある。

 会見の冒頭であいさつに立った常務取締役 最高技術責任者の島上純一氏は、「コロナ禍で通信インフラの重要性が認識され、安全への要求が高まっており、セキュリティも同様。IIJのセキュリティサービスは、ネットワーク通信事業者、インターネットサービスプロバイダーとして提供する点がユニークであり、セキュリティ対策は創業時から取り組んでいる」と語った。

 次に、直近1年ほどの動向についてセキュリティ本部長の齋藤衛氏が説明した。コロナ禍で企業のビジネス環境が大きく変わり、同氏によれば、企業間のビジネス的なつながりを悪用する「サプライチェーン攻撃」やIoT機器に対する攻撃、分散型サービス妨害攻撃(DDoS)やランサムウェア攻撃では、企業や組織の事業継続を脅かす脅迫手口を使うケースが増えている。

 特に、IIJの通信インフラから見た場合、コロナ禍後に通信量が2~3倍に増加して現在もこの状況が続いているという。在宅によるリモートワークや遠隔地とのリモート会議など業務のさまざまな部分がオンライン化され、通信インフラの重要性が増すばかりとなっている。

 業績動向については、2021年3月期のセキュリティビジネスの売上高が前年同期比12.7%増の184億2000万円で、セキュリティに関するシステムインテグレーション(SI)を加えると214億7000万円に達した。直近の2022年3月期は、第3四半期までの累計売上高が同18.7%増の161億5000万円、SIを含めて183億9000万円だった。

 齋藤氏は、「顧客のニーズに即したセキュリティサービスとして受け入れられている」と述べ、多数のセキュリティ新サービスを展開したことも好調な業績につながっているとした。1月に、新リモートアクセスサービスの「IIJフレックスモビリティサービス/ZTNA」を発表したほか、エンドポイント資産管理サービスではタブレット端末などのモバイル機器にも対応した。

 またSOCサービスでは、同社が率先してインシデントの1次対応までを行う最上位メニューの「プレミアム」を追加。エンドポイント型脅威検知・対応(EDR)システムの導入代行もオプション提供しており、SOCサービスの新規契約の44%を占めるという。この他にもクラウドのセキュリティ設定状態を検査するサービスやセキュリティ教育サービスも好調だったという。

 齋藤氏は、今後の方針として、インターネット接続サービスやモバイル通信、IoT基盤、Infrastructure as a Service(IaaS)など、同社のあらゆるサービスにセキュリティを組み込んでいくと説明。各事業部と連携を進めているという。

 セキュリティ本部としては、オフィスや自宅、出かけ先などあらゆる業務の環境(ワークプレース)を保護するセキュリティ対策を展開していくとし、2023年にセキュアアクセスサービスエッジ(SASE)の新サービスを開始すると発表した。現在は事業開発中で、「今後のゼロトラストセキュリティ環境の運用をSOCで支える」などと特徴を紹介した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
トランスパイラ「Babel」の開発チーム、資金難で寄付を募集 (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-05-13 09:42
オフィスと同じ?–管理職なら考えたいリモートワークでのチーム運営のあり方
IT関連
2021-07-11 15:47
さらばIE、25年以上にわたるセキュリティバグの思い出
ソフトウェア
2021-05-22 21:12
コロナ禍で人気沸騰、クラブハウス “耳”の市場の争奪戦始まる
IT関連
2021-02-18 10:35
メタバースの向かう先–予測困難な今後の展開
IT関連
2023-01-14 15:23
「Platform Engineeringへの招待」、開発者の生産性を高めるプラットフォームを作り、運営していくための考え方とは(後編)。Platform Engineering Meetup #1
DevOps
2023-03-14 01:52
大手企業の6割超が「現場部門によるデジタル化を実施」–ドリーム・アーツ調査
IT関連
2021-07-07 14:19
グーグル、「Chromebook Plus」デバイスを発表–アプリとAI機能搭載で性能強化
IT関連
2023-10-04 01:42
「インクルージョン」を諦めない–NECが進める、成長戦略としての“I&D”
IT関連
2022-08-24 21:57
八洲電機、基幹システムを「Oracle Fusion Cloud Applications」で刷新–自社の変化に対応
IT関連
2024-07-06 00:43
Chromeのパスワードマネージャ、異なるOS間でパスキーの同期をサポートへ。WindowsやmacOS、iOSに対応
Android
2024-09-24 13:37
りそな銀行、AI自動音声対話システムを導入–オペレーターの工数削減に尽力
IT関連
2023-02-25 06:30
PCの世界出荷台数、第3四半期は前年比15%減
IT関連
2022-10-12 08:50
コロナ禍終息後の世界でIT支出はどう変わるのか
IT関連
2021-07-28 19:34