グーグルのノート作成AI「NotebookLM」、最新LLM「Gemini Pro」を採用

今回は「グーグルのノート作成AI「NotebookLM」、最新LLM「Gemini Pro」を採用」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは7月、大規模言語モデル(LLM)を中核に据えたノート作成ツール「NotebookLM」を発表した。ノート作成に関するさまざまなニーズに対応するパーソナライズされた人工知能(AI)コラボレーターとして機能するものだ。Googleは今回、同社の最も高度なLLMへのアップグレードなど、多数の新機能を追加してNotebookLMを拡充した。

 Googleは米国時間12月8日、NotebookLMで「Gemini Pro」を採用すると発表した。「Gemini」は、先週発表されたばかりの同社で最も高度なLLMだ。

 Geminiは、さまざまなタスクに適応するように「Ultra」「Pro」「Nano」の3つのサイズで用意されている。Googleによると、Gemini Proは幅広いタスクに適応させるのに最良のモデルだという。

 同社はLLMのアップグレードに加えて、初期テスターらのフィードバックに基づく多数の新機能を追加して、NotebookLMを最適化している。代表的な新機能としては、新しいメモ用スペース、アクションの提案、さまざまな執筆プロジェクト向けのフォーマットがある。

 新しいメモ用スペースには、出典元からの抜粋や自分で書いたメモのほか、NotebookLMでの興味深いやり取りを保存できる。

 アクションの提案は、ユーザーが現在実行中の作業に基づいてアクションを動的に提案する機能だ。Googleによると、例えばユーザーが出典元を読みながら文章を選択すると、NotebookLMは自動的に、そのテキストの要約を提案するという。

 新しいフォーマットは、ユーザーのノートを構造化された文書に変換できるというもの。複数のノートを選択して、何か新しいものを作成するように指示するだけで、 NotebookLMは自動的に、「スタディガイドの作成」や「概要の作成」といったフォーマットを提案する。

 Googleは同日、NotebookLMを米国で18歳以上を対象に提供開始したことも明らかにした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
高崎信用金庫とe-dashが連携–取引先にCO2排出量可視化サービス提供
IT関連
2022-07-21 23:04
コロナ禍で浮き彫りになったクリエイティブ企業の課題 経験をポジティブに生かすためにできること
PR
2021-01-29 21:18
Twitter、同報DMなどDM関連の新機能
アプリ・Web
2021-08-21 16:22
中国版TikTokのライバル動画アプリKuaishouが上場初日に194%急騰、時価総額19兆円超に
ネットサービス
2021-02-07 17:06
Amazon Prime Videoが動画再生にWebAssemblyを採用。再生デバイス上にWasm VMをデプロイ、高フレームレートなど実現
WebAssembly
2022-02-01 04:21
AIを創造的、倫理的に利用するために–人の要素が果たす重要な役割
IT関連
2022-04-27 15:20
グーグルがChromebookを仕事向けに拡張するドックを発表
ハードウェア
2021-05-08 20:55
DMM.comが認証基盤をオンプレミスからクラウドへ、 移行先のデータベースとしてNewSQLを評価した結果とは?[PR]
AWS
2023-01-18 14:29
「HP Elite Folio」はニューノーマル時代を支えるデバイスになり得るか? 製品コンセプトをベンダー自らが解説 :5G搭載!“ARM版Windows 10”特集 第四弾
PR
2021-07-27 01:20
シスコ、「Full Stack Observability Platform」を提供開始
IT関連
2023-07-11 23:46
朝霞市、小中15校に統合型校務支援システムを導入–データ駆動型の教育へ
IT関連
2024-09-22 15:31
マネーフォワード、自社クラウドサービスに消費税申告機能を追加
IT関連
2022-06-21 01:26
SBI証券、オンライン取引システムをAWSに移行–新NISAを契機とした口座数の急増が背景に
IT関連
2024-04-25 11:40
Ruby on Railsを推進する「The Rails Foundation」発足、理事長にDHH氏が就任。Cookpad、GitHub、37signals、Shopifyなどが創立
Ruby
2022-11-16 17:49