国立情報学研究所 喜連川所長が懸念する「スマートシティーでのデータの“お作法”」

今回は「国立情報学研究所 喜連川所長が懸念する「スマートシティーでのデータの“お作法”」」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の「今週の明言」、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、国立情報学研究所 所長の喜連川優氏と、大阪府知事の吉村洋文氏の発言を紹介する。

 国立情報学研究所(NII)所長の喜連川優氏は、1月27日からオンラインで配信している「地方自治情報化推進フェア」(主催:地方公共団体情報システム機構)の講演会で、「ウィズコロナ時代におけるビッグデータ駆動型社会〜行政でデータ活用を進めるために〜」と題してキーノートスピーチを行った。

 喜連川氏の冒頭の発言はそのスピーチの中で、地方自治体が情報化を推進する上で今後の重要な取り組みとなる「スマートシティー」の課題について語ったものである。なお、同フェアは参加無料(登録制)で2月19日まで配信している。

 社会課題の解決にデジタル技術を活用するスマートシティーについて、同氏は図1を示しながら「さまざまな分野のサービスを連携させながら、新しいイメージの自治体を創っていこうという取り組み」と紹介。ただ、毎年初に開催される世界最大のデジタル関連イベント「CES」からスマートシティーの話題について受けた印象として、「2021年は2020年に比べて少し影を潜めたように感じた」とも。

 その理由の1つとして、Googleの親会社であるAlphabert傘下のSidewalk Labsが2017年からカナダ・トロント市の港湾地区で進めていたスマートシティー計画を、2020年半ばに取りやめたことの影響を挙げた。

 この出来事により、スマートシティーを実現することの難しさが浮き彫りになった格好だが、同氏は「計画を取りやめた原因として取り沙汰されたのは、全てのデータをGoogleに集めることへの住民の一定程度の違和感だ」と述べ、すなわちプライバシーの問題が大きく立ちはだかったとの見方を示した。

 そして、その問題は「データ駆動型社会を目指して『Society 5.0』を掲げ、そのコンセプトに基づいてスマートシティー計画を進める日本でも同じことが言える」とし、その上で「スマートシティーの取り組みで最も懸念されるのは、データの“お作法”。つまり、レギュレーションがまだまだ不十分な状態であることだ」と指摘した。

 従って、同氏が言う「データの“お作法”」については今後しっかりと対応していかないといけないが、一方で同氏は「スマート化」について、ウィズコロナ、そしてアフターコロナに向けて、「世界中のさまざまなところで芽が出始めている」とも。「そうしたスマートな動きを日本もどんどん採り入れて、ニューノーマルをたくましく生きていこう」と訴えていた。

 喜連川氏の話はいつも興味深いが、今回は「データの“お作法”」という表現が何とも印象的だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「あれはいい鋳物だ」 南部鉄器のザク鉄瓶、量産型になって再登場
くらテク
2021-05-13 05:59
テムザック、点検・補修ロボット「SPD-X」を開発–走行性向上し、下水道管以外にも対応
IT関連
2025-01-19 14:22
ドーモ、埼玉県久喜市教育委員会の「データを活用した教育DX」実証支援
IT関連
2022-07-13 02:13
「REvil」ランサムウェア攻撃を受けたKaseya、復号キーを入手
IT関連
2021-07-26 03:04
高橋留美子さん、作画期間は睡眠わずか「3時間」 夜9時から12時間ぶっ通しで働く
くらテク
2021-06-03 02:40
キヤノンITS、「SuperStream-NX」にデジタルインボイス機能を追加
IT関連
2024-04-24 17:32
ラック、長崎県長与町・長崎県立大学と連携–地域でのIoT活用を実証
IT関連
2021-05-24 20:35
プログラマーアイドルユニット「電脳カプセル」がメンバー募集 プログラミング経験問わず
企業・業界動向
2021-06-22 17:08
Paladinが初の行政向け緊急対応ドローン「ナイトホーク」を発売
IT関連
2021-08-21 19:34
医師免許試験に合格できるAIは医者になるべきか
IT関連
2023-04-29 12:25
Amazon.comのCEOにAWSトップのAndy Jassy氏が就任へ/Jassy氏がクラウドを無償提供した時の知られざる条件とは?/クラウド業界の出来事とその裏話、サーバーワークス大石氏が解説[PR]
AWS
2021-03-29 15:30
「安心・安全なデジタル社会の実現」に貢献–サイバートラスト・北村社長
IT関連
2025-01-08 19:46
データサイエンティストの需要が急増–競争力を維持するには
IT関連
2022-02-16 22:15
設置工事不要なAIカメラ「ManaCam」14台を利用した福岡・スタートアップ施設の利用状況の可視化実証実験
IoT
2021-08-20 10:32