Zoomの伝道師が語る「これからのコミュニケーションの在り方」

今回は「Zoomの伝道師が語る「これからのコミュニケーションの在り方」」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の「今週の明言」、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、ZVC Japan 社長の佐賀文宣氏と、ヴィーム・ソフトウェア 執行役員社長の古舘正清氏の発言を紹介する。

 米Zoom Video Communication(以下、ZVC)の日本法人ZVC Japanは先頃、自社イベント「Zoomtopia 2022 Japan」をオンラインで開催した。冒頭の発言は、主催者として最初にスピーチした佐賀氏が今後のコミュニケーションの在り方について述べたものである。

 同イベントでは「新しいコミュニケーションの世界へ」をテーマに、ZVCの最新ソリューションや顧客事例などが紹介されたが、ここでは佐賀氏の話が興味深かったのでその内容を取り上げたい。

 「Zoomをはじめ、世の中のさまざまなテクノロジーは進化を続けているが、そうした中で注目すべきなのは、コミュニケーションの在り方が時代の変化に伴って生き物のように変わり続けていることだ。少し前まで対面以外でのコミュニケーションの中心は電話や電子メールだった。メールソフトで文面を作成して送信し、それをメールソフトで受けた側が内容を確認して文面をまた作成して返事をすると。しかし、こうしたやりとりは今、チャットやビデオを中心としたコミュニケーションに変貌を遂げている」

 こう話した佐賀氏は、図1を示しながら「電子メールでよく見かけるこの文面だが、果たしてコミュニケーションとして機能しているテキストは何%くらいだろうか」と問いかけた。そして、図2を示した上で「このメールの内容、若い人たちの間では『了解』を意味する『り』の一文字で済むかもしれない」と説いた。要は、素早く意思を伝えるというのもコミュニケーションの進化と見て取れるわけだ。

 一方、Zoomに代表されるビデオコミュニケーションでは、「例えば、異なった場所にいる人たちがリモートでさまざまなドキュメントを見ながらミーティングをする際、リアルタイムにそれらを見ながらスピーディーに話を進めることができる」とも。

 その上で、同氏は次のように語った。

 「このようにチャットやビデオコミュニケーションが活発に使われるようになったのには、大きな要因が一つあると考えている。それは、ツールが発達したからではなく、チャットやビデオコミュニケーションという手法そのものが人間本来のコミュニケーションの原点に近いからだ。しばらくの間、先ほど述べた電子メールのように、ツールとフォーマットが先行して、人がそれに合わせてコミュニケーションを行っている時期があった。しかし、これからは人がもっと直感的に伝えることができるツールが選ばれて使われるようになっていくのではないかと、私は考えている」

 さらに、こう続けた。

 「これまでは知識を文章にして配布し、共有することが中心だったコミュニケーションが、これからは体験や記憶そのものを共有することが中心に変わっていく、もしくは戻っていくのではないか」

 冒頭の発言は、このコメントから抜粋したものである。もちろん、Zoomの伝道師でもある佐賀氏の話はPRの思惑が込められているが、こうした時代の変化を見据えてコミュニケーションの在り方を改めて考えることも大事なことだろう。その意味で、佐賀氏の話は非常に興味深かった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IT人材の給与、DXを背景にバブルの様相
IT関連
2022-02-08 17:24
Spectee、「Spectee Supply Chain Resilience」提供–サプライチェーンのレジリエンス実現
IT関連
2023-12-01 15:21
総務省、LINEに行政指導 処分は見送り 「個人情報の漏えいは確認されていない」
セキュリティ
2021-04-27 16:41
富士通、モビリティーデータの活用を支援する統合基盤を発売
IT関連
2021-04-22 18:40
NECら、伊勢市で観光DXを実証–滞在体験の向上目指す
IT関連
2022-07-21 18:56
「薄い本」効果で観客が10倍に 映画「シン・エヴァ」、興収90億円超え
くらテク
2021-06-16 10:32
片柳学園とオートデスク、センター開設–AI・デジタル化に対応のものづくり人材育成へ
IT関連
2025-02-18 14:37
OpenAI、「ChatGPT」をサインインなしで利用可能に
IT関連
2024-04-03 17:16
富士フイルムとIBM、世界最大記録容量のテープストレージを開発
IT関連
2023-08-31 16:17
BuzzFeed Japanとハフポスト日本版が合併、既存ブランドはそれぞれ運営継続
ネットサービス
2021-04-01 20:50
ユニリタ、帳票管理システム「BSP-RM Ver2.0.0」をリリース
IT関連
2022-06-30 13:07
スマホでセラピストを選んで呼べる訪問型リラクゼーションマッチングアプリ「HOGUGU」が総額2億円調達
ネットサービス
2021-07-06 11:42
AWS、「Amazon EBS io2 Block Express」ボリュームを一般提供
IT関連
2021-07-21 21:55
Google Chromeのヘッドレスモードが新しく。別になっていた実装を統合し、ヘッドフルと完全互換に
Chrome
2023-03-07 21:14