Zoomの伝道師が語る「これからのコミュニケーションの在り方」

今回は「Zoomの伝道師が語る「これからのコミュニケーションの在り方」」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の「今週の明言」、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、ZVC Japan 社長の佐賀文宣氏と、ヴィーム・ソフトウェア 執行役員社長の古舘正清氏の発言を紹介する。

 米Zoom Video Communication(以下、ZVC)の日本法人ZVC Japanは先頃、自社イベント「Zoomtopia 2022 Japan」をオンラインで開催した。冒頭の発言は、主催者として最初にスピーチした佐賀氏が今後のコミュニケーションの在り方について述べたものである。

 同イベントでは「新しいコミュニケーションの世界へ」をテーマに、ZVCの最新ソリューションや顧客事例などが紹介されたが、ここでは佐賀氏の話が興味深かったのでその内容を取り上げたい。

 「Zoomをはじめ、世の中のさまざまなテクノロジーは進化を続けているが、そうした中で注目すべきなのは、コミュニケーションの在り方が時代の変化に伴って生き物のように変わり続けていることだ。少し前まで対面以外でのコミュニケーションの中心は電話や電子メールだった。メールソフトで文面を作成して送信し、それをメールソフトで受けた側が内容を確認して文面をまた作成して返事をすると。しかし、こうしたやりとりは今、チャットやビデオを中心としたコミュニケーションに変貌を遂げている」

 こう話した佐賀氏は、図1を示しながら「電子メールでよく見かけるこの文面だが、果たしてコミュニケーションとして機能しているテキストは何%くらいだろうか」と問いかけた。そして、図2を示した上で「このメールの内容、若い人たちの間では『了解』を意味する『り』の一文字で済むかもしれない」と説いた。要は、素早く意思を伝えるというのもコミュニケーションの進化と見て取れるわけだ。

 一方、Zoomに代表されるビデオコミュニケーションでは、「例えば、異なった場所にいる人たちがリモートでさまざまなドキュメントを見ながらミーティングをする際、リアルタイムにそれらを見ながらスピーディーに話を進めることができる」とも。

 その上で、同氏は次のように語った。

 「このようにチャットやビデオコミュニケーションが活発に使われるようになったのには、大きな要因が一つあると考えている。それは、ツールが発達したからではなく、チャットやビデオコミュニケーションという手法そのものが人間本来のコミュニケーションの原点に近いからだ。しばらくの間、先ほど述べた電子メールのように、ツールとフォーマットが先行して、人がそれに合わせてコミュニケーションを行っている時期があった。しかし、これからは人がもっと直感的に伝えることができるツールが選ばれて使われるようになっていくのではないかと、私は考えている」

 さらに、こう続けた。

 「これまでは知識を文章にして配布し、共有することが中心だったコミュニケーションが、これからは体験や記憶そのものを共有することが中心に変わっていく、もしくは戻っていくのではないか」

 冒頭の発言は、このコメントから抜粋したものである。もちろん、Zoomの伝道師でもある佐賀氏の話はPRの思惑が込められているが、こうした時代の変化を見据えてコミュニケーションの在り方を改めて考えることも大事なことだろう。その意味で、佐賀氏の話は非常に興味深かった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IBM、独自の教育プログラムで生成AIのコースを提供–スキルギャップの解消図る
IT関連
2023-10-25 12:23
経済産業省、年間25万件の紙申請をデジタル化–行政手続きコスト4割削減へ
IT関連
2021-08-19 14:59
コロナ禍での取り組みで「従業員エンゲージメント」が向上–クアルトリクス調査
IT関連
2021-02-25 16:03
2023年には新規アプリの60%がローコード/ノーコードで開発される、IDC Japanが予測。過去1年で国内の導入率は4倍超に
ローコード/ノーコード開発ツール
2022-04-25 04:17
ヴイエムウェア、国内事業の方向性と注力分野を明確に
IT関連
2021-04-23 20:48
契約審査「LegalForce」にカスタム自動レビュー機能–自社ナレッジを活用したレビューを可能に
IT関連
2023-11-21 14:02
「バイオハザード ヴィレッジ」は本当に怖くないのか? ビビリの漫画家が体を張って検証した :サダタローのシェアさせていただきますR(1/5 ページ)
くらテク
2021-07-10 00:29
Apple、従業員に2021年9月から職場復帰を要請 週3日は出社
IT関連
2021-06-04 04:50
Deno DeployでNode.jsアプリが実行可能に、Node.jsビルトインモジュールのサポートで
Deno
2023-06-05 14:01
「NP後払い」のネットプロテクションズがJCBと資本提携、約60億円の調達とともに事業連携を強化
フィンテック
2021-02-26 01:13
企業のLINE活用、見直しの動き鈍く
IT関連
2021-03-26 22:41
「iPhone」の充電は就寝時が最適か–自分にとって良いタイミングを考えてみた
IT関連
2022-03-06 22:24
慶應義塾、「Salesforce EDA」で学生ポータルサイトを刷新–フレクトが開発を支援
IT関連
2024-11-21 09:32
NECもソースコード流出を確認、GitHubで 三井住友銀、NTTデータに続き
セキュリティ
2021-02-02 23:08