建設の安藤ハザマ、生成AIで技術伝承と業務効率化に着手

今回は「建設の安藤ハザマ、生成AIで技術伝承と業務効率化に着手」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 建設大手の安藤ハザマは1月11日、技術伝承と業務効率化を目的とする生成AIの運用を開始したと発表した。同社データベースに格納された施工計画書や技術文書などの社内ノウハウを取り込んだ建設分野の専門知識を有する生成AIを開発したという。

 同社は、2023年9月から安全なネットワーク環境で生成AIを全社利用し、業務に合わせて書類の叩き台の作成、アイデア出し、資料の要約などに活用して業務効率化につなげていると説明する。ただ、当初に導入した文章生成AIではインターネット上の汎用的な知識を基に回答文を生成するため、専門的な知識や同社ノウハウに関する質問に対して回答精度が著しく低かったという。

 新たに開発した生成AIでは、建設用語を効果的に参照できるとする燈の「AKARI Construction LLM」を採用し、施工技術や研究開発、営業などに関する安藤ハザマ内部のデータベースと接続させている。これにより、建設分野の専門的な内容にも正確な情報を生成したり、ユーザーに回答したりできるようになるとのこと。情報発信元を明示する「オリジネータープロファイル」を念頭に置いており、生成に用いた文章を明示する機能を搭載する。参照元も活用してさらなる業務効率化、的確な業務判断が可能になるとした。

 安藤ハザマは今後、手書き文書のデータ化を進めてデータベースを拡充させるほか、特許や論文、関係する法律など公開されている外部データベースとの連携、設計や研究開発などのクリエイティブ領域における過去実績を学習した画像、動画、音声の生成を行う独自生成AIの開発を進めるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Ubuntu Linux」マシンで温度や電圧を監視するには
IT関連
2023-06-16 00:24
富士ソフト、蔦屋書店のシステムをAWS上でリアーキテクト
IT関連
2021-01-15 03:49
デバイスライフサイクル全体のセキュリティ課題が明らかに–HP調査
IT関連
2025-02-05 14:48
マネーフォワード、「デジタルインボイス」でデジタル庁から認定
IT関連
2023-02-21 01:38
「Contract One」、電子署名ソリューション「ドキュサイン」との連携
IT関連
2023-02-01 19:14
データ侵害の世界平均コストは過去最高の445万ドルに–日本IBM調査
IT関連
2023-09-13 17:41
NEC、ウイルスや細菌を不活性化するPCコーティングサービスを開始
IT関連
2022-01-20 03:05
AWS、無料のアプリ開発トレーニングシリーズ–Twitchで毎週配信
IT関連
2021-02-03 08:38
コケに覆われた6本足ロボ パナが開発 環境教育に活用
IT関連
2021-07-08 20:16
デジタル庁事務方トップに伊藤穣一氏を起用か MITメディアラボ元所長、性的虐待疑惑の富豪から資金提供受け辞任の過去も
企業・業界動向
2021-08-08 19:52
パーソナライズされたプロテインシェイクやスポーツドリンクを届けるGainfulが7.8億円調達
ヘルステック
2021-01-16 11:49
ウイングアーク1st、BIダッシュボードとAWSのAI・IoTを連携
IT関連
2022-05-28 10:18
NEC、2024年度第1四半期決算は減収増益–「BluStellar」は最初の“通信簿”
IT関連
2024-08-01 10:38
ソフトウェア開発の新たな変化–さらに多様なスキルを求められる開発者
IT関連
2022-04-07 16:49