データ活用における生成AIとクラウド–2024年のトレンドを読む(後編)

今回は「データ活用における生成AIとクラウド–2024年のトレンドを読む(後編)」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 前回からの続きです。今回は2024年のトレンドとして次の3つを紹介します。

 データは引き続き指数関数的に生成および取得されるため、非常に高い水準での自動化や、データプラットフォーム管理のインテリジェンスに対するニーズが増大するでしょう。そのため、2024年にはインフラストラクチャー、プラットフォーム、ワークロードの可観測性がますます重視されることになります。

 これに続き、高性能で信頼性や効率も優れた、インテリジェントプラットフォームの自動化が進むと見込まれます。インテリジェントなデータプラットフォームの核となるのは、機械学習(ML)モデルのトレーニングに利用される運用データです。データ担当者は引き続き、データの民主化やセルフサービスオプションを強力に進めるでしょう。このような動きは、データメッシュパラダイムの最重要の原則の1つと整合します。

 特に革新的な組織では、データサイエンティスト、データエンジニア、ビジネスアナリストがデータ保護の担当者を介することなく、データから多くのインサイトを取得できるようにしています。2024年、企業やテクノロジープロバイダーはデータライフサイクルの全ての段階を円滑に進め、リアルタイムなデータへのアクセス権を拡大することに注力するようになるでしょう。

 ハイブリッドクラウドネイティブなアーキテクチャー、サードパーティーのSaaS/PaaSの導入、サイバーセキュリティの強化により、引き続きデータセキュリティやゼロトラストが重視され、データ管理に関する責任の区分が明確化されると見込まれます。

 ゼロトラストは、データを利用するユーザーやシステムによる継続的な認証と認可が必要です。このようなエンティティーに対し、所定のタスクを遂行するのに必要な最低限の権限を強力な可監査性とともに付与する傾向が強まります。これは、データへのアクセスの民主化に対する需要の増大に対応しつつ、データガバナンスと管理の下でイノベーションを促進する強制的な機能です。

 2024年にはテクノロジーにより、組織内、そして組織間でゼロトラストの導入と強化をより簡単に進められるようになるとともに、データフェデレーションへの関心が高まるでしょう。

 2022年には業界における大手データマネジメントプロバイダーがデファクトフォーマットとして「Apache Iceberg」を選択したことで、データレイクハウスの導入に大きなイノベーションが起こりました。Icebergが人気のオープンテクノロジーとして急速に導入されたために、複数のデータマネジメントプロバイダーがオープンソース戦略を転換したことはほぼ確実で、これらの企業の製品にサポートが組み込まれることとなりました。

 2024年には、パブリッククラウドとプライベートクラウドで、データやワークロードのオープンデータレイクハウスアーキテクチャーへの移行が着実に進むでしょう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Windowsの更新管理を自動化する「Windows Autopatch」が一般提供に
IT関連
2022-07-15 18:27
SQLiteの正式なWebAssembly版「SQLite3 WASM/JS」が登場
RDB
2022-10-31 09:06
日立ソリューションズ、製造業の脱炭素を支援するトータルソリューションを提供
IT関連
2023-09-01 09:57
マイクロソフトがXbox向けChromiumベースEdgeブラウザーのオープンテストを開始
ゲーム / eSports
2021-03-09 08:46
DXグランプリは中外製薬と日本瓦斯–経産省が選出
IT関連
2022-06-10 16:51
AlmaLinux、今後はRed Hat Enterprise LinuxのABI互換を目指すと発表。これまでの「バグまでRHEL互換」の路線を変更
Linux
2023-07-18 03:16
eコマースサイトが在庫切れの商品を共有在庫から販売できるようになるStockly
ネットサービス
2021-04-01 03:25
ゲッティの「iStock AI生成ツール」を試す–面白みは「DALL・E」に軍配
IT関連
2024-01-18 15:14
SAP、ビジネスのためのAI戦略打ち出す– Microsoftと提携
IT関連
2023-05-18 07:55
MS、「DALL-E 2」採用のデザインアプリ「Microsoft Designer」などを発表
IT関連
2022-10-14 03:01
豊通リサイクル、「ヒヤリハット報告アプリ」をノーコード開発–プログラミング未経験の工場長が3時間で作成
IT関連
2022-10-27 13:38
ZoomのCEO、週2日以上の出社を求める–全社会議で理由を説明
IT関連
2023-08-29 18:38
Exotec Nihon、倉庫自動化ソリューションを展示する「東京デモセンター」開設
IT関連
2023-07-01 23:59
千葉商科大学、データ活用を学ぶゼミにノーコードツール導入–学生が1時間でアプリ作成
IT関連
2022-12-15 09:23