「ChatGPT Enterprise」と「ChatGPT Team」、自社に適しているのはどっち?

今回は「「ChatGPT Enterprise」と「ChatGPT Team」、自社に適しているのはどっち?」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「ChatGPT」の標準版は、コーディングや文章作成、複雑な話題の解説といったタスクをとても上手にこなすという点で既に実績があると言ってよいだろう。

 このため、企業がChatGPTを自社のユースケースで活用し、業務を最適化していきたいと考えるのも無理のない話だ。これを受け、開発元のOpenAIは企業向けに2つのプランを提供するようになった。それが「ChatGPT Enterprise」と「ChatGPT Team」だ。

 まず、ChatGPTが初めて登場してから9カ月後となる2023年8月にChatGPT Enterpriseが登場した。このプランは、大企業レベルの強固なセキュリティ能力と、業務向けのユースケースを念頭に置いて用意された追加機能を提供するものだ。

 そして2024年1月、OpenAIは同様のセキュリティプロトコルを搭載しつつ、少し色合いの異なるプランを追加した。以下では、ChatGPT EnterpriseとChatGPT Teamのいずれのプランが自社のニーズに合致しているのかを判断する上での一助として、これら2つのプランの違いについて解説する。

 これらのプランを分ける最大の違いは、ChatGPT Enterpriseがより規模の大きな配備を想定しており、最低でも150人での利用を規定しているところにある。つまり、ChatGPT Enterpriseの利点を享受するには少なくとも従業員が150人以上いる必要があり、この条件に満たない企業やチームは利用の対象外となる。

 ただ、自社のチームが150人に満たない場合でも、心配する必要はない。OpenAIが最近になって提供を開始したChatGPT Teamというプランの最小ユーザー数はわずか2人だ。登録は容易で、料金は年間契約の場合、1ユーザーあたり月額25ドル(約3700円)となっている。

 ChatGPT Enterpriseを使えば、最新の機能/モデルを最高のモデル品質で利用できる。ただChatGPT Teamでも、「GPT-4 with Vision」や、音声の入出力能力、GPTの作成/共有能力、画像生成能力、ブラウジング能力といった先進機能は利用できる。

 とは言うものの、ChatGPT Enterpriseの場合、ユーザーは「Advanced Data Analysis」(高性能データ分析)への無制限のアクセスや、全モデル中で最高の応答速度、ChatGPT Teamの4倍のサイズを有するコンテキストウィンドウを手にできる。またこのプランを選択したユーザーには、優先サポートや、専用のオンボーディング支援、継続的アカウント管理、カスタムセキュリティレビューといった、最も手厚いカスタマーサービスが提供される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
続々、Publickeyが受けたDDoS攻撃。DDoS対策に効果を発揮した設定紹介編
Cloudflare
2024-04-05 19:34
日本企業の基幹システムは進化しているのか–日本オラクル社長が語った問題提起とは
IT関連
2023-07-14 05:20
ウクライナ情報変革副大臣インタビュー「IT軍団と29億円相当の暗号資産による寄付」について語る
IT関連
2022-03-05 21:17
スパイウェア「Pegasus」は世界中の記者や人権活動家の端末にインストール済みとの調査結果
セキュリティ
2021-07-20 03:34
第1回:本格化するDXビジネスでIT部門は活躍しているのか?
IT関連
2022-05-26 09:57
ブロックチェーンブリッジのWormhole、ハッキング被害で370億円超相当流出
IT関連
2022-02-05 15:21
Voicyの月間ユーザー数が250万人超に Clubhouse効果により3カ月で2.5倍増
企業・業界動向
2021-04-13 07:48
クアルコム、「AI Stack」ポートフォリオを発表–多様なデバイスのニーズに対応
IT関連
2022-06-25 18:52
第2回:ブロックチェーンを活用したチケッティングソリューション
IT関連
2022-09-17 20:12
稼げるセキュリティ資格–初心者や初級者に有効な資格とは
IT関連
2023-11-14 00:43
アバナードが新年度の事業戦略–新代表取締役の鈴木氏
IT関連
2022-10-01 08:47
MS、通信事業者に焦点を当てた5G向け「Azure」サービスをMWCで発表
IT関連
2022-03-03 07:41
丸和運輸機関、退職面談代行サービス「いっと」で人事戦略を強化
IT関連
2024-09-14 21:14
ビットキーが手がけるスマートロックとhomehubをレオパレス21が採用、2022年6月より44万戸に設置
IT関連
2022-01-26 18:17