「ChatGPT Enterprise」と「ChatGPT Team」、自社に適しているのはどっち?

今回は「「ChatGPT Enterprise」と「ChatGPT Team」、自社に適しているのはどっち?」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「ChatGPT」の標準版は、コーディングや文章作成、複雑な話題の解説といったタスクをとても上手にこなすという点で既に実績があると言ってよいだろう。

 このため、企業がChatGPTを自社のユースケースで活用し、業務を最適化していきたいと考えるのも無理のない話だ。これを受け、開発元のOpenAIは企業向けに2つのプランを提供するようになった。それが「ChatGPT Enterprise」と「ChatGPT Team」だ。

 まず、ChatGPTが初めて登場してから9カ月後となる2023年8月にChatGPT Enterpriseが登場した。このプランは、大企業レベルの強固なセキュリティ能力と、業務向けのユースケースを念頭に置いて用意された追加機能を提供するものだ。

 そして2024年1月、OpenAIは同様のセキュリティプロトコルを搭載しつつ、少し色合いの異なるプランを追加した。以下では、ChatGPT EnterpriseとChatGPT Teamのいずれのプランが自社のニーズに合致しているのかを判断する上での一助として、これら2つのプランの違いについて解説する。

 これらのプランを分ける最大の違いは、ChatGPT Enterpriseがより規模の大きな配備を想定しており、最低でも150人での利用を規定しているところにある。つまり、ChatGPT Enterpriseの利点を享受するには少なくとも従業員が150人以上いる必要があり、この条件に満たない企業やチームは利用の対象外となる。

 ただ、自社のチームが150人に満たない場合でも、心配する必要はない。OpenAIが最近になって提供を開始したChatGPT Teamというプランの最小ユーザー数はわずか2人だ。登録は容易で、料金は年間契約の場合、1ユーザーあたり月額25ドル(約3700円)となっている。

 ChatGPT Enterpriseを使えば、最新の機能/モデルを最高のモデル品質で利用できる。ただChatGPT Teamでも、「GPT-4 with Vision」や、音声の入出力能力、GPTの作成/共有能力、画像生成能力、ブラウジング能力といった先進機能は利用できる。

 とは言うものの、ChatGPT Enterpriseの場合、ユーザーは「Advanced Data Analysis」(高性能データ分析)への無制限のアクセスや、全モデル中で最高の応答速度、ChatGPT Teamの4倍のサイズを有するコンテキストウィンドウを手にできる。またこのプランを選択したユーザーには、優先サポートや、専用のオンボーディング支援、継続的アカウント管理、カスタムセキュリティレビューといった、最も手厚いカスタマーサービスが提供される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
高品質なシステム開発を高速に実現するテスト自動化ツール。ノーコードでテストシナリオを作成、UI変更をAIで自動検出しテストを自動メンテしてくれる「Autify」[PR]
PR
2022-12-12 04:29
北欧発VC企業Northzoneが初の北米・NYパートナーにウェンディ・シャオ・シャデック氏を登用
VC / エンジェル
2021-01-26 19:32
極小3Dプリント技術のScronaは大規模な製造業向けのプランを立ち上げる
IT関連
2022-02-17 08:59
ITコンサルに委託する業務の30%はAIで行えるように–ガートナージャパンが見解
IT関連
2024-02-16 12:36
学費出世払い方式のプログラミングスクール「Microverse」、世界188カ国の生徒が参加
EdTech
2021-07-04 12:33
LEGO、プライド月間に7色+αの「みんなサイコー!!」セットを発売へ
くらテク
2021-05-22 08:01
「Ubuntu」デスクトップでゲストセッションを有効にするには
IT関連
2023-03-17 11:55
NTT東西、固定電話のIP網移行で最新情報–「マイライン」などサービス終了、便乗商法に注意喚起
IT関連
2022-01-22 09:14
柔軟な保険を提供する独インシュアテックHepsterがシリーズAで10.8億円調達
その他
2021-03-07 04:44
「現役の僧侶が望む」機能を採用、檀家・門徒の情報や寺務を管理するクラウドサービス・アプリ「OTERAplus」が公開
ネットサービス
2021-07-27 18:22
ビックカメラがAWSやSalesforceなど採用–「DX宣言」で良質な顧客体験を創出
IT関連
2022-06-15 10:35
Pinterestがデザインや料理をテーマに初のバーチャルライブイベントを5月24日から公開テスト
ネットサービス
2021-05-16 21:04
ギグワーカーを非従業員とするカリフォルニアの条例Prop 22を高裁が憲法違反と判決
IT関連
2021-08-23 00:39
日立、脆弱性検索エンジンを「MIRACLE Vul Hummer」に提供–OSSのセキュリティ対策強化
IT関連
2022-02-02 04:53