「CRM+AI+データ+信頼」で新しい未来を築く–セールスフォース・ジャパン

今回は「「CRM+AI+データ+信頼」で新しい未来を築く–セールスフォース・ジャパン」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 セールスフォース・ジャパンは、2025年度のパートナービジネス戦略に関するプレス向け説明会を開催した。

 説明を行った専務執行役員 アライアンス事業統括本部 統括本部長の浦野敦資氏はまず、2023年度のパートナービジネスの振り返りとして、具体的な成長率や数字については公開できないとしたものの、「地方/地域でのビジネスは前年を上回る成長率」「国産の独立系ソフトウェアベンダー(ISV)アプリの成長が目覚ましく、新しいアプリが40以上誕生」「パートナーの認定資格者数が前年度比34%成長。国内で約1万7000人に」といった成果を紹介し、「パートナー企業とのビジネスは順調に成長している」とした。

 次に、浦野氏は成長市場として昨今急激に注目が高まっているAI市場を挙げた。同氏は調査会社による市場予測で「AIの国内市場規模は2022~2027年の年間平均成長率が23%で推移、2027年に1兆1035億円に」といった数字を紹介した。

 さらに「2022~2028年には、Salesforceエコノミー全体で21兆円以上の事業収益が新たに創出される見込みで、Salesforceのお客さまおよびパートナーエコシステムによって50万人の雇用が創出されることも見込まれている」とし、「数十年前に登場したAIがこの12カ月で爆発的に普及したことで、生産性や顧客体験が一変しただけでなく、あらゆる規模の企業に新たな経済的価値をもたらすことになる。このAI革命の波を全てのお客さまが乗りこなすお手伝いをパートナー企業と進めることで、Saleforceとパートナー企業、並びにお客さま企業にとって大きな成長機会になる」とその影響の大きさを語った。

 さらに浦野氏は、AI市場における同社の強みとして信頼できるデータを保持していることを強調した。同氏は「ビジネスに使えるAIは信頼できるデータを必要としている」と指摘。企業が保有するデータは現状分断状態にあり、AI活用の障害となっているとした上で、同社の「Einstein 1」で分断されたデータを統合し、「データの価値を解き放ち、ビジネスのためのAIを実現する」と語った。

 こうした市場動向を踏まえ、同氏は2024年度のパートナービジネス戦略を「データ+AI+CRM+信頼で今後の成長を加速」とし、「パートナー企業のビジネス拡大」「エコシステムの強化」の2つの柱を軸に活動していくとした。

 パートナー企業のビジネス拡大では、「新規顧客の開拓」「Customer360の提案/販売強化」に取り組む。具体的な施策の中で新たな取り組みとして紹介されたのが「アウトソーシングパートナーシップの本格展開」で、新しいパートナーシップモデルとして「アウトソーシングサービスプロバイダー(OSP)パートナーシップ」を国内で本格展開し、「AIを含む最先端ITを活用したアウトソーシングの高付加価値化を支援していく」もの。グローバルで先行して開始されており、大きな成果が上がっているプログラムを国内に導入する形となる。

 従来のパートナーシップモデルではSalesforceのライセンスはユーザー企業が保有し、パートナー企業はサービス提供およびアプリ開発を担当していたが、OSPパートナーシップではパートナー企業がSalesforceのライセンスを運用する形となり、「単にSalesforce製品を使ったBPOビジネスではなく、パートナー企業が持つ業界/業務への専門知識を掛け合わせたas-a-Seviceモデルとしての提供を実現可能にするともに、アウトソーサーの生産性と品質の向上を実現し、売り上げと利益率を最大化するというもの」だという。

 エコシステムの強化では、新たな取り組みとして「認定資格者の増加に向けたAIスキル習得支援」「AppExchangeパートナー向けAIアプリ開発支援」を行う。認定資格者数は2024年度に2万人まで増加することを見込んでいるそうだが、その10%に相当する2000人がAI関連の認定資格者になることを見込んでいるといい、「人数を増やすことはもちろん、習熟度やスキルと言った質の面でも信頼できる技術者の育成に注力していく」という。

 具体的な施策として、AI学習コンテンツの提供も開始されている。また、AIアプリ開発支援では「世界最大級のSaaSマーケットプレイスである当社のAppExchange向けに、アプリを開発するパートナーが品質の高いAIプロダクトを生産性高く開発するための環境を順次整えており、AIアプリの民主化を実現したいと考えている」とした。具体的な目標としては「グローバルのタイトル数の10%を日本市場から輩出したい」という。

 AI関連の技術者/エンジニアの不足が指摘される中、同社の取り組みは国内の技術者/エンジニアの多くを抱えるパートナー企業各社にとって強力な支援策となりそうだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
学研の図鑑「スーパー戦隊」電子書籍化 紙版のデカさと重さに諦めた人にも
くらテク
2021-07-29 04:22
グーグルがロシアでの広告販売を停止、マイクロソフトは販売をすべて停止
IT関連
2022-03-06 04:00
グーグルの「Project Zero」、2021年に過去最多のゼロデイ脆弱性を検知
IT関連
2022-04-21 22:21
赤ちゃんの顔をAIで予測 両親の顔写真をアップロードするだけで
ロボット・AI
2021-03-16 23:01
パナソニック、ローカル5Gの実証実験を開始
IT関連
2021-01-19 13:08
サーバレスに最適化したJava実行基盤「GraalOS」、オラクルが発表。Javaをネイティブバイナリにコンパイルし瞬時に起動
Java
2023-10-02 19:18
AmazonのCEO、生成AIがクラウド以来の最大の技術革新になる可能性を指摘
IT関連
2024-04-13 13:24
Ubuntuベースの「Linux」でフォルダーの色を変更するには
IT関連
2022-12-23 22:06
大塚商会が中長期の経営方針を発表–約20年ぶり数値目標を提示
IT関連
2023-07-26 06:50
岐阜県内18自治体、電子契約「クラウドサイン」の実証実験
IT関連
2022-07-12 17:16
米政府、量子コンピューティングで米のリーダーシップ推進へ–脆弱な暗号システムへのリスク対策も
IT関連
2022-05-07 00:09
戦略的投資を行うデータセンター事業の勝算は?–NTTデータグループ新社長に聞いてみた
IT関連
2024-06-21 19:27
ラオックス、7店舗を閉店へ インバウンド需要の減少で 今後はアジア雑貨に注力
くらテク
2021-08-17 02:23
VSCodeがWebAssemblyの実行時デバッグに対応。C/C++やRust、Zigなどのソースコードと関連付け、変数参照、ブレークポイントなど可能に
JavaScript
2023-10-17 15:10