日立と名鉄、社内文書の有効活用に向けた生成AI活用の技術を検証

今回は「日立と名鉄、社内文書の有効活用に向けた生成AI活用の技術を検証」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立製作所(日立)は、名古屋鉄道(名鉄)と、名鉄グループの情報システム会社であるメイテツコムにおける社内文書の有効活用による業務効率化に向けて、生成AIを活用した技術検証を実施したと発表した。実証には、日立の生成AIの専門家が集結した組織「Generative AIセンター」も参加している。

 検証の結果、膨大な社内文書データからなる知識データベースを基に、生成AIが要点を抽出して一定のレベルで適切な回答を出力したところ、従来よりも回答精度が向上したことを確認できた。

 名鉄とメイテツコムの業務で優先度の高いものから、生成AI活用の効果が見込まれるユースケースを選定した。その上で、日立が準備したデモ環境を用いて実際に生成AIを活用し、評価・チューニングを行った。

 優先的に評価・検証を行ったのは、名鉄の70年以上にわたる社内報や創業120年にわたる社史に関する情報検索を効率化するユースケースと、過去のヒヤリハット(災害や事故に直結する一歩手前の出来事)情報を踏まえた安全な業務遂行・対策の検討を支援するユースケース。

 業務に合わせた知識データベースを作成したことで、社内報/社史の情報検索のユースケースでは、スキャンデータや縦/横が混在するテキストデータなど形式の異なる資料でも、適切に要点を抽出して一定のレベルの回答が得られた。ヒヤリハットのユースケースについても、十数万件分のデータを統合することで、単一データだけでは得られない包括的な回答が可能となり、業務経験の浅い人でも重要なインサイトを得られる可能性も明らかになったという。

 同検証は、2023年10月から2023年12月まで実施された。活用したのは印刷物のスキャンデータなどの非構造化データで構成される社内文書。自然言語処理に精通した日立のデータサイエンティストが、業務での利用を想定して最適化した知識データベースをユースケースごとに構築した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
TC Early Stage Pitch-Offで優勝したVyrillはブランドがユーザーによる動画レビューを発見・活用をサポート
ソフトウェア
2021-07-18 13:04
HTTP/3の基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスが完了、IETFの「RFC 9000」として
HTTP
2021-05-31 16:03
第3回:ノーススターメトリックとは–持続可能で長期的なビジネス成果を定義する先行指標
IT関連
2025-01-08 02:52
Cloudflare WorkersがWebAssemblyでWASIをサポート。WebAssemblyはクロスプラットフォーム対応が当前の世界に
Cloudflare
2022-07-11 05:38
Sansan、「Bill One」の請求書発行機能を単体で提供–インボイス制度対応に向け
IT関連
2022-07-12 12:27
経済の先行き不透明でも、サブスクビジネスは持続的に成長–Zuora調査レポート
IT関連
2022-11-18 14:05
生成AIは世の中にどう浸透していくか–NECの取り組みから探る
IT関連
2023-12-29 02:20
「Windows 10X」、開発中断か
IT関連
2021-05-10 00:57
グーグル従業員、国際的な労組連合「Alpha Global」を結成
IT関連
2021-01-26 01:45
前田建設、雇用手続きにクラウドサービス活用–書類の授受を完全デジタル化
IT関連
2021-03-16 16:46
BuzzFeedがバレンタインデーに合わせてAI利用「理想の恋人診断」を公開
ネットサービス
2021-02-14 17:22
「Linux」でのファイル/フォルダー管理で知っておくべきコマンド5選
IT関連
2024-04-12 10:22
米巨大オンライン掲示板「Reddit」で大騒動 運営の恣意的な投稿削除にユーザー反抗、一時は事実上の機能不全に (1/3 ページ)
くわしく
2021-05-21 02:08
「常に解約自由」という勘違い–「モノのサブスク」とは?
IT関連
2021-02-09 14:49