「Linux」でSSHのセキュリティを強化するヒント

今回は「「Linux」でSSHのセキュリティを強化するヒント」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は何十年も前からセキュアシェル(SSH)を使用している。このリモートログインツールを使用すると、リモートマシンがログインを安全かつ効率的に受け入れるようになるので、安心できる。その一方で、ネットワークに接続されたデバイスにおいて、完璧なセキュリティなどあり得ないことも理解している。筆者が使用するすべてのコンピューターで、必ずSSHのセキュリティを強化するようにしているのは、そのためだ。

 セキュリティの「層」をいくつか追加することがいかに簡単であるかを知って、驚く人もいるかもしれない。以下で説明するように、「Linux」デスクトップおよびサーバーマシンのセキュリティを簡単に強化できるヒントがいくつかある。これらのヒントを実践すれば、不要なログインをより効果的に阻止することが可能だ。

 それでは、具体的なヒントを解説していこう。

 (特にサーバー上で)最初に実行すべきことの1つは、fail2banのインストールだ。fail2banは、悪意あるブルートフォースログイン攻撃を防止できるほか、SSH以外のネットワークプロトコル(HTTP、SSH、FTPなど)の監視に使用することも可能だ。

 fail2banでは、jailを作成する。jailはシステムに対して、特定の出来事(SSHログイン試行の失敗など)の発生時に何をすべきかを指示する設定だ。jailファイル(通常、jail.localという名前が付けられている)は/etc/fail2ban/に格納されており、以下のような内容が記述されている。

 fail2banを「Debian」ベースのシステムにインストールする場合は、以下のコマンドを使用する。

 「Fedora」ベースのシステムでは、コマンドは以下のようになる。

 デフォルトでは、SSHは受信接続にポート22を使用する。このことはよく知られており、トラブルにつながる可能性がある。筆者は、重要なシステムでは、必ず別のポート(2124など)に変更するようにしている。その際は、別のシステムで使用されていないポート番号に変更する必要がある。

 ポートは、/etc/ssh/sshd_configファイルの#Port 22の行で設定される。

 #記号を削除して、ポート番号を22から、使用したい番号に変更する。変更を完了したら、必ず以下のコマンドでSSHを再起動してほしい。

 Fedoraベースのシステムの場合、そのコマンドは以下のようになる。

 読者の皆さんのシステム上に、空のパスワードを使用するユーザーはいないと思うが、このヒントは「用心するに越したことはない」カテゴリーに該当する。空のパスワードを使用するユーザーがいて、そのことを悪意ある攻撃者に知られたら、簡単にマシンにアクセスされてしまうおそれがある。そうした状況を防ぐには、/etc/ssh/sshd_configファイルを開いて、以下の行を探す必要がある。

 その行を以下のように変更する。

 ファイルを保存して閉じた後、SSHを再起動する。

 もう1つの非常に便利な小技は、SSHアクセスを特定のIPアドレスに制限することだ。例えば、マシンにアクセスする必要があるユーザーが1人だけで、そのユーザーのIPアドレスが192.168.1.11である場合、/etc/hosts.allowファイルから、SSHアクセスを制限することが可能だ。お気に入りのテキストエディター(「nano」など)でそのファイルを開いて、以下の行を最後に追加する。

 許可したいIPアドレスが複数ある場合は、以下のように、各アドレスをカンマで区切って、必要なだけ追加できる。

 ファイルを保存して閉じる。

 SSH鍵認証の重要性は、いくら強調してもしすぎることはない。この機能の設定方法については、すでに別の記事で説明済みなので、必ずその記事に目を通して、SSH鍵認証を使用してほしい。fail2banとSSH鍵認証を組み合わせるのは、不要なSSHログインを防ぐ非常に効果的な方法だ。

 LinuxデスクトップおよびサーバーでSSHのセキュリティを強化する5つの簡単なヒントの紹介は、以上である。SSHに「セキュア」という言葉が含まれているからといって、セキュリティを確保する手段としてみなすべきではない。いくつかの追加の設定を施せば、システムへのアクセスを求めてインターネットを徘徊する悪意ある攻撃者から、SSHログインをより効果的に保護できるようになる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
シーパラで「あつ森」コラボ ゲーム中の魚など100種以上を展示
企業・業界動向
2021-07-07 01:38
行かない役所・書かない役所を実現、xIDとトラストバンク提供のマイナンバーカード利用電子申請サービスを25自治体が導入
GovTech
2021-07-27 17:26
freee、販売管理サービス「freee販売」を提供開始–紙や「Excel」に比べて約80%時間削減
IT関連
2022-11-03 17:48
審査をすり抜ける詐欺アプリに注意–「ChatGPT」人気を利用
IT関連
2023-05-30 11:44
センスウェイがLoRaWAN対応暑さ指数センサーで熱中症リスクを見える化する工事現場・工場施設向け対策提供
ヘルステック
2021-06-01 07:50
Windows 11がパスキーに正式対応、Windows Helloでパスキーの作成、ログインなど可能に
OS
2023-09-26 07:59
オンライン開催の「AnimeJapan 2021」、チケットは1日3800円 「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」のステージも
くらテク
2021-02-20 16:17
スマホで開業届が完結 freeeの「電子申告・申請アプリ」に新機能
企業・業界動向
2021-05-25 23:25
Google Cloudの売上高が堅調な伸び–Alphabet決算、予想上回る
IT関連
2021-02-03 22:57
富士通ら、HPCとAIを活用した量子化学シミュレーション高速化技術を開発
IT関連
2023-02-23 12:11
iPhone版新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」、初期化問題を修正
アプリ・Web
2021-02-19 23:00
マイクロソフト、「Office Mobile」アプリで新しい音声コマンド機能などを提供
IT関連
2021-02-02 03:11
衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施
DX
2021-06-17 01:36
フューチャーアーキテクト、レガシーアプリのコード解析に生成AIを導入
IT関連
2024-06-27 06:30