「M3」搭載「MacBook Air」ハンズオン–印象に残った3つの新機能

今回は「「M3」搭載「MacBook Air」ハンズオン–印象に残った3つの新機能」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Appleは米国時間3月4日、最新の「MacBook」を披露した。同社の最新の「M3」プロセッサーを搭載した「MacBook Air」の13インチモデルと15インチモデルだ。

 Appleの再設計されたMacBook Airノートブックと2023年の「MacBook Pro」シリーズのM3チップに関する米ZDNETの過去のテスト結果に基づいて考えると、最新のMacBook Airは、パフォーマンスからバッテリー持続時間、AI関連のユースケースまで、ほぼあらゆる点で、成功に必要な要素を備えている。

 そう、Appleは「AI」という言葉を発した。そして、そのことを恥ずかしがってもいない。筆者が午後に体験した最新モデルのデモにおいても、それは明白だった。本記事では、新しくリリースされたMacBook Airを1時間使ってみて感じた3つの重要な点をお伝えする。

 「Blender」や「Microsoft 365」「FreeChat」内のAIアプリケーションのデモから、より効率的な16コア「Neural Engine」(オンデバイスの機械学習を改善するGPU/CPUのアクセラレーター)を搭載したM3搭載MacBook AirによるさまざまなAIモデルの実行まで、Appleはさまざまなデモを通して、「Pro」モデルでなくても、今日のAI主導の世界を渡っていけることを明確に示している。

 「Swift」でのアプリ開発、大規模言語モデルの実行、医療現場での会話の録音と翻訳、および文字起こしなどはすべて、低価格でファンレスのM3搭載MacBook Airがこれまで以上に期待に応えられるユースケースだ。また、このモデルはウルトラポータブルノートブックなので、移動の多い学生や開発者、ユーザーに適している。

 また、Appleは、当初からAI搭載PCの競争に参加しており、現在ではほぼすべてのMacモデルに機械学習用のNeural Engineが搭載されている、ということを人々に知ってもらいたいと考えている。同社は3月4日のプレスリリースで、新型MacBook Airについて、「AIに最適な消費者向けノートブック」だと主張しているが、それが本当かどうかを確かめるため、近いうちに、私たち自身が13インチモデルと15インチモデルをテストする必要があるだろう。

 AI以外にも、新しいMacBookには、筆者がとても気に入っている細かいデザインの変更が1つある。ただし、以前より本体が軽くなったわけでも、ポートの数がついに増えたわけでもない。M3搭載MacBookのミッドナイトカラーには、少なくとも理論上は指紋の付着を減らすとされる「画期的な酸化皮膜シール」が採用されている。

 MacBook Airの従来のミッドナイトカラーは、汚れや傷が付きやすかったため、明るい色合いのモデルの方が魅力的だった。そのことを考えると、これは歓迎すべき改善点だ。簡単な10分間の写真撮影のためにMacBookをいじった後、本体を見ると、指紋が目立ったが、「M2」搭載MacBook Airほどひどくはないように感じた。筆者に関して言えば、この変更のおかげで、ミッドナイトのモデルをまたお薦めできるようになった。

 最後に、MacBook Airでのデュアルモニターのサポートは、大したことではないと思う人もいるかもしれないが、実際には重要である。MacBook Airが2台の「Studio Display」に同時に接続できることよりも、それが実現されている方法の方が重要だ。新型MacBook Airは、無印の「M」シリーズプロセッサーを搭載するノートブックとして初めて、蓋を閉じた状態で2台のモニターに拡張できるようになった。これまで、その機能を利用できるのは、Mシリーズの「Pro」「Max」、および「Ultra」プロセッサーを搭載したモデルだけだった。筆者はこのセットアップを自分の目で確かめたが、予想通り、クリーンでミニマリスト的に見えた。13インチのAirを使用している場合は、特にそうだ。

 全体として、MacBook Airの最新モデルの変更点は、スペックシート上では些細なものに感じるが、実際には非常に重要であるかもしれない。M2搭載MacBook Airを現在使用している人は、ワークフローがAIアプリケーションに大きく依存していないのであれば、そのモデルをしばらく使い続けてもいいだろう。「M1」またはIntelベースのMacBookから乗り換える場合は、パフォーマンスや効率、画面サイズ(15インチモデルを検討する場合)が向上するので、新しいM3モデルは価値あるアップグレードになるだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通の新職種「ビジネスプロデューサー」は売り上げを拡大できるか
IT関連
2021-03-04 06:45
核融合技術で新エネルギー開発に取り組む「京都フュージョニアリング」が約1.2億円調達
パブリック / ダイバーシティ
2021-01-21 15:25
サッポロホールディングス、グループ共通データ基盤の本格運用を開始
IT関連
2025-01-30 07:08
爆発的成長で快進撃–「Python」はいかにして最も有力な言語になったのか
IT関連
2021-07-10 14:37
Tricentis、AI型テスト自動化ツールを日本で本格展開–伊藤忠商事が「S/4HANA」移行で活用
IT関連
2024-04-26 02:32
第33回:「シニアひとり情シス」候補も売り手市場
IT関連
2021-05-13 06:35
「Chrome」、RSS機能でサイトを「フォロー」するボタンを試験導入
IT関連
2021-05-20 20:11
Microsoft 365、来年3月1日に値上げ
アプリ・Web
2021-08-21 06:16
オムロンら3社、工場の無線化でWi-Fi 6とローカル5Gを比較検証
IT関連
2024-10-19 01:34
資生堂が顔形状3次元データから表情を解析するアプリを開発、「S/PARK Studio美活ジム」で活用
ソフトウェア
2021-07-21 12:36
2025年までにすべての自動運転車に二酸化炭素排出量ゼロを義務づけるカリフォルニア州の法案
モビリティ
2021-03-23 14:54
京都市立芸大、誤送信で135人の入学者情報流出 「gmail」を「gmai」と入力ミス
セキュリティ
2021-04-02 18:50
【コラム】創業者の派手な発言は会社のためになっているのか?
IT関連
2022-02-19 16:35
百度、中国で高齢者・子どもの「尋ね人」問題にAIを活用
IT関連
2022-12-29 23:39