データ活用を阻むカベを突破せよ–欠落しがちな利用者視点

今回は「データ活用を阻むカベを突破せよ–欠落しがちな利用者視点」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、DXで直面するカベを突破せよ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「当社は企業経営にデータを最大限活用し、効果も出ている」と胸を張って言える企業がどれくらいあるであろうか。前回の記事で取り上げたスイスの国際経営開発研究所(IMD)による「デジタル競争力ランキング2023」 において、日本は「ビッグデータとアナリティクスの活用(Use of big data and analytics)」の調査指標では64カ国中最下位と評価され、日本企業がデータ活用においてさまざまな困難に直面していることが推察される。

 実際の現場に目を向けてみると、データ活用基盤を構築したものの、「利用が広がらない」「肝心のデータがそろわない」といった声も多い。本稿では、このようなデータ活用を阻む壁を突破するアプローチについて解説する。

 近年のデータ活用は、ビジネスのあらゆる場面で言及されており、多くの企業がデータ活用基盤の構築に取り組んでいる。 一方で、膨大なコストと時間を投じてデータ活用基盤を構築したものの、それらが期待通りに活用されていないという事例が少なくない。その根底には、ビジネスシーンでデータを活用して意思決定するという活動自体があまり取り入れられてこなかったことがあり、具体的に「誰が」「どのようなビジネスシーンで」「どのようにデータ活用をするのか」といった利用者視点のビジネス要件が事前に定まらないという課題がある。

 そのため、データ活用基盤を構築するIT部門側では、「今後さまざまに生じるであろう」という仮定のもと、どのような要求にも応えられるように汎用性を追求しがちである。具体的には、「とりあえず必要と思われる各種データを集めよう」「多種多様なデータを変換する機能を持つツールを導入しよう」「誰でも使えるようにあらゆるデータのデータカタログを整備しよう」といった、いわば「提供者視点」での判断に傾倒することが多い。

 その結果として、壮大なデータ活用基盤が構築されるものの、利用シーンやビジネス要件が追いつかず、業務で実際に必要とするデータがそろわないなど、利用者不在のシステムができあがってしまう可能性がある。このような事態を防ぐには、技術やシステムの構築よりも先に、利用者が真に何を必要としているか、データを活用してどのような問題を解決しようとしているかを深く理解する「利用者視点」でのアプローチが必要となる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
KDDI、さくらインターネット、ハイレゾがGPUの相互利用へ–生成AI開発基盤を整備
IT関連
2025-04-15 16:55
中国が頭を悩ませる、「AI顔入れ替え」によるディープフェイク問題
IT関連
2025-04-11 00:04
AIはデジタルマーケティングを再定義するか
IT関連
2025-03-18 19:55
NHK元職員を逮捕 PCなど不正発注
IT関連
2021-06-16 22:49
オフィス再開に向けて大手テック企業はそれぞれ柔軟なワークモデルを検討中
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-13 01:52
PS4版「Apex Legends」、データ初期化のバグが発生 開発元「DDoS攻撃を受けた」
セキュリティ
2021-04-07 01:44
Next.js 13登場、動的なWebサイトの実現を強化。複数ページでの動的データの共有や、ステートを維持した共通ナビゲーションの構築など容易に。Next.js Conf 2022
JavaScript
2022-10-27 05:09
遠隔操作ロボでの商品配達テストをグローサリー大手Albertsonsが開始、店舗から約4.8km以内の顧客が対象
ロボティクス
2021-03-07 05:19
ソフトバンク、“オンライン専用”スマホ新プラン先行申込スタート 月20GB・2980円
製品動向
2021-01-28 14:09
国内携帯各社のMECサービス、急速な台頭も将来性に複数課題–IDC
IT関連
2023-10-13 07:04
「Windows」のセキュリティを大幅に強化–「Microsoft Ignite 2024」で発表の新機能
IT関連
2024-11-26 05:15
KDDI、国際電話の着信拒否機能を提供 「ワン切り詐欺」防止へ
セキュリティ
2021-02-09 12:50
AIOps、成否を分けるデータ品質の問題をいかに解消するか
IT関連
2022-04-21 23:31
Tenable、「Tenable One」を提供開始–攻撃経路の検出と効率的なリスク管理を支援
IT関連
2022-10-15 16:59